fc2ブログ

『ビッグ・イン・ジャパンの時代』感想

biginjapan.jpg

4月15日にシンコーミュージックから発売された『ビッグ・イン・ジャパンの時代』を読みました。

リアルタイムで経験した人、および「メタル史」に詳しい人はご存知の通り、80年代にワールドワイドで大人気だったハードロック/ヘヴィ・メタルは、90年代には反動とも言うべき低迷を迎えます。

しかし、ここ日本では80年代からのハードロック/ヘヴィ・メタル人気が継続し、欧米ではメジャー・レーベルとの契約を失ったバンド、そもそも契約できないバンドがここ日本限定でCDが売れていた、という状況がありました。

そういった「日本限定の人気バンド」は次第に「ビッグ・イン・ジャパン」と呼ばれるようになり、本書はそういった現象とアーティストにフォーカスした内容となっています。

ただ、そのテーマについて深く掘り下げているというものではなく、『BURRN!』誌の広瀬編集長の見解と思い出話を、同誌編集部員の幅さんがインタビュー形式で聞き出して文字起こしするという、近年の『BURRN!』誌の特集記事の作り方に近いもので、より少ない編集部員でより多くのコンテンツを作らないとビジネスとして成り立たない状況ならではの省エネな作られ方。

長年の『BURRN!』誌の読者にとってはどこかで読んだような、なんとなく知っている話と、それについての今だから言える裏話で構成されており、これをノスタルジーが刺激されて良い、と感じるかどうかは『BURRN!』誌に対する愛着次第でしょう。

リアルタイムを経験していない人にとっては会社の先輩の過去の武勇伝を聞かされているような感じで「へーそーなんすかーすごかったんすねー」みたいな感想しか出てこないように思いますが、恐らくこの本は40代未満の人が読むことは想定されていないと思われます。

本書では「ビッグ・イン・ジャパン」という現象が起きたのは、「日本人の考える“いい曲”とアメリカ人の考える“いい曲”の感覚が違う」という感性の違いの他、日本における「洋楽」の受容のされ方が特殊だから、と結論付けており、それは実際その通りで、「日本で受ける洋楽」というのが「アーティストのキャラ立ち」を求められる、一種のアイドル性に依存するものだからなのだと思います。

90年代のHR/HMリスナーであればそのやたらと存在感のあるCD帯デザインと、むやみに大仰でポエミーな帯タタキのコピーで印象に残っているであろうゼロ・コーポレーションが、なぜ数年間とはいえ急激に日本のHR/HMマーケットで存在感を強めることができたのか、とか、HAREM SCAREMを売ったワーナーの担当ディレクターはかのKUNI氏だった、なんてそういう日本のレコード会社の「売る努力」が「ビッグ・イン・ジャパン」を成立させていた、というようなビジネスっぽい話は個人的に興味深く読めました。

本書で指摘されているBON JOVIの"THESE DAYS"は一応アメリカでも100万枚売れているものの、140万枚売れた日本の方がセールスが多かった、という事実は、BON JOVIが「ビッグ・イン・ジャパン」かどうかはともかくとして凄い時代だったんだな、ということをあらためて気付かされます。

私自身はこれら「ビッグ・イン・ジャパン」なアーティストたちがいたからこそ、こんなブログを書き続けるほどHR/HMにのめり込んだ、「ビッグ・イン・ジャパン世代」ド真ん中のリスナーですし、そういう90年代にしぶとくHR/HMにお金を投じ続けた日本のファンがいたからこそ21世紀まで生き残ることができたアーティストも少なからずいると思いますので、そういう意味では世界的に見ても意外とバカにできない現象だったと思います。

今思えば、海外のアーティストが「日本人向け」な作品を作ってくれた、非常に贅沢な時代でしたね、90年代は。ある意味、80年代以上に(当時の)日本人の感性にフィットするアルバムが多数リリースされていたと思います。

私が『BURRN!』誌の編集方針に疑問を抱きつつ、今なお買い続けているのは、こうした「ビッグ・イン・ジャパン」な素晴らしいアーティストたちとの出会いを作ってくれたことに対する恩返し、という一面もありますね(多分)。



