fc2ブログ

Lonesome_Blue "SECOND TO NONE"(2022)アルバム・レビュー

lonsomeblue01.jpg

年初なので(?)、前エントリーのLORNA SHOREに続き、このブログ的には変わり種なものをもうひとつ。

声優としても活躍している野村麻衣子(Vo)と広瀬ゆうき(B)、DESTROSEやDisqualiaといったガールズ・メタル・バンドでの活動歴があり、ソロでも活動する成美(G)、スタジオ/ツアーサポートドラマーとして活動し、真空ホロウというバンドのメンバーでもあるMIZUKI(Dr)によるガールズ・ロック・バンド。

本作は昨年6月にリリースされたデビューEPに続く、ファースト・フル・アルバムになります。

全体的にはHR/HM色の強いポップ・ロック・バンドという感じで、B'zがHR/HMであると感じられる感性の方であればHR/HMと言い切ってしまっていいサウンドだと思います。

声優がヴォーカルというとアニソン・バンドのようですが、アニメの主題歌に起用できそうなキャッチーさはありつつも、声質含め「甘さ」は控えめで、個人的には普通にJ-ROCKとして聴けました。

てか、ヴォーカルはともかく声優がベースって珍しいですね。プレイ的には、やはり元々プロとして活動していた手数の多いドラムのプレイが際立っている印象です。

#5 "Mine"みたいな哀愁歌謡ロックみたいな曲がヴォーカルの声質にハマりがいいような気がしますが、R&Rフィーリングのある曲から軽くラップ風のパートが入るようなモダンな曲、パワー・メタル然とした疾走曲まで、バラエティに富んだ(しかしバラードはない
)楽曲はどれもなかなか高品質。

ちなみにヴォーカルは上智大学中退という英語ができそうな経歴を活かしてか(?)全編英語で、そのせいもあってか海外のメタル・サイトなどでもそれなりに話題に取り上げられている感じで(私がこのバンドを認知したのも海外のメタル・ニュースサイトの見出しでした)、YouTubeのコメント欄なども英語の書き込みが目立ちます。

その辺はLOVEBITESが切り開いた流れなのかなと思いつつ、ちょっと意地悪な見方をすると、海外のメタル・ファンから見たらBABYMETALの亜流的に捉えられるのかもしれません。「メタル×アイドル」とか「メタル×メイド」とか「メタル×声優」のように、メタルとは異質なものの掛け合わせが欧米人にとっては斬新で意外性のある存在に映るのだと思います。

そういうのを「真のメタルとは認めない」という価値観があることは承知していますが、日本のメタルが欧米と差別化していくには、やはりそういうメタルとは異質な要素を掛け合わせていくしかないのではないかという気がします。結局、「真のメタル」路線で欧米に受け容れられた日本のバンドはLOUDNESSという突然変異級の才能を持ち、世界的なメタル・ブームの波に乗ることができたバンドだけだったということを考えると。

ちなみに名前だけ知っていたこのバンドのMVに触れるきっかけになったのは、年末SIGHのレビューを書いた際にMVを確認した際、「SIGHを聴いている方にオススメ」的にYouTubeにリコメンドされたことでした。

YouTubeにとっては同じ「日本のメタル系アーティスト」というカテゴライズだったのだと思いますが、SIGHの川島未来さんなんかはまさにこういうレコード会社に作られたようなバンドをメタルとして認めない筆頭の存在と思われ、AIも人の嗜好を読むことはできても、空気までは読めないんだなと思いました(笑)。





▼デビューEP収録曲で、ヴァイオリニストのAyasaが参加したこの曲、なかなかカッコいいシンフォニック・パワー・メタル・チューンなのですが、やたらとカラフルでファンシーな映像とのギャップが凄いです…。


