"METAL"というワードが曲名に入っている名曲10選
暑いですね。7月が梅雨寒だっただけに、8月に入ってからの猛暑が身体にこたえます。
暑い時には正直コテコテのメタルよりももっと爽やかな音楽に手が伸びがちなのですが、ここは暑い時こそ激辛カレー、みたいな感覚で(実際、夕食はカレーでした。昼食は冷やし中華でしたが/笑)、あえてアツいメタルを聴いてみようと思います。
アツいメタル、それは単に激しいサウンドというよりも、やはりメタル愛を熱く歌っているようなメタルではないでしょうか。
そんなメタル愛を感じる、「METAL」というワードが曲名に(つまり歌詞に)入っている名曲・有名曲を10曲、立て続けに聴いてみることにしました。
◆JUDAS PRIEST "Metal Gods"(1980)
ジャンルとしてのヘヴィ・メタルが成立した年と言っても過言ではない1980年にこの曲を発表していた、という事実にはやはり神の意志のようなものを感じざるを得ません。 彼らが「メタル・ゴッド」と呼ばれることになったことも、この楽曲の存在と無関係ではないでしょう。
◆SAXON "Heavy Metal Thunder"(1980)
歴史上"Heavy Metal"というワードが最初に使われたのはSTEPPEN WOLFのデビュー・アルバム(1968年)収録の名曲「Born To Be Wild」の歌詞中に"Heavy Metal Thunder"というフレーズが登場した時で、これはバイクが出す轟音の如きエンジン音のことを意味していました。
前作で「バイカーズ・バンド」としての地位を確立したSAXONのこの楽曲も、それを表していることは言うまでもありません。そう、"Heavy Metal"とは元々バイクのことだったのです(豆知識)。
◆ANVIL "Metal On Metal"(1982)
映画によって新しい世代の認知度も獲得したバンドですが、この楽曲が発表された時点ではメタル・シーンにおいて最も勢いのあるエクストリーム・メタル・バンド的な立ち位置でした。この曲はまさに代表曲でしょう。
◆METALLICA "Metal Millitia"(1983)
メタル以外の何物でもないバンド名にもかかわらず、もはやメタルというジャンルを超越した存在に上り詰めてしまった彼らですが、デビュー当時はやはり「メタル軍団」でしかありませんでした。
この時期のスラッシュ・メタルにはANTHRAXの"Soldiers Of Metal"、EXODUSの"Metal Command"といった名曲もありますが、やはり代表させるならこのバンド、この曲でしょう。
◆ACCEPT "Metal Heart"(1985)
今となっては世界最大のメタル大国と言っても過言ではないドイツのメタル代表といえばやはり彼ら。「スラブ行進曲」に「エリーゼのために」というクラシック音楽を取り入れたこの曲は、ヘヴィ・メタルを低俗な音楽と蔑む人たちへのアンチテーゼといえるでしょう。
◆HELLOWEEN "Heavy Metal (Is The Law)"(1986)
HELLOWEENというバンドは、そのポジティブなイメージとキャッチーなメロディゆえにあまりゴリゴリのメタルという印象を持たれていない気がしますが、実際の所その出自はメタル以外の何物でもなく、デビュー・アルバムにはこんな「それそのもの」な楽曲が収録されています。メタルとはライブで盛り上がる音楽だということを主張するような曲ですね。
◆MANOWAR "Kings Of Metal"(1988)
JUDAS PRIESTが神なら、MANOWARは王。デビュー作の時点で"Metal Daze"という「メタル賛歌」をプレイしていましたし、その後も"Metal Warriors"や"Brothers Of Metal"といった名曲を発表していますが、やはり1曲選ぶなら「他のバンドは演るが、マノウォーは殺るんだ」という名フレーズが登場するこの曲でしょう。
◆PRIMAL FEAR "Metal Is Forever"(2004)
2000年代を代表するメタル・アンセムといえばこの曲でしょう。彼らには他にも"Living For Metal"、"In Metal We Trust"といったメタル・ファンの胸を熱くする名曲があり、もはや二代目メタル・ゴッドと呼んでもいいのではないでしょうか。