▼「ビッグ・イン・ジャパン」の象徴とも言うべき、その名もMR.BIG。私も来日公演観に行きました。


▼カバー曲にもかかわらず『BURRN!』誌の年間ベスト・チューンに選ばれていた、「ビッグヒット・イン・ジャパン」。


▼これもまた完全に日本だけの一発屋でした。


▼この曲にMVがあったとは。というかこんなイントロが長い曲をMVにするとは。


▼本書ではイングヴェイの項で少し触れられていただけですが、彼らもまた相当なビッグ・インジャパンでした。


▼この曲をMV曲にしていた辺り、王者もまだ80年代を引きずっていたのだと思います。レコード会社の意向かもですが。


▼Voが低音だったので個人的には琴線に触れませんでしたが、『BURRN!』誌の高評価に釣られて聴いていました。


▼彼らは日本では「和田誠氏が育てたバンド」という印象でしたね。


▼彼(ら)もまた完全な「ビッグ・イン・ジャパン」だったと思いますが、本書ではなぜか1ミリも言及されず。


▼個人的にはビッグ・イン・ジャパンの最高峰。彼らが3rdを出せただけでビッグ・イン・ジャパン現象の意義はある。


▼アメリカ市場を意識した前作が不評だったので、日本向けに作風を軌道修正したアルバムの曲。


▼元祖ビッグ・イン・ジャパンとも言うべき彼らですが、なぜか本書では言及なし。


▼このバンドも完全なる「ビッグ・イン・ジャパン」でしたね。デビュー作のタイトル・トラックは衝撃でした。


▼ヨハン・リーヴァ在籍時の彼らは最後のビッグ・イン・ジャパンでしょうか。


スポンサーサイト



『90年代ヘヴィ・メタル/ハード・ロックディスクガイド』感想

90s_hmhrguide.jpg

3月2日にシンコーミュージックから発売された『90年代ヘヴィ・メタル/ハード・ロックディスクガイド』を読みました。

2017年に発売された『80年代ヘヴィ・メタル/ハード・ロックディスクガイド』はロングセラーで先日四版されたそうです。

言うまでもなく一般的にヘヴィ・メタル/ハード・ロックの黄金時代というのは80年代とされており、ヘヴィ・メタル/ハード・ロックの名盤を、年代の偏りを気にせずに100枚選ぶなら大半が80年代のものになると思いますし、現在レジェンドとされているメタル・バンドの多くも80年代(あるいはそれ以前)にデビューしたバンドばかりです。

そういう意味では『80年代ヘヴィ・メタル/ハード・ロックディスクガイド』が売れるのはある意味想定の範囲内。

しかし90年代というのは、日本でこそCDは売れていましたが、世界的には「HR/HM暗黒時代」とされています。

いや、NIRVANAやSMASHING PUMPKINSのような「グランジ/オルタナティブ」とされていたバンドこそが90年代のハード・ロックであり、KORNやLIMP BIZKITといった「NU METAL」などと呼ばれていたようなバンドこそが90年代のヘヴィ・メタルだ、という歴史観に立てば90年代もハード・ロック/ヘヴィ・メタルは大人気だった、と言えなくもないのですが、実際の所、そういう価値観は主流ではありません。少なくともここ日本では。

METALLCA、IRON MAIDEN、JUDAS PRIEST、MOTLEY CRUEといった、80年代のシーンを代表するメジャー・メタル・バンドが90年代、特にグランジ/オルタナティブのブームがピークを迎えた93年以降にリリースしたアルバムというのは正直ガッカリ作が大半でしたし、そんな時代のディスク・ガイドが読み物として成立するのか、という疑問は湧きますよね。

一応本書にもNIRVANAやKORNなどは取り上げられていますが、明らかにその比重は軽く、基本的には『BURRN!』誌が推していたような、80年代の流れを汲むHR/HMのアルバムを中心に紹介されています。