スポンサーサイト



LORNA SHORE "PAIN REMAINS"(2022)アルバム・レビュー

lornashore04.jpg

私は基本的にメタルに関しては『BURRN!』で紹介されるようなアーティストしかチェックしていないので、近年のワールドワイドなメタルのトレンドには疎いです。

ただ、12月に入ると、色々なWebメディアが年間ベストアルバム的なものを発表し始めるので、そういったリストはチェックし、複数のメディアで高く評価されているようなものはちょっとサブスクやYouTubeで聴いてみる、というのが私のせめてものトレンドに対する向き合いだったりします(要するに完全なる後追いです)。

昨年トレンドとなった作品もいくつかチェックし、その多くは「評価されている理由はなんとなくわかるけど、自分には合わない」というものでしたが、このLORNA SHOREの "PAIN REMAINS"という作品にはちょっと近年のメタル・トレンド作の中ではかなりインパクトを感じたので、このブログでもちょっと取り上げてみることにしました。

その筋では既に有名なようなのであまり説明するのも野暮なのですが、彼らは2009年にアメリカのニュージャージー州で結成されたデスコア(デスメタルにメタルコアのブレイクダウンと取り入れたサウンド)・バンドで、本作を含め4枚のアルバムをリリースしています。

メンバー・チェンジが多く、既にオリジナル・メンバーは残っていないようで、前任ヴォーカリストのガールフレンドに対する虐待による解雇騒動で予定されていた来日公演が中止になるなど紆余曲折を経ているようですが、現ヴォーカリストのウィル・ラモスを迎えて発表した前作EP"...AND I RETURN TO NOTHINGNESS"(2021)収録曲、"To The Hellfire"がリアクション動画などでバイラル・ヒットとなり(Spotyfyのバイラル・チャートで最高4位を記録したそう)、YouTubeでは2022年1月現在で1300万回近い再生数を記録し、一躍注目度を高めたそうです。

その"To The Hellfire"で体現されていたシンフォニック/ブラッケンド・デスコア・サウンドを突き詰めた本作はその筋ではちょっとしたセンセーションを巻き起こしており、こういうシンフォニックなデスコア・サウンドが今ちょっとトレンドになっているとか。

本作がアメリカのビルボードでは150位ながら、ドイツのナショナル・チャートでは6位を記録している、というあたりに、本作が私にインパクトを与えた鍵がありそうで、とにかくシンフォ・アレンジが大仰でドラマティックで欧州的。

私のような素人には、もはやこのシンフォ・アレンジとデスコア・サウンドはそれぞれ単体で別々な曲として成立しているんじゃないかという気がしてしまうのですが(笑)、激烈極まりないデスコア・サウンドと、劇的で叙情的と言ってもいいほどのシンフォニック・アレンジのコンビネーションは、かつて90年代にメロディック・デス・メタルやシンフォニック・ブラック・メタルというジャンルに出会った時の衝撃を思い起こさせられました。

より近いのは読めないバンドロゴが象徴するようにシンフォニック・ブラック・メタルの感触なのですが、私がブラック・メタルを苦手とする最大の要因である甲高い金切り声のようなヴォーカルより、彼らのようなディープなデス・ヴォイスの方が個人的には馴染みやすい(?)ので、その辺も含め、意外なほど楽しめた作品です。

ドラマ性もアグレッションも非常にエクストリームで高密度な音楽なので、個人的には聴くのにそれなりの精神的エネルギーを要するものの、もし私が高校生や大学生の頃だったら、かなりハマったのではないかと思います。デス・メタル要素に耐性があり、シンフォニックなアレンジがお好みの方であれば一聴をお薦めします。

私もそうでしたが、「コア」と名の付く音楽に対する先入観(というか偏見)が粉砕される、強力な一枚だと思います。





以下は三部構成の組曲になっており、その辺もメタル的というかプログレ的というか。なお、第二部は貼り付けてはいますが、ショッキングな内容を含んでいて年齢制限が設けられているため、YouTubeのプラットフォームに飛んでいただく必要があります。







SIGH "SHIKI" アルバム・レビュー

sigh12.jpg

アンダーグラウンドなメタル界隈では国際的にも高い評価を誇る日本のアヴァンギャルド・ブラック・メタル・バンド、SIGHのフル・アルバムとしては通算12作目となる作品。

