ハロウィンにはHELLOWEENの"Halloween"
ようやくコロナ禍による外出規制も緩和されてきて、今週末は渋谷もかつてほどではないにせよかなり盛り上がっていたようですね。
私は渋谷には行きませんでしたが外出はしていて、コスプレをした人たち(特に子供たち)をよく見かけました。
日本以上にイベントとしてのハロウィンが盛んだという韓国では人混みの度が過ぎて痛ましい事故も起きてしまったようですが、ここ数年ですっかり日本でも定着してきたハロウィン、このタイミングでメタル・ファンがやるべきことはコスプレではなくHELLOWEENの名曲、"Halloween"を聴くことに限ります(?)。
"Halloween"には一応MVがあるのですが、5分程度に編集されてしまっていて、「美味しいところ」がゴッソリ削られてしまっています。
そのことを嘆いた(?)ファンの人が、当時のブート・ライブ映像を使ってフル・バージョンのMVに編集した動画もYouTubeには投稿されていて、これはこれで素晴らしい。
しかしまあ、せっかくマイケル・キスクとカイ・ハンセンが復帰した"UNITED ALIVE"のライブ映像がオフィシャル公開されているのですから、こちらを視聴するのが「正統派」のファンというものでしょうか(?)。
いやー、曲全体聴き所だらけですが、個人的にはやはり10分あたりの、ブラームスの「ハンガリー舞曲」のオマージュと思しき(?)ツイン・リードのギター・ソロがたまりませんね。
メタルに大作曲は数あれど、35年経った今でも構成力の妙において"Keeper Of The Seven Keys"とこの曲を超えるものはないと思っています。
ちなみにカボチャのおばけ(ジャック・オー・ランタン)とトリック・オア・トリート(いたずらかお菓子か)の唱え言葉(脅し文句)に代表される、ハロウィンのイメージはアメリカで形成されたもので、ドイツをはじめとするヨーロッパ由来のものではないそうな。
まあ、もはや日本では単なるコスプレ・イベントになっている観がありますが(苦笑)。
私は渋谷には行きませんでしたが外出はしていて、コスプレをした人たち(特に子供たち)をよく見かけました。
日本以上にイベントとしてのハロウィンが盛んだという韓国では人混みの度が過ぎて痛ましい事故も起きてしまったようですが、ここ数年ですっかり日本でも定着してきたハロウィン、このタイミングでメタル・ファンがやるべきことはコスプレではなくHELLOWEENの名曲、"Halloween"を聴くことに限ります(?)。
"Halloween"には一応MVがあるのですが、5分程度に編集されてしまっていて、「美味しいところ」がゴッソリ削られてしまっています。
そのことを嘆いた(?)ファンの人が、当時のブート・ライブ映像を使ってフル・バージョンのMVに編集した動画もYouTubeには投稿されていて、これはこれで素晴らしい。
しかしまあ、せっかくマイケル・キスクとカイ・ハンセンが復帰した"UNITED ALIVE"のライブ映像がオフィシャル公開されているのですから、こちらを視聴するのが「正統派」のファンというものでしょうか(?)。
いやー、曲全体聴き所だらけですが、個人的にはやはり10分あたりの、ブラームスの「ハンガリー舞曲」のオマージュと思しき(?)ツイン・リードのギター・ソロがたまりませんね。
メタルに大作曲は数あれど、35年経った今でも構成力の妙において"Keeper Of The Seven Keys"とこの曲を超えるものはないと思っています。
ちなみにカボチャのおばけ(ジャック・オー・ランタン)とトリック・オア・トリート(いたずらかお菓子か)の唱え言葉(脅し文句)に代表される、ハロウィンのイメージはアメリカで形成されたもので、ドイツをはじめとするヨーロッパ由来のものではないそうな。
まあ、もはや日本では単なるコスプレ・イベントになっている観がありますが(苦笑)。
スポンサーサイト