ていうか、「アルバムガイド」ではなく「ディスクガイド」というタイトルである辺りにターゲットをリアルタイム世代に絞っているという感じが伝わってきますね。今の若い人にとっては「ディスクとは何ぞや」という感じですもんね。

基本的には1990年から1999年までの10年間を対象に、1年ごとにリリースされた主な作品を淡々と紹介していくという、ストイックというかヒネリのない構成になっており、まあ、下手な編集を入れるよりは賛否両論にならないというか、ぶっちゃけこれも「解説」が必要な人というよりは、既に充分に知識がある人を対象にした結果のような気がします。

こうして見ると、90年代というのはやはりなかなか厳しい時代で、メジャーなHR/HMバンドは多かれ少なかれ時代の影響を受けて本来の持ち味とは異なるというか、80年代に築き上げた美点を自己否定するかのような作品をリリースしていますし、ジャンルとしても多様化/細分化が進んだ結果、1人の人間が愛するにはサウンドの幅が広がりすぎて好きになれないアルバムが増えていると思います。

極端な話、80年代であれば、DEEP PURPLEとPOISONとMETALLICAというのは、それぞれ全然違う音ですが、ギリギリ1人の人間が好きになれたと思うんですよ(いや、無理、という人もいると思いますが、私はOKでした)。

ただここに、デス・メタルだ、ブラック・メタルだ、ゴシック・メタルだ、プログレッシヴ・メタルだ、ドゥーム・メタルだ、グラインドコアだ、NU METALだ、と次々と新しいサブジャンルが提示されると、どこかで「これは苦手だな」という音にぶち当たると思いますし、そもそも聴く時間が有限である中で、「IRON MAIDENみたいな音が好きなのに、なぜブラック・メタルまで聴かなくてはならないのか」という疑問に行き着きます。

そういう意味で『80年代ヘヴィ・メタル/ハード・ロックディスクガイド』に紹介されているアルバムは全部好き、はあり得ると思いますが、本書に紹介されているアルバムが全部好き、という方は稀有だと思いますし、そうなるとやはり「90年代」という時代だけで括るのは1人の人間のニーズに応えるコンテンツとしては無理があると思われます。

じゃあなぜ私はこの本を買ったのか。

それは私が1977年生まれで、1990年に中学1年生になり、1999年に大学4年生になる、すなわち学生時代がスッポリ90年代という「90年代ド真ん中世代」だからです。

とはいえ厳密に言えば私がHR/HMに触れたのは、既にJ-POPとして有名だったX(JAPAN)を除けば1992年からですが、いずれにせよ多感な思春期にHR/HMに触れてからというもの、常にHR/HMが青春のサウンドトラックでした。

ほぼ毎月『BURRN!』を購入し、ディスクレビューのページを穴が開くほど読んで、「今月はどれを買おうか」と吟味する。もちろん社会人になってからも『BURRN!』は毎月購入していましたが、あの頃のような熱量で読むことはありませんでした(正確に言えば大学生になる頃にはある程度自分の好みや価値観が確立し、同誌に対して批判的な目で読むようにはなっていましたが/苦笑)。

そのため、本書で紹介されているアルバムは、聴いたかどうかはともかくとして、どれもアルバムのジャケットとタイトルに(『BURRN!』のレビューを通じて)見覚えがあり、たまらなく懐かしい。

いや、いくつか「こんなアルバムあったっけ?」というものも散見されるのですが、それらはほぼ例外なくブラック・メタルかドゥーム・メタル/ストーナー・ロック界隈のアルバムで、当時恐らく日本盤がリリースされていなかったものなのではないかと思われます(確認はしていませんが)。

本書の編集担当が奥野氏ということもあって、同時代の『BURRN!』誌よりもアンダーグラウンドなバンドの紹介が多いようにも思いますが、2022年現在のシーンや評価を踏まえて振り返るとこうなるのは自然なことなのかもしれません。

IVANHOEとかSANVOISENとか、当時「ドイツ出身」というだけで興味を持ったようなマイナーなバンドが複数枚セレクトされているにもかかわらず、当時日本で結構売れていたVALENTINE(ロビー・ヴァレンタイン)が完全に黙殺されているのは、奥野氏的にいけすかなかったからなのか、素で忘れられていたのか、どちらなのでしょう(笑)。