前作発表後、大島雄一(G)と原島淳一(Dr)が脱退(明確な書き方はしていませんが、技術的な制約のないメンバーを求めた結果ということがライナーノーツに記載されているので、実質解雇?)しており、本作のギターはフレデリク・ルクレール(KREATOR, 元DRAGONFORCE)が、ドラムはマイク・ヘラー(FEAR FACTORY, RAVEN他)が担当している。

ちなみに現在、ギタリストとしては若井望(DESTINIA)が正式メンバーとして加入しているそうで、その辺は所属レーベルであるワードレコーズ繋がりですかね。

スタイル的に若井氏はあんまり合う気がしませんが、ワードレコーズとしては若井望という才能をバックアップしていきたいという思いがあるようなので、アンダーグラウンドとはいえ国際的な知名度があるSIGHのメンバーを経験させることが箔になると考えたのでしょうか。

話が逸れましたが、川島未来氏本人によるライナーノーツによると、日本語には「シキ」という読みが当てられている言葉はたくさんあるようですが、本作のタイトルはそのうち「死期」と「四季」をイメージして付けられているそうです。

そして本作では、50歳を超えて人生における四季の晩秋に差し掛かり、己の死期が近づいていると感じた川島未来氏の、死への恐怖がかなりストレートな言葉で歌詞に綴られている。

「あまりに怖くて目を背けてきた だけどその日は必ずやってくる」(#2 黒い影)

「生者必滅 俺はそれでも死にたくない」「俺は死が怖い それは仕方ないけれど 俺は悟れない 悟りたくもない」(#3 生者必滅)

「もう終わりだ 諦められるのか 誰か教えてくれ 救われるのならば 誰か助けてくれ」(#6 冬が来る)

そして#5 "殺意~夏至のあと"では四季を引き合いに人生について以下のように歌う。

「春に今が春であることを知る者はいない それは夏になっても同じ
夏が終わって初めてわかる 秋が来て初めてわかる
春と夏は去ったことが 秋が来て初めてわかる すでに手遅れだと
秋が終われば冬が来る 冬が終わればもう何もない
冬すら来ずに終わるかもしれない」

続く#6 "冬が来る"でも、「大事なことなので2回言いました」と言わんばかりに

「春には気付かず 夏も知らず 秋が来た時は すでに遅い
秋が終われば 冬が来て 冬が終われば もう何もない」

と歌って(叫んで?)いる。こんな生々しい言葉を日本語で歌うのはなかなか勇気がいることですが、この言葉をフィクショナルではなく感情を込めてリアルに響かせるには、母国語で歌うことが必要だったのでしょう。

ちなみに本作の和風なアートワークは、百人一首に入っている入道前太政大臣(西園寺公経)の詠んだ「花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり(桜の花を吹き散らす嵐の日の庭は、桜の花びらがまるで雪のように降っているが、実は老いさらばえて古(ふ)りゆくのは、私自身なのだなあ)」という、本作のコンセプトに通じる和歌をビジュアル化したものだそうだ。

メタルという音楽がメタル以外のフィールドの音楽評論家から芸術的な面から評価されない理由は、その表現するものがファンタジーだったりホラーだったりSFだったりと基本的にフィクションであり、人間の内面やその人にとっての現実の問題を表現していないから、というのが大きな理由のひとつなのですが、そういう意味では本作はその表現に取り組んだアーティスティックな作品と言えるでしょう。

死への恐怖というのはあまりに普遍的な感情で、あまり文学的ではないのかもしれませんが、ファンタジーとしての「死」ではなく、リアルな「死」に向き合った本作は、メタルとしては非常に珍しい作品だと思われます。

本作のリリースにあたって川島氏は「50歳を過ぎてエクストリーム・メタルを作る意味を見出すのは難しい。が、本作は50歳を過ぎたからこそ作れるアルバムだと思っている」と語っているそうですが、実際、50を過ぎてメタルをやっているミュージシャンの多くは、「今さら他のことで稼げないから」とか「とりあえずそれを求めてくれるファンがいるから」という理由だけで活動しているのではないかと思っています。

