fc2ブログ

SIGH "SHIKI" アルバム・レビュー

sigh12.jpg

アンダーグラウンドなメタル界隈では国際的にも高い評価を誇る日本のアヴァンギャルド・ブラック・メタル・バンド、SIGHのフル・アルバムとしては通算12作目となる作品。

前作発表後、大島雄一(G)と原島淳一(Dr)が脱退(明確な書き方はしていませんが、技術的な制約のないメンバーを求めた結果ということがライナーノーツに記載されているので、実質解雇?)しており、本作のギターはフレデリク・ルクレール(KREATOR, 元DRAGONFORCE)が、ドラムはマイク・ヘラー(FEAR FACTORY, RAVEN他)が担当している。

ちなみに現在、ギタリストとしては若井望(DESTINIA)が正式メンバーとして加入しているそうで、その辺は所属レーベルであるワードレコーズ繋がりですかね。

スタイル的に若井氏はあんまり合う気がしませんが、ワードレコーズとしては若井望という才能をバックアップしていきたいという思いがあるようなので、アンダーグラウンドとはいえ国際的な知名度があるSIGHのメンバーを経験させることが箔になると考えたのでしょうか。

話が逸れましたが、川島未来氏本人によるライナーノーツによると、日本語には「シキ」という読みが当てられている言葉はたくさんあるようですが、本作のタイトルはそのうち「死期」と「四季」をイメージして付けられているそうです。

そして本作では、50歳を超えて人生における四季の晩秋に差し掛かり、己の死期が近づいていると感じた川島未来氏の、死への恐怖がかなりストレートな言葉で歌詞に綴られている。

「あまりに怖くて目を背けてきた だけどその日は必ずやってくる」(#2 黒い影)

「生者必滅 俺はそれでも死にたくない」「俺は死が怖い それは仕方ないけれど 俺は悟れない 悟りたくもない」(#3 生者必滅)

「もう終わりだ 諦められるのか 誰か教えてくれ 救われるのならば 誰か助けてくれ」(#6 冬が来る)

そして#5 "殺意~夏至のあと"では四季を引き合いに人生について以下のように歌う。

「春に今が春であることを知る者はいない それは夏になっても同じ
夏が終わって初めてわかる 秋が来て初めてわかる
春と夏は去ったことが 秋が来て初めてわかる すでに手遅れだと
秋が終われば冬が来る 冬が終わればもう何もない
冬すら来ずに終わるかもしれない」

続く#6 "冬が来る"でも、「大事なことなので2回言いました」と言わんばかりに

「春には気付かず 夏も知らず 秋が来た時は すでに遅い
秋が終われば 冬が来て 冬が終われば もう何もない」

と歌って(叫んで?)いる。こんな生々しい言葉を日本語で歌うのはなかなか勇気がいることですが、この言葉をフィクショナルではなく感情を込めてリアルに響かせるには、母国語で歌うことが必要だったのでしょう。

ちなみに本作の和風なアートワークは、百人一首に入っている入道前太政大臣(西園寺公経)の詠んだ「花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり(桜の花を吹き散らす嵐の日の庭は、桜の花びらがまるで雪のように降っているが、実は老いさらばえて古(ふ)りゆくのは、私自身なのだなあ)」という、本作のコンセプトに通じる和歌をビジュアル化したものだそうだ。

メタルという音楽がメタル以外のフィールドの音楽評論家から芸術的な面から評価されない理由は、その表現するものがファンタジーだったりホラーだったりSFだったりと基本的にフィクションであり、人間の内面やその人にとっての現実の問題を表現していないから、というのが大きな理由のひとつなのですが、そういう意味では本作はその表現に取り組んだアーティスティックな作品と言えるでしょう。

死への恐怖というのはあまりに普遍的な感情で、あまり文学的ではないのかもしれませんが、ファンタジーとしての「死」ではなく、リアルな「死」に向き合った本作は、メタルとしては非常に珍しい作品だと思われます。