読んでない方のために念のために補足しておくと、FAIR WARNINGとかTERRA NOVAとかTENとか、当時日本以外では存在感皆無だったであろうメロディアス系のバンドもちゃんと載っています(が、VALENTINEなし)。

いやでもこうして見るとやはり90年代というのは振れ幅の大きい時代でしたね。80年代までは「売れる音」というのがほぼ一定の大衆性を示していましたが、PANTERAの"FAR BEYOND DRIVEN"(1994)みたいなゴリゴリにヘヴィなアルバムが全米No.1になりましたし、HR/HMではありませんが、BECKとかPRIMUSみたいな極めて実験的な音楽が全米で売れ、MELVINSとかBUTTHOLE SURFFERSみたいなアングラの極みみたいなバンドがメジャー・デビューしていたわけですから。

そういう振れ幅の大きい時代に青春を過ごし、友人とのCDの貸し借りや、大学のバンドサークルで半強制的に耳にすることなどを通じて多様な音楽に触れたことで自分の感性も広がったし、好き嫌いの価値観も明確化されたような気がします(後者は良いことなのかどうか微妙ですが)。

そして作品クオリティ的にも、今はインディーズのバンドでも上手い演奏、ProToolsなどを使った良好なプロダクションが当たり前で、パッと聴きメジャーのアルバムに引けを取らないクオリティになっていますが、当時のインディーズ作というと本当にショボい音でしたから、そういう意味での振れ幅も大きかったですね。

80年代以前はそもそもそういう非プロフェッショナルな音を耳にする機会が殆どありませんでしたが、90年代はとりあえず流通的にはそういう音を特にマニアではない一般人が(輸入盤を扱う大きいCDショップがある地域に限られたとはいえ)聴く機会を得られたという意味でも、ある意味エキサイティングな時代だったと思います。

今となってはYouTubeなどを通じて「全てが手に入る」時代なわけですが、お金や行動半径などの限界がある中で自分にとっての宝物を見つけていく過程は、今思えばとてつもなく効率が悪い一方で、たまらなく楽しい経験だったな、と思います。

そんなわけで本書は、自分にとってはあまりピンと来ない大量のアルバムと、その中で見つけた珠玉の宝物が紹介されている、まさに青春の思い出そのものな一冊です(笑)。

『昭和40年男』2021年12月号の感想

showa40nenotoko2112.jpg

クレタパブリッシングという、主にバイク雑誌などを刊行している出版社が2010年に発行を始めた世代限定誌『昭和40年男』の最新号の特集が「俺たちに火をつけた昭和ハードロック/ヘヴィメタル」というものでした。

私は昭和50年代の生まれなので本誌のターゲット外なのですが、80年代のHR/HMを愛する身としてはまさにターゲット。要するに私が客観的には10年時代遅れな人間だったということなのですが(苦笑)。

これがもうHR/HMが「若者の音楽」だった頃の輝きが詰まった内容で、リアルタイム世代の人だったら感涙で雑誌がビショビショになってしまうのではないかというものでした。

今HR/HM雑誌というと還暦を超えるミュージシャンが多数を占め、中堅で40代、若手といっても30代、みたいな状況ですが、ここに載っている、現在50代から60代のミュージシャンの若かりし頃の姿は「これなら女の子のファンが付くよな」というもの(笑)。

当時の『ミュージック・ライフ』誌の人気投票の結果なども紹介されているのですが、上位の大半(4/5)をHR/HMバンドが占めており、洋楽全体におけるHR/HMの存在感がいかに大きなものだったかを感じさせられます。

当時雑誌に載っていたHR/HMファッションの通販情報や、当時のレコード帯やコンサートのチラシ(今なら「ライブのフライヤー」と呼ぶのでしょうが、当時はそんな呼び方は主流ではなかったと思われます)など、私はリアルタイムでは目にしたことがない代物が紹介されており、勉強(何の?)になりましたね。