そういう意味でも、「老境に差し掛かった人間だからこそ作れるメタル」に挑戦した本作は意義深い作品で、そういう点が評価されたのかどうかは不明ですが、本作はアメリカの"Heavy Consequence"というメタル系Webメディアにおける「2022年の年間ベスト・アンダーグラウンド・メタル・アルバム TOP10」に選出されています。

あまりこのブログで取り上げるようなタイプのサウンドではありませんが、3月に父を亡くし、残された遺産や遺品(金銭的な価値のないものを含む、というかむしろそういうものの方ですね)そして人間関係との向き合いを通じ、これまでにないほど「死」というものについて考えさせられた2022年だからこそ本作に興味を持ったので、一年の締めくくりに本作についてのエントリーを書いてみようかと思いました。

余談ですが、本作の日本盤ボーナス・トラックである"夏至のあと"のリミックスを手掛けたデヴィッド・ハロウという人物は、基本的にメタル畑の人ではないそうですが、HELLOWEENの"WALLS OF JERICHO"(1986)のイントロ(あのハッピハッピハロウィ~ン♪、ってやつですね)を手掛けた経験があるそうで(クレジットされている名義は別名ですが)、その辺がこのブログとの数少ない接点ですかね(笑)。







THE BIG DEAL "FIRST BITE" アルバム・レビュー

bigdeal01.jpg

東欧セルビアで最も有名なメタル・バンドのひとつ、ALOGIAのギタリスト、スルジャン・ブランコヴィッチとドラマーのマルコ・ミロジェヴィッチが、2020年にキーボーディストとしてALOGIAに加入したネヴェナ・ブランコヴィッチと、新たに発掘したアナ・リコリッチの2名の女性をヴォーカリストに結成したTHE BIG DEALのデビュー・アルバム。

このバンドのベース・パートを担当するのは『Frontiers Music』を代表する音楽クリエイター、アレッサンドロ・デル・ヴェッキオなのですが、このバンド自体が『Frontiers Music』によって仕立てられたプロジェクトというわけではなく、何の縁があったかわかりませんが、アレッサンドロ・デル・ヴェッキオがこのバンドを『Frontiers Music』に紹介した、ということがFacebookに書かれています。

音楽性はALOGIAにフォーク風味という形で存在していた「東欧っぽさ」は殆ど感じられない、華やかなアリーナ系のメロディアス・ハード・ロック/メタルで、楽曲クレジットに明記はされていないものの、恐らくはアレッサンドロ・デル・ヴェッキオの関与による『Frontiers Music』プロダクションによるものでしょう。

女性ツイン・ヴォーカルをフィーチュアしたキャッチーな80年代スタイルのメロハーを基本にしつつ、元々パワー・メタル/プログ・メタルを出自に持つスルジャン・ブランコヴィッチのギターはかなり主張していて、メロディック・メタルのファンにとってもなかなか聴き応えのあるサウンド。

歌メロがなかなか華やかかつダイナミックで、それでいて欧州ならではの叙情性も多分に含まれており、悪く言えばちょっと垢抜けない感じなのですが、個人的にはこういうの大好きです。

楽曲はAOR風、R&R調、ややメタリックなものまで適度にバラエティがありつつ粒ぞろいで、今年日本盤が出なかったメロディアス・ハード系のアルバムではピカイチなんじゃないでしょうか。

ネヴェナ・ブランコヴィッチさんはスルジャン・ブランコヴィッチの娘さんなんですかね? ALOGIAのもう一人のギタリストもスルジャンの兄弟であるミロスラフ・ブランコヴィッチなので、ブランコヴィッチ家の一員であることはほぼ確実だと思いますが。

日本ではゴージャスなブロンド美女であるネヴェナよりも、黒髪でおとなしそうなアンの方が人気が出そうですね。でも実は性格がいいのはネヴェナの方なんじゃないかという気がします(妄想)。

しかし、片割れが有名(?)ミュージシャンの血縁であるツイン女性ヴォーカルのバンドって、なんだか今はなきALL ENDSを思い出しますね。あのバンドのように短命に終わらないといいのですが。【85点】