本作のリリースにあたって川島氏は「50歳を過ぎてエクストリーム・メタルを作る意味を見出すのは難しい。が、本作は50歳を過ぎたからこそ作れるアルバムだと思っている」と語っているそうですが、実際、50を過ぎてメタルをやっているミュージシャンの多くは、「今さら他のことで稼げないから」とか「とりあえずそれを求めてくれるファンがいるから」という理由だけで活動しているのではないかと思っています。

そういう意味でも、「老境に差し掛かった人間だからこそ作れるメタル」に挑戦した本作は意義深い作品で、そういう点が評価されたのかどうかは不明ですが、本作はアメリカの"Heavy Consequence"というメタル系Webメディアにおける「2022年の年間ベスト・アンダーグラウンド・メタル・アルバム TOP10」に選出されています。

あまりこのブログで取り上げるようなタイプのサウンドではありませんが、3月に父を亡くし、残された遺産や遺品(金銭的な価値のないものを含む、というかむしろそういうものの方ですね)そして人間関係との向き合いを通じ、これまでにないほど「死」というものについて考えさせられた2022年だからこそ本作に興味を持ったので、一年の締めくくりに本作についてのエントリーを書いてみようかと思いました。

余談ですが、本作の日本盤ボーナス・トラックである"夏至のあと"のリミックスを手掛けたデヴィッド・ハロウという人物は、基本的にメタル畑の人ではないそうですが、HELLOWEENの"WALLS OF JERICHO"(1986)のイントロ(あのハッピハッピハロウィ~ン♪、ってやつですね)を手掛けた経験があるそうで(クレジットされている名義は別名ですが)、その辺がこのブログとの数少ない接点ですかね(笑)。







スポンサーサイト



THE BIG DEALによるカバー曲MV選曲がとても北欧

前エントリーで紹介したセルビアのメロディアス・ハード・ロック/メタル・バンド、THE BIG DEALはオリジナル曲のMVだけでも既に4曲発表していますが、それ以外にカバー曲のMVもいくつか公開しています。

ぶっちゃけ、私が彼(女)らのことを認知したのも、むしろそのカバー曲の選曲が気になったからでした。

狙っているのかたまたまなのか、カバーしているのは北欧出身のアーティストばかりで、とはいえEUROPE、NIGHTWISH、ABBAは、どれも(特に欧州では)超メジャー級のアーティストばかりなので偶然かな、とも思っていました。

しかし数日前に新たに公開されたのが母国ノルウェーではビッグだったとはいえ、国際的にはそれほどでもないTNTの"Intuition"だったので、これはもう完全に「北欧しばり」をやってるな、と確信しました(いや、偶然なのかもしれませんが/笑)。

まあ、いずれも選曲がベタ過ぎるし、さほどアレンジにヒネリもないので、カバーというよりは上手いコピー・バンドの演奏を聴かされているような感じではありますが、いずれの曲も名曲なので楽しめることは間違いありません。

この寒い季節に北欧の音楽はピッタリだと思うので(?)、お時間ある方はぜひ聴いてみてください。









THE BIG DEAL "FIRST BITE" アルバム・レビュー

bigdeal01.jpg

東欧セルビアで最も有名なメタル・バンドのひとつ、ALOGIAのギタリスト、スルジャン・ブランコヴィッチとドラマーのマルコ・ミロジェヴィッチが、2020年にキーボーディストとしてALOGIAに加入したネヴェナ・ブランコヴィッチと、新たに発掘したアナ・リコリッチの2名の女性をヴォーカリストに結成したTHE BIG DEALのデビュー・アルバム。

このバンドのベース・パートを担当するのは『Frontiers Music』を代表する音楽クリエイター、アレッサンドロ・デル・ヴェッキオなのですが、このバンド自体が『Frontiers Music』によって仕立てられたプロジェクトというわけではなく、何の縁があったかわかりませんが、アレッサンドロ・デル・ヴェッキオがこのバンドを『Frontiers Music』に紹介した、ということがFacebookに書かれています。

音楽性はALOGIAにフォーク風味という形で存在していた「東欧っぽさ」は殆ど感じられない、華やかなアリーナ系のメロディアス・ハード・ロック/メタルで、楽曲クレジットに明記はされていないものの、恐らくはアレッサンドロ・デル・ヴェッキオの関与による『Frontiers Music』プロダクションによるものでしょう。

