NHK-FM 「今日は一日ヴァン・ヘイレン三昧」
昨日2021年9月23日(木・祝)、NHK-FMで「今日は一日ヴァン・ヘイレン三昧」をやっていました。
この日私は午後から夜にかけての大半の時間帯を自動車を運転しなくてはいけない用事があり、「用事があるので聴けないな…」と思っていたのですが、よく考えたらクルマの中なんて一番ラジオを聴くのに適した空間。
というわけで結構な時間この番組を聴くことができました。
まあ、単なるドライブではなくあくまで用事があっての移動手段としての運転だったので聴けてない時間帯も多いのですが("Jump"も"Dreams"も聴き損ねました/苦笑)、VAN HALENのカラッとした音楽は晴れた日のドライブにはなかなか相性が良かったです。
個人的な嗜好では、サミー・ヘイガー時代の曲の方がラジオ・フレンドリーな音(死語かもしれませんが)で、聴いていて気持ちよかったですね。
一方でVAN HALENって結構マニアックというかある意味プログレッシヴな曲もちょいちょいプレイしていて、それでもあんまりマニアックな印象を与えない所がバンドのキャラクターですよね。
番組ではその辺もちゃんと拾っていて、エディ・ヴァン・ヘイレンがファンだったことで知られるアラン・ホールズワースつながりでBRUFORDなんて割とマニアックな音楽が流れたのも面白かった(ドライブ・ミュージック向きとは言い難かったですが/笑)。
ちょっと運転疲れが出てきた時間帯にDOKKENの"Paris Is Burning"とかOZZY OSBOURNEの"Mr.Crowley"みたいなメタリックな曲が流れて活を入れてくれたのもありがたかったですね(笑)。
番組の解説は『BURRN!』誌や『YOUNG GUITAR』誌でライターとしてよく名前を見かけるJUN KAWAIこと川合純行氏だったのですが、この人の喋りはちょっとボソボソしていて運転しながらだと殆ど聴き取れませんでした(苦笑)。
しかし、奏法解説ではKAWAI氏が自らギターをプレイしていて、氏としては天下のNHKラジオで自らのギター演奏を披露するというのは一世一代の晴れ舞台だったのではないでしょうか。
番組的なハイライトとしては恐らく高崎晃(LOUDNESS)のインタビューで、タッカンのプレイを聴けばエディ・ヴァン・ヘイレンの影響を多大に受けていることは明らかで、そのトークはかなり愛情に溢れていましたね。
エディ・ヴァン・ヘイレンに捧げたというLOUDNESSの新曲もオンエアされましたが、サウンド面でも随所にVAN HALENっぽさはありつつ、歌詞があまりにも「まんま」でちょっと気恥ずかしくなりました(笑)。
そんなわけでほぼ半日、楽しくドライブできたわけですが、あらためて思ったのは「こんなダイナミックな音を出すロック・バンドはもう出てこないんだろうなあ」ということと、「VAN HALEN以外に『今日も一日三昧』をやれるようなHR/HMバンドっていくつあるだろう?」ってことでした。
あと、"FOR UNLAWFUL CARNAL KNOWLEDGE"(1991)アルバムはあんまり取り沙汰されない気がするけど、単純にカッコいい曲多くて好きだな、ということもあらためて感じましたね。

この日私は午後から夜にかけての大半の時間帯を自動車を運転しなくてはいけない用事があり、「用事があるので聴けないな…」と思っていたのですが、よく考えたらクルマの中なんて一番ラジオを聴くのに適した空間。
というわけで結構な時間この番組を聴くことができました。
まあ、単なるドライブではなくあくまで用事があっての移動手段としての運転だったので聴けてない時間帯も多いのですが("Jump"も"Dreams"も聴き損ねました/苦笑)、VAN HALENのカラッとした音楽は晴れた日のドライブにはなかなか相性が良かったです。
個人的な嗜好では、サミー・ヘイガー時代の曲の方がラジオ・フレンドリーな音(死語かもしれませんが)で、聴いていて気持ちよかったですね。
一方でVAN HALENって結構マニアックというかある意味プログレッシヴな曲もちょいちょいプレイしていて、それでもあんまりマニアックな印象を与えない所がバンドのキャラクターですよね。
番組ではその辺もちゃんと拾っていて、エディ・ヴァン・ヘイレンがファンだったことで知られるアラン・ホールズワースつながりでBRUFORDなんて割とマニアックな音楽が流れたのも面白かった(ドライブ・ミュージック向きとは言い難かったですが/笑)。
ちょっと運転疲れが出てきた時間帯にDOKKENの"Paris Is Burning"とかOZZY OSBOURNEの"Mr.Crowley"みたいなメタリックな曲が流れて活を入れてくれたのもありがたかったですね(笑)。
番組の解説は『BURRN!』誌や『YOUNG GUITAR』誌でライターとしてよく名前を見かけるJUN KAWAIこと川合純行氏だったのですが、この人の喋りはちょっとボソボソしていて運転しながらだと殆ど聴き取れませんでした(苦笑)。
しかし、奏法解説ではKAWAI氏が自らギターをプレイしていて、氏としては天下のNHKラジオで自らのギター演奏を披露するというのは一世一代の晴れ舞台だったのではないでしょうか。
番組的なハイライトとしては恐らく高崎晃(LOUDNESS)のインタビューで、タッカンのプレイを聴けばエディ・ヴァン・ヘイレンの影響を多大に受けていることは明らかで、そのトークはかなり愛情に溢れていましたね。
エディ・ヴァン・ヘイレンに捧げたというLOUDNESSの新曲もオンエアされましたが、サウンド面でも随所にVAN HALENっぽさはありつつ、歌詞があまりにも「まんま」でちょっと気恥ずかしくなりました(笑)。
そんなわけでほぼ半日、楽しくドライブできたわけですが、あらためて思ったのは「こんなダイナミックな音を出すロック・バンドはもう出てこないんだろうなあ」ということと、「VAN HALEN以外に『今日も一日三昧』をやれるようなHR/HMバンドっていくつあるだろう?」ってことでした。
あと、"FOR UNLAWFUL CARNAL KNOWLEDGE"(1991)アルバムはあんまり取り沙汰されない気がするけど、単純にカッコいい曲多くて好きだな、ということもあらためて感じましたね。

スポンサーサイト