俳優の古田新太さんや漫画家の高橋ツトムさんなど、HR/HM好きの著名人の他、数々のHR/HMアーティストを来日させたプロモーターであるウドー音楽事務所の重役や、かつて東芝EMIでIRON MAIDENやGARY MOOREを担当していた人のような業界人の他、伊藤政則氏、和田誠氏、広瀬和生氏など、メタル・ファンにのみおなじみの方々のインタビューなども掲載されています。

中でも、和田誠氏が語る、1987年から1989年までの約2年間TBSの日曜深夜で放送されていたHR/HM番組『PURE ROCK』のエピソード、「ゲストだったクリムゾン・グローリーのミッドナイトがドアを勢いよく足で蹴って開けたら(セットの)ベニヤが割れちゃったんです。あれは大道具さんに迷惑かけちゃいましたね」には、CRIMSON GLORYなんてマイナーなバンドが深夜とはいえTBSに出ていたなんて、と驚きを隠せませんでした。

当然、当時数多くのバンドが活躍していたジャパメタについても触れていますが、高崎晃(LOUDNESS)だけでなく山本恭司(BOW WOW, VOWWOW)のインタビューも掲載している辺り、本誌を読んだリアルタイム世代である会社の先輩も感銘を受けていました(笑)。

当時日本限定で発売されたマイケル・シェンカーのアンソロジー・アルバム『英雄伝説』が、そのタイトルのせいでレコード店で村田英雄のコーナーに置いてあった、なんていう小ネタにも笑わせてもらえる、内容の濃い一冊でした。

リアルタイム世代の方はもちろん、「かつて日本でHR/HMが流行っていた」という話にリアリティを持てない後追い世代の方まで、幅広く読んでいただきたい内容です。あまり部数出てないと思うので、ぜひ入手できるうちにお求めください。

クレタパブリッシング『昭和40年男』Vol.70紹介ページ

▼本誌でこの時代ならではの傑作MVとして紹介されているものから、このブログで触れたことがなさそうなものを2つピックアップ。

「ジョーの立場を表現したかのようなMV」という紹介に笑ってしまいました。たしかにリッチーには相当プレッシャーかけられていたんでしょうねえ。ギター・ソロがイカす。


これもまた演出からコスチュームまで、非常に80年代HR/HMらしいMVですよね。

『YOUNG GUITAR』 2021年11月号の感想

youngguitar2111.jpg

『YOUNG GUITAR』は元々メタル情報含有が高いというか、「メタル・ギター専門誌」というニュアンスが強い雑誌なので、今さらメタル特集と言われても「何を今さら」という感じなのですが、この最新号では『BURRN!』ですらやったことがない、伊藤政則氏を表紙に迎えての「メタル最前線2021」ということで半ば怖いもの見たさでチェックしてみました。

写真上ギターこそ持たされているものの、伊藤政則氏はギタリストではないので、いつも通り音楽自体についての評論的な話が展開されている。

実は個人的には今年それほどメタルの新譜リリースが充実している、という印象は持っていなかったのですが、言われてみれば確かにIIRON MAIDEN、M.S.G、ACCEPT、HELLOWEEN、YNGWIE MALMSTEEN、DREAM THEATER、CARCASSなど、『BURRN!』誌的な感覚でのメジャー・アーティストのリリースがここ数年の中では多い方だったのかな、という気がします。

5年以上ぶりにIRON MAIDENが新作を出して、JUDAS PRIESTもボックス・セットを出して、METALLICAのブラック・アルバムも周年ということになると、メタル・メディアとしては「メタル・イヤー」として持ち上げたいですよね。そんなタイミングにコロナ禍のせいで来日公演はゼロ、というのが残念ではありますが…。

上記で挙げたような大御所の新作を伊藤政則氏が軽く論評しているのですが、M.S.G.、ACCEPTについては「物足りない」、HELLOWEENには「良いけど、最高というほどではない」、YNGWIE MALMSTEENは「もはや個人的には興味なし」、IRON MAIDENは「もはや悪いことは言えない」みたいな物言いで、DREAM THEATERだけ手放しで褒めていたのはちょうど発売のタイミングだからでしょうか(TRIVIUMやBULLET FOR MY VALENTINEも高評価していたのは、セールスに影響するタイミングだから?)。