女性ツイン・ヴォーカルをフィーチュアしたキャッチーな80年代スタイルのメロハーを基本にしつつ、元々パワー・メタル/プログ・メタルを出自に持つスルジャン・ブランコヴィッチのギターはかなり主張していて、メロディック・メタルのファンにとってもなかなか聴き応えのあるサウンド。

歌メロがなかなか華やかかつダイナミックで、それでいて欧州ならではの叙情性も多分に含まれており、悪く言えばちょっと垢抜けない感じなのですが、個人的にはこういうの大好きです。

楽曲はAOR風、R&R調、ややメタリックなものまで適度にバラエティがありつつ粒ぞろいで、今年日本盤が出なかったメロディアス・ハード系のアルバムではピカイチなんじゃないでしょうか。

ネヴェナ・ブランコヴィッチさんはスルジャン・ブランコヴィッチの娘さんなんですかね? ALOGIAのもう一人のギタリストもスルジャンの兄弟であるミロスラフ・ブランコヴィッチなので、ブランコヴィッチ家の一員であることはほぼ確実だと思いますが。

日本ではゴージャスなブロンド美女であるネヴェナよりも、黒髪でおとなしそうなアンの方が人気が出そうですね。でも実は性格がいいのはネヴェナの方なんじゃないかという気がします(妄想)。

しかし、片割れが有名(?)ミュージシャンの血縁であるツイン女性ヴォーカルのバンドって、なんだか今はなきALL ENDSを思い出しますね。あのバンドのように短命に終わらないといいのですが。【85点】









DREAMTALE "EVERLASTING FLAME" アルバム・レビュー

dreamtale08.jpg

今年の4月にリリースされたフィンランドのメロディック・パワー・メタル・バンド、DREAMTALEの通算8作目となるフル・アルバム。

前作の、デビュー・アルバム収録曲のリメイクによるボーナス・ディスク(?)付の2枚組アルバム"SEVENTHIAN... MEMORYS OF TIME"(2016)以来、約6年ぶりと、これまでに比べると倍近いインターバルが空いたのはやはりコロナ禍などが影響しているのでしょうか。

コロナ禍が始まる直前の2019年に、2009年から10年間の長きに渡ってフロントマンを務めたエリッキ・サッピネンが脱退し、後任にMAD HATTER'S DENのヤルノ・ヴィトリと、BATTLE BEASTのデビュー・アルバムで歌っていたニッテ・ヴァロの2名が加入し、ツイン・ヴォーカル体制になっている。

このバンドも2000年代初頭の「メロスピ」ブームの際に日本でちょっと注目されたバンドでしたが、メンバー・チェンジの多さにもめげずに比較的堅調にアルバムリリースを重ねたにもかかわらず人気は伸び悩み、レコード会社との契約を失って自主リリースになるなど、2010年代にはほぼ存在感がなくなっていました。

そんなこんなで私も関心が薄れて前作もスルーしていたのですが、Amazon Musicにリコメンドされて「お、DREAMTALE新譜出してたんだ、ちょっと懐かしいね」と思って聴いてみたら意外と(と言っては失礼ですが)良かったのでこのブログで紹介してみました。

まず何がいいって、デビュー以来基本路線が変わっていないこと。存在感あるシンセをフィーチュアした北欧メロディック・パワー・メタル路線、それこそ2000年代前半にはSONATA ARCTICAの成功などもあって有名無名問わなければ腐るほどいたこの手のサウンドも今やこのスタイルのトップ・ランナーだったSONATA ARCTICA自体が路線変更し、もはや絶滅危惧種。

1曲目"King Of Kings"のイントロのコーラスに続く疾走ドラムに乗る北欧ならではのシンセ・リフ、そして2人のシンガーによる歯切れの良い掛け合いヴォーカル、そして伸びやかで高揚感あるサビで「お、これはなかなか良いのでは?」と予感させてくれますが、その予感は最後まで裏切られませんでした。