◆IRON SAVIOR "Heavy Metal Never Dies"(2011)
商業的にもある程度成功しているPRIMAL FEARと比べるとマイナーな存在に甘んじていますが、このバンドも正統的なメタルを貫き通しているメタル一直線(©さかもとえいぞう)なバンドで、この楽曲タイトルには全メタラーが頷きヘドバン必至でしょう。
◆FREEDOM CALL "Metal is for Everyone"(2016)
ヘヴィ・メタルというのはどうしてもイメージで敬遠されてしまいがちな音楽だとは思うのですが、ヘヴィ・メタルという音楽自体は全ての人に開かれていると思いたい。「メタルは限られたリスナーだけが聴くべきもの」という選民意識はジャンルを先細りさせていくだけだと思うので、この楽曲に込められたスピリットは大切にしていきたいですね。
JUDAS PREISTやMETALLICAと並び、メタルというジャンルを代表する存在であるIRON MAIDENには意外とこういうメタル・アンセム然とした楽曲はないんですよね。
スティーブ・ハリス(B)やブルース・ディッキンソン(Vo)の性格を考えるとそれは偶然ではなく、意図的に避けていると思われます。IRON MAIDENというバンドをメタルという狭いジャンルのOne of Themにしたくないということなのでしょう。
HAMMERFALLなんかもこういう曲がたくさんありそうで意外とない。2、3曲ですかね。「メタルっぽい曲名」ばかりではあるんですけどね。
一方で、ここには選出しませんでしたがDREAM EVILとか、ドイツのWIZARDといったバンドは曲名における「Metal」登場頻度がかなり高く、逆に多すぎて1曲を絞れなかった感じです(笑)。
そういう意味では日本のHELLHOUNDなんて、「Metal」と付いていない楽曲の方が少ないという意味では究極の存在ですが(笑)。
いかがでしたか?(←胡散臭いブログメディア風) これらのメタル・アンセムを聴いて、夏の暑さも吹き飛んだのではないでしょうか。
…そんなはずはありませんね(笑)。アツいものはアツいものとして受け容れ、それ以上のものを求めるべきではない、人生にはそんな心構えが大事だということをこのエントリーから感じていただけると幸いです(笑)。
暑い時には正直コテコテのメタルよりももっと爽やかな音楽に手が伸びがちなのですが、ここは暑い時こそ激辛カレー、みたいな感覚で(実際、夕食はカレーでした。昼食は冷やし中華でしたが/笑)、あえてアツいメタルを聴いてみようと思います。
アツいメタル、それは単に激しいサウンドというよりも、やはりメタル愛を熱く歌っているようなメタルではないでしょうか。
そんなメタル愛を感じる、「METAL」というワードが曲名に(つまり歌詞に)入っている名曲・有名曲を10曲、立て続けに聴いてみることにしました。
◆JUDAS PRIEST "Metal Gods"(1980)
ジャンルとしてのヘヴィ・メタルが成立した年と言っても過言ではない1980年にこの曲を発表していた、という事実にはやはり神の意志のようなものを感じざるを得ません。 彼らが「メタル・ゴッド」と呼ばれることになったことも、この楽曲の存在と無関係ではないでしょう。
◆SAXON "Heavy Metal Thunder"(1980)
歴史上"Heavy Metal"というワードが最初に使われたのはSTEPPEN WOLFのデビュー・アルバム(1968年)収録の名曲「Born To Be Wild」の歌詞中に"Heavy Metal Thunder"というフレーズが登場した時で、これはバイクが出す轟音の如きエンジン音のことを意味していました。
前作で「バイカーズ・バンド」としての地位を確立したSAXONのこの楽曲も、それを表していることは言うまでもありません。そう、"Heavy Metal"とは元々バイクのことだったのです(豆知識)。
◆ANVIL "Metal On Metal"(1982)
映画によって新しい世代の認知度も獲得したバンドですが、この楽曲が発表された時点ではメタル・シーンにおいて最も勢いのあるエクストリーム・メタル・バンド的な立ち位置でした。この曲はまさに代表曲でしょう。
◆METALLICA "Metal Millitia"(1983)