ちなみに表紙には「“日本のメタル・ゴッド”がHR/HMシーンの最新事情を徹底考察」と書いてあるのですが、伊藤政則氏自身は「日本のメタル・ゴッドって、やっぱり高崎晃じゃないかって僕は思うよ」と言っていました。

やはり崇められるべきは評論家という、アーティストがいなくてはそもそも存在できない職業の人ではなく、メタルそのものを生み出すアーティストであるべきだと思うので、その認識はごく真っ当なものかと思います。

まあ、そもそも「メタル・ゴッド」なんて大袈裟なものがJUDAS PRIESTの存在以外に必要なのかというと個人的には疑問なのですが(笑)。

その伊藤政則氏の「考察」以外にも、完全にルーティン化している『BURRN!』誌よりも企画性の高いインタビューが多く、読みどころは多い。

最近あまり目立った活動を聞きませんが、ブルース・ディッキンソンとロブ・ハルフォードを「メタル回帰」させたロイ・Zとか、現在最も生産性の高いメタル・ギタリストの一人といえるマグナス・カールソン、そしてGALNERYUSを手掛けた久武頼正氏や、BABYMETALを仕掛けたKOBAMETAL、そして世界最大のメタル・フェス、Wacken Open Airの主宰者であるというトーマス・イェンセン氏といった「裏方」の話が読めるのはなかなか面白かったです。

先日感想を書いた『rockin'on』と、この『YOUNG GUITAR』が、果たして何人の『BURRN!』読者を奪ったのか、ちょっと興味深いところです。



『rockin'on』 2021年11月号の感想

rockinon2111.jpg

『rockin'on』とHR/HMと言えばまさに水と油。『rockin'on』読者の見ている音楽シーンと『BURRN!』読者が見ている音楽シーンは永遠に交わることのない平行世界。そう思ってこれまで生きてきました。

そんな『rockin'on』の最新号の特集は「総力特集!ガンズ&メタリカ 80年代ハード/メタルを総括!」。

…何があった。そんなにネタがなかったのか。

いや、元々株式会社ロッキング・オンの代表渋谷陽一氏は「ツェッペリンの渋谷」という異名(?)をとっていた人だし、ハードなロック自体が嫌いだったはずもありません。

『BURRN!』に載るようなアーティストを『rockin'on』が取り上げなかったのは編集者の趣味もさることながら、メディアとしての住み分けというか、「お互いのシマを荒らさない」という不文律に従っていたような部分があるのでしょう。

まあそれでもGUNS N' ROSESやMETALLICAあたりはもはやハードロック/メタルの領域では語り切れないほどにビッグになってしまったために『rockin'on』でもそれなりに評価されていた感じがあります。

それに、『rockin'on』も2000年代半ばごろにはCHILDREN OF BODOMだのHIMだののアルバムがレビューされるようになっていて「時代は変わったな」と思った記憶があり、Web版のrockin'on.comでは普通にIRON MAIDENやMEGADETHなどのニュースが取り上げられるようになっているので、決して私が冒頭述べたような「無視」を決め込んでいたわけではありませんが、まさか本誌の表紙&特集をHR/HMに託す日が来るとは。

いや、まあVAN HALENやBON JOVIは近年表紙になってましたが。

『BURRN!』誌の表紙も限られたベテランが持ち回りしている状況で、一部読者の非難の対象になっていますが、それは『rockin'on』も同様で21世紀になってからデビューしたアーティストが表紙を飾ることは極めて稀でした。

それはロックという音楽が若者の関心を引かなくなってしまったという事実を反映しているわけですが、もはや「お互いのシマを荒らさないようにしような」なんてことを言っていられない「紙の雑誌を買ってくれるロック好きオッサン」を巡る仁義なき戦いに突入したということなのでしょうか。