STRATOVARIUS、SONATA ARCTICAやNIGHTWISHの影響が強く感じられる北欧メロディック・パワー・メタル路線を軸に、キャッチーな要素やダンサブルな要素、少々ヘヴィなリフや現地語によるフォーキッシュな楽曲など、彼らのこれまでの「持ちネタ」の範囲でバラエティにも富んでおり、14曲と楽曲は少々多めだが金太郎飴状態になることはない。

これまで同様、かなり元ネタがあからさまなパクリッシュなパートも散見されますが(#6 "No Shadow Goes Too Far"のサビなんてWITHIN TEMPTATIONの"Sinead"が頭の中にオーバーラップしてきました。#9のQUEENみたいな大ネタはもはやご愛嬌ですが…)、それもまた楽曲のキャラを立たせてバラエティ感を演出している、と好意的に解釈できるのは、楽曲の出来が良いからでしょう。

14曲と曲数は多めでも楽曲自体がコンパクトなので総尺は1時間程度と長すぎてダレることもなく、コンパクトといってもちゃんとメリハリが効いていてドラマを描いているのがGood。

ヴォーカルが(特にニッテが)上手いので、これは総合的に見て最高傑作なんじゃないでしょうか。自主レーベルからのリリースにもかかわらず、母国フィンランドでは過去最高のナショナル・チャート27位を記録しているようで、これはCDが店頭に流通しなくても配信でチャートインできるようになった時代ならではですね。

今年はDRAGONLANDの新譜も良かったし、ついに北欧メロディック・パワー・メタルのリバイバルが始まったということなのでしょうか。だといいなあ。【86点】





LOUD PARKにPANTERA決定、よりもBEAST IN BLACK来日決定

LOUD PARK 23にPANTERAがヘッドライナーに出演することが発表されました。

しかしそれはもうホリエモンさん風に言うなら「想定の範囲内です」(古い)。

むしろ、もはやヘッドライナーがPANTERAじゃなかったら暴動が起きるレベル。

そんなニュース性ゼロの既定路線な話より個人的に引っかかったのはワードレコーズのTwitterとFacebookだけでひっそりと告知された、BEAST IN BLACKの来日公演決定のニュース。

詳細は後日ということで、現在は日程と会場だけが発表されています。

◆5/15(月) 渋谷クラブクアトロ

◆5/16(火) 新宿BLAZE

ただ、このニュース上記PANTERAの情報に完全に食われて埋もれてしまって完全にスルーされている観があります。

まあ、日本ではメタラーに限って言ってもBEAST IN BLACKはまだまだマイナーなので、そもそも話題性がなかったということなのかもしれませんが…。

そういう意味でも、BEAST IN BLACKにこそLOUD PARKに出演して、より広いメタル・ファンにアピールして欲しかったんですけどね。

しかも会場が東京だけって。このバンド、これまでSUOMI FEASTとかMETAL WEEKENDのようなフェスティバル形式イベントでしか来日していなかったので、東京以外でライブやっていないんですよね。

せっかくの単独公演なのに東京以外ではライブをやらないなんてもったいない、というか、地方のファンがお気の毒。まあ、東京公演以外で黒字になる見込みが立たないということなのかもしれませんが…。

そういう意味でも、さすがに1公演だけのために上京するのは厳しいと考える地方の方でも、LOUD PARKであれば泊りがけで行ってみるか、という気分になったかもしれないので、LOUD PARKに出てほしかったですねえ…。

いや、2019年は5月にSUOMI FEASTで、9月にMETAL WEEKENDで来日していたので、今回もまさかの年2回来日があるのでしょうか? あってほしい。

もちろん単独公演それ自体はたくさんの曲とパフォーマンスが堪能できて、ファンとしてはありがたいですからね。「日本ならではの特別なセットリスト」というのも楽しみです。


▼昨年公開されたものですが、クリスマスな時期的にピッタリなOFFICIAL LIVE映像


▼数日前のハンガリー公演における"One Night In Tokyo"のオーディエンス撮影映像


bib221223.jpg