BURRN! ONLINEがリニューアル
一昨年にローンチしたものの、今一つ『BURRN!』とは無関係な感じだった『BURRN! ONLINE』が、去る6月9日にリニューアルしました。「ロックの日」に合わせたのでしょうか。
これまでの『BURRN! ONLINE』は運営会社も『BURRN!』誌の発行元であるシンコーミュージックではなく、『BURRN!』編集部の方の関与も少なそうで、妙にニッチな情報ばかりを扱うサイトでした。
しかし、このリニューアルで運営会社がシンコーミュージックとなり、元『BURRN!』編集部の藤木昌生氏が編集責任者を務めるということで、だいぶ『BURRN!』色が感じられるようになりました。
藤木氏、先日しれっと編集部を去っていたので(まあこの人はかつても一度編集部を離れたことがありますが)、ついに偏屈な人柄が災いして寂しい部署に異動か…と思っていましたが、ONLINEを任されることになったわけですね。
▼しかししょっぱなから自分の媒体名を誤植してますが、大丈夫ですかね…(苦笑)。

従来の『BURRN! ONLINE』は、とにかく内容的に『BURRN!』本誌と重複しないことを意識していたと思います。「ONLINEがあるから雑誌は読まなくていいや」という人が一人も出てはいけない、と(雑誌の編集部側が)考えていたのだと思います。老人ばかりの編集部が考えそうなことですね。
しかしそんな、本誌が扱っている日本におけるメインストリームなHR/HM情報を丸々避けた形で集客力のある媒体が作れるはずもなく、『BURRN! ONLINE』はただの一部国産アーティストと辺境メタルの情報ばかりが載るニッチ媒体と化していました。
私はずっと雑誌を購読してきた世代なのであまりリアルに想像できませんが、もし今の若い人が「『BURRN!』って面白いのかな? とはいえ紙の雑誌なんて買いたくないし立ち読みしようにも近所に本屋もないし、ネットでチェックしてみるか」という風に興味を持ってくれたとしても、『BURRN! ONLINE』だけ見て「ああ、『BURRN!』って超マニアックなんだな、俺には関係ないや」と、機会損失につながっていたかもしれません。
そういう意味で、多少なりとも本誌と連動感のある形にリニューアルされたことは良いことなのではないかと思いますが、とはいえこの新生『BURRN! ONLINE』には致命的な弱さがあります。
それは、『BURRN!』誌の唯一と言ってもいいキラー・コンテンツである新譜レビューがないことです。これがない限り、『BURRN! ONLINE』が大きく化けることはないでしょう。
とはいえ、それこそ『BURRN!』誌の編集部にとっては「それをWebに載せちゃったら、雑誌買ってくれる人がいなくなるでしょ」という意識なのだと思います。「レビューは載せない」ことが『BURRN! ONLINE』リニューアルにおける編集部の「譲れない線」だったのではないでしょうか。
実際、レビューがWebで読めるなら、もう雑誌は買わない、読まない、という人が一定数出てくることは想像に難くありませんが…。
以前、『BURRN! ONLINE』がオープンした時にもこのブログに書きましたが、『BURRN!』誌の価値というのはほぼ全てのHR/HM国内盤がレビューされ、国内で行なわれる来日公演のほぼ全てがレポートされ、国内盤がリリースされるアーティストの大半のインタビューを取ることができるという「網羅性」にあるので、それが満たされないのであれば『BURRN! ONLINE』が『BURRN!』を求める読者を満足させることはできないと思われます。
個人的には、レビューまではいらないから、国内盤がリリースされるアルバムのリリース情報だけでも掲載してくれれば、そこだけでもチェックするようになると思うんですけどね。
意外とHR/HM国内盤の新譜情報を網羅的に見やすくまとめているサイトって他にないので。
CDショップのサイトとかだと、再発とか輸入盤と渾然一体になって、国内盤が出る新譜がどれなのかわかりづらいですし。
あとこれも以前書きましたが、有料コンテンツになってもいいので、『BURRN!』創刊号以来の全レビューと全ライブレポート、全インタビュー記事をWEBアーカイブ化してくれると、このサイトの価値は一気高まると思います。会員登録も相当されるんじゃないでしょうか。
ちなみに個人的には以前の『BURRN! ONLINE』に掲載されていた東南アジアやインドの辺境メタル情報は結構面白いと思っていたので、そのアーカイブが削除されてしまったのがちょっと残念です(笑)。
◆BURRN! ONLINE