まあ、もはやそういう層は月に雑誌を一冊しか買えないような貧乏学生ではなく、それなりに可処分所得がある層なので、「『BURRN!』ではなく今月は『rockin'on』を買え」という世知辛い話ではなく、「どっちも買ってね」という共存共栄を目論んだものなのでしょう。実際私も両方買っているわけですし。

前置き(?)が長くなりましたが内容はというと、GUNS N' ROSESの1988年のインタビューと、METALLICAの1987年のインタビューが主な内容です。

もちろんタイムスリップして過去の彼らにインタビューすることができるはずもないので、海外メディアが当時インタビューしたものを買って翻訳しただけと推察されます。

その他、「80年代ハード・ロック/メタル概論」というタイトルで6ページほど、当時のハード・ロック/メタルの歴史をおさらいするような記述が掲載されています。

『BURRN!』誌が同様な文章を書くよりは俯瞰的な視点で、当時のポップ・ミュージック・シーン全体においてこのジャンル、こういう音のアーティストがなぜ人気が出たのかという分析的な論調をとっているものの、書かれている情報自体は後追いの私でも知っているような話。

その他、伊藤政則氏によるJUDAS PRIESTのインタビューや、増田勇一氏によるMR.BIG(というかエリック・マーティン)のインタビュー、さらにニュー・アルバムを出すBULLET FOR MY VALENTINEのインタビューなども掲載されている。

JUDAS PRIESTやMR.BIGが『rockin'on』っぽいスタンスでインタビューされていたら、それはそれで興味深いと思うわけですが、インタビュアーが「いつもの人」なので、本来『BURRN!』に載せるはずだった記事を『rockin'on』に転載しました、という感じ。

てか、伊藤政則氏は『BURRN!』誌の編集顧問という立場なのに、宿敵(?)『rockin'on』のためにインタビュー記事を書くというのはアリなんですかね? これが今月号の『BURRN!』の編集後記で言っていた「予期せぬ仕事の依頼があり困惑」というヤツなのでしょうか。

レビューではそのBULLET FOR MY VALENTINEの新譜のほか、JUDAS PRIESTのボックス・セット、DREAM THEATERやTRIVIUMのニュー・アルバムも扱われていて、いわゆるメジャー系HR/HMのファンが読む所はそれなりに用意されている感じ。

これがこの号に限らず、メジャー系のHR/HMはレギュラーで『rockin'on』も扱います、ということになったら、『BURRN!』にとっては痛手かもしれません。

今の『BURRN!』も、表紙が大御所でないと売れないということは、結局メジャー系のHR/HMが好きな人が読者の中心ということであることを意味していると思うので、それらが『BURRN!』以外の雑誌にも載るとしたら、必ずしも『BURRN!』でなくてもいいわけで。

ましてデス・メタルだのパワー・メタルだのには興味がなく、それならむしろRED HOT CHILI PEPPERSやOASISの方が好きなんですけど、みたいな人であればもはや『BURRN!』を選択する理由がない。

『rockin'on』は一応建前上「ロック全般」が守備範囲ということになっていて、しかも音楽スタイルというよりはスピリット重視のスタンスなので(だからレディー・ガガやエミネムも扱うことができる)、「ロックの一ジャンル」であるHR/HMを扱うことはタブーではないが、『BURRN!』の場合、「メタル専門誌」と謳ってしまっているだけに今さらビリー・アイリッシュやデヴィッド・ボウイを扱うわけにもいかない。

となると必然的に『rockin'on』が『BURRN!』の読者を獲得することはできても、その逆は難しい、という意味で『BURRN!』はなかなか厳しい状況と言わざるを得ない。

まあ、とはいえ『rockin'on』はアメリカやイギリスで全く無名のアーティスト(つまり私が偏愛するHR/HMアーティストの大半)を扱う気はなさそうなので、私が「乗り換える」可能性は皆無なわけですが(笑)。

そもそも、私はスピリットではなくスタイルで音楽を選ぶタイプなので『rockin'on』のスタンスとは相容れない、というのが実際の所です(苦笑)。