メタル以外の何物でもないバンド名にもかかわらず、もはやメタルというジャンルを超越した存在に上り詰めてしまった彼らですが、デビュー当時はやはり「メタル軍団」でしかありませんでした。
この時期のスラッシュ・メタルにはANTHRAXの"Soldiers Of Metal"、EXODUSの"Metal Command"といった名曲もありますが、やはり代表させるならこのバンド、この曲でしょう。
◆ACCEPT "Metal Heart"(1985)
今となっては世界最大のメタル大国と言っても過言ではないドイツのメタル代表といえばやはり彼ら。「スラブ行進曲」に「エリーゼのために」というクラシック音楽を取り入れたこの曲は、ヘヴィ・メタルを低俗な音楽と蔑む人たちへのアンチテーゼといえるでしょう。
◆HELLOWEEN "Heavy Metal (Is The Law)"(1986)
HELLOWEENというバンドは、そのポジティブなイメージとキャッチーなメロディゆえにあまりゴリゴリのメタルという印象を持たれていない気がしますが、実際の所その出自はメタル以外の何物でもなく、デビュー・アルバムにはこんな「それそのもの」な楽曲が収録されています。メタルとはライブで盛り上がる音楽だということを主張するような曲ですね。
◆MANOWAR "Kings Of Metal"(1988)
JUDAS PRIESTが神なら、MANOWARは王。デビュー作の時点で"Metal Daze"という「メタル賛歌」をプレイしていましたし、その後も"Metal Warriors"や"Brothers Of Metal"といった名曲を発表していますが、やはり1曲選ぶなら「他のバンドは演るが、マノウォーは殺るんだ」という名フレーズが登場するこの曲でしょう。
◆PRIMAL FEAR "Metal Is Forever"(2004)
2000年代を代表するメタル・アンセムといえばこの曲でしょう。彼らには他にも"Living For Metal"、"In Metal We Trust"といったメタル・ファンの胸を熱くする名曲があり、もはや二代目メタル・ゴッドと呼んでもいいのではないでしょうか。
◆IRON SAVIOR "Heavy Metal Never Dies"(2011)
商業的にもある程度成功しているPRIMAL FEARと比べるとマイナーな存在に甘んじていますが、このバンドも正統的なメタルを貫き通しているメタル一直線(©さかもとえいぞう)なバンドで、この楽曲タイトルには全メタラーが頷きヘドバン必至でしょう。
◆FREEDOM CALL "Metal is for Everyone"(2016)
ヘヴィ・メタルというのはどうしてもイメージで敬遠されてしまいがちな音楽だとは思うのですが、ヘヴィ・メタルという音楽自体は全ての人に開かれていると思いたい。「メタルは限られたリスナーだけが聴くべきもの」という選民意識はジャンルを先細りさせていくだけだと思うので、この楽曲に込められたスピリットは大切にしていきたいですね。
JUDAS PREISTやMETALLICAと並び、メタルというジャンルを代表する存在であるIRON MAIDENには意外とこういうメタル・アンセム然とした楽曲はないんですよね。
スティーブ・ハリス(B)やブルース・ディッキンソン(Vo)の性格を考えるとそれは偶然ではなく、意図的に避けていると思われます。IRON MAIDENというバンドをメタルという狭いジャンルのOne of Themにしたくないということなのでしょう。
HAMMERFALLなんかもこういう曲がたくさんありそうで意外とない。2、3曲ですかね。「メタルっぽい曲名」ばかりではあるんですけどね。
一方で、ここには選出しませんでしたがDREAM EVILとか、ドイツのWIZARDといったバンドは曲名における「Metal」登場頻度がかなり高く、逆に多すぎて1曲を絞れなかった感じです(笑)。
そういう意味では日本のHELLHOUNDなんて、「Metal」と付いていない楽曲の方が少ないという意味では究極の存在ですが(笑)。
いかがでしたか?(←胡散臭いブログメディア風) これらのメタル・アンセムを聴いて、夏の暑さも吹き飛んだのではないでしょうか。
…そんなはずはありませんね(笑)。アツいものはアツいものとして受け容れ、それ以上のものを求めるべきではない、人生にはそんな心構えが大事だということをこのエントリーから感じていただけると幸いです(笑)。