これまでの『BURRN! ONLINE』は運営会社も『BURRN!』誌の発行元であるシンコーミュージックではなく、『BURRN!』編集部の方の関与も少なそうで、妙にニッチな情報ばかりを扱うサイトでした。
しかし、このリニューアルで運営会社がシンコーミュージックとなり、元『BURRN!』編集部の藤木昌生氏が編集責任者を務めるということで、だいぶ『BURRN!』色が感じられるようになりました。
藤木氏、先日しれっと編集部を去っていたので(まあこの人はかつても一度編集部を離れたことがありますが)、ついに偏屈な人柄が災いして寂しい部署に異動か…と思っていましたが、ONLINEを任されることになったわけですね。
▼しかししょっぱなから自分の媒体名を誤植してますが、大丈夫ですかね…(苦笑)。

従来の『BURRN! ONLINE』は、とにかく内容的に『BURRN!』本誌と重複しないことを意識していたと思います。「ONLINEがあるから雑誌は読まなくていいや」という人が一人も出てはいけない、と(雑誌の編集部側が)考えていたのだと思います。老人ばかりの編集部が考えそうなことですね。
しかしそんな、本誌が扱っている日本におけるメインストリームなHR/HM情報を丸々避けた形で集客力のある媒体が作れるはずもなく、『BURRN! ONLINE』はただの一部国産アーティストと辺境メタルの情報ばかりが載るニッチ媒体と化していました。
私はずっと雑誌を購読してきた世代なのであまりリアルに想像できませんが、もし今の若い人が「『BURRN!』って面白いのかな? とはいえ紙の雑誌なんて買いたくないし立ち読みしようにも近所に本屋もないし、ネットでチェックしてみるか」という風に興味を持ってくれたとしても、『BURRN! ONLINE』だけ見て「ああ、『BURRN!』って超マニアックなんだな、俺には関係ないや」と、機会損失につながっていたかもしれません。
そういう意味で、多少なりとも本誌と連動感のある形にリニューアルされたことは良いことなのではないかと思いますが、とはいえこの新生『BURRN! ONLINE』には致命的な弱さがあります。
それは、『BURRN!』誌の唯一と言ってもいいキラー・コンテンツである新譜レビューがないことです。これがない限り、『BURRN! ONLINE』が大きく化けることはないでしょう。
とはいえ、それこそ『BURRN!』誌の編集部にとっては「それをWebに載せちゃったら、雑誌買ってくれる人がいなくなるでしょ」という意識なのだと思います。「レビューは載せない」ことが『BURRN! ONLINE』リニューアルにおける編集部の「譲れない線」だったのではないでしょうか。
実際、レビューがWebで読めるなら、もう雑誌は買わない、読まない、という人が一定数出てくることは想像に難くありませんが…。
以前、『BURRN! ONLINE』がオープンした時にもこのブログに書きましたが、『BURRN!』誌の価値というのはほぼ全てのHR/HM国内盤がレビューされ、国内で行なわれる来日公演のほぼ全てがレポートされ、国内盤がリリースされるアーティストの大半のインタビューを取ることができるという「網羅性」にあるので、それが満たされないのであれば『BURRN! ONLINE』が『BURRN!』を求める読者を満足させることはできないと思われます。
個人的には、レビューまではいらないから、国内盤がリリースされるアルバムのリリース情報だけでも掲載してくれれば、そこだけでもチェックするようになると思うんですけどね。
意外とHR/HM国内盤の新譜情報を網羅的に見やすくまとめているサイトって他にないので。
CDショップのサイトとかだと、再発とか輸入盤と渾然一体になって、国内盤が出る新譜がどれなのかわかりづらいですし。
あとこれも以前書きましたが、有料コンテンツになってもいいので、『BURRN!』創刊号以来の全レビューと全ライブレポート、全インタビュー記事をWEBアーカイブ化してくれると、このサイトの価値は一気高まると思います。会員登録も相当されるんじゃないでしょうか。
ちなみに個人的には以前の『BURRN! ONLINE』に掲載されていた東南アジアやインドの辺境メタル情報は結構面白いと思っていたので、そのアーカイブが削除されてしまったのがちょっと残念です(笑)。
◆BURRN! ONLINE

スポンサーサイト