DREAMTALE "EVERLASTING FLAME" アルバム・レビュー

dreamtale08.jpg

今年の4月にリリースされたフィンランドのメロディック・パワー・メタル・バンド、DREAMTALEの通算8作目となるフル・アルバム。

前作の、デビュー・アルバム収録曲のリメイクによるボーナス・ディスク(?)付の2枚組アルバム"SEVENTHIAN... MEMORYS OF TIME"(2016)以来、約6年ぶりと、これまでに比べると倍近いインターバルが空いたのはやはりコロナ禍などが影響しているのでしょうか。

コロナ禍が始まる直前の2019年に、2009年から10年間の長きに渡ってフロントマンを務めたエリッキ・サッピネンが脱退し、後任にMAD HATTER'S DENのヤルノ・ヴィトリと、BATTLE BEASTのデビュー・アルバムで歌っていたニッテ・ヴァロの2名が加入し、ツイン・ヴォーカル体制になっている。

このバンドも2000年代初頭の「メロスピ」ブームの際に日本でちょっと注目されたバンドでしたが、メンバー・チェンジの多さにもめげずに比較的堅調にアルバムリリースを重ねたにもかかわらず人気は伸び悩み、レコード会社との契約を失って自主リリースになるなど、2010年代にはほぼ存在感がなくなっていました。

そんなこんなで私も関心が薄れて前作もスルーしていたのですが、Amazon Musicにリコメンドされて「お、DREAMTALE新譜出してたんだ、ちょっと懐かしいね」と思って聴いてみたら意外と(と言っては失礼ですが)良かったのでこのブログで紹介してみました。

まず何がいいって、デビュー以来基本路線が変わっていないこと。存在感あるシンセをフィーチュアした北欧メロディック・パワー・メタル路線、それこそ2000年代前半にはSONATA ARCTICAの成功などもあって有名無名問わなければ腐るほどいたこの手のサウンドも今やこのスタイルのトップ・ランナーだったSONATA ARCTICA自体が路線変更し、もはや絶滅危惧種。

1曲目"King Of Kings"のイントロのコーラスに続く疾走ドラムに乗る北欧ならではのシンセ・リフ、そして2人のシンガーによる歯切れの良い掛け合いヴォーカル、そして伸びやかで高揚感あるサビで「お、これはなかなか良いのでは?」と予感させてくれますが、その予感は最後まで裏切られませんでした。

STRATOVARIUS、SONATA ARCTICAやNIGHTWISHの影響が強く感じられる北欧メロディック・パワー・メタル路線を軸に、キャッチーな要素やダンサブルな要素、少々ヘヴィなリフや現地語によるフォーキッシュな楽曲など、彼らのこれまでの「持ちネタ」の範囲でバラエティにも富んでおり、14曲と楽曲は少々多めだが金太郎飴状態になることはない。

これまで同様、かなり元ネタがあからさまなパクリッシュなパートも散見されますが(#6 "No Shadow Goes Too Far"のサビなんてWITHIN TEMPTATIONの"Sinead"が頭の中にオーバーラップしてきました。#9のQUEENみたいな大ネタはもはやご愛嬌ですが…)、それもまた楽曲のキャラを立たせてバラエティ感を演出している、と好意的に解釈できるのは、楽曲の出来が良いからでしょう。

14曲と曲数は多めでも楽曲自体がコンパクトなので総尺は1時間程度と長すぎてダレることもなく、コンパクトといってもちゃんとメリハリが効いていてドラマを描いているのがGood。

ヴォーカルが(特にニッテが)上手いので、これは総合的に見て最高傑作なんじゃないでしょうか。自主レーベルからのリリースにもかかわらず、母国フィンランドでは過去最高のナショナル・チャート27位を記録しているようで、これはCDが店頭に流通しなくても配信でチャートインできるようになった時代ならではですね。

今年はDRAGONLANDの新譜も良かったし、ついに北欧メロディック・パワー・メタルのリバイバルが始まったということなのでしょうか。だといいなあ。【86点】