ヘルゲ・エンゲルケが死去
4月28日に、FAIR WARININGおよびDREAMTIDEのギタリストとして知られるヘルゲ・エンゲルケが亡くなったというニュースが飛び込んできました。
これまでヘルゲ・エンゲルケが何歳なのか考えたこともありませんでしたが、61歳だったそうで、まだあまりにも早すぎる死でした。昨年DREAMTIDEのニュー・アルバムもリリースしていただけに、まだまだ元気なのだと思っており、完全に不意打ちを食らった気分です。
なんでも、2日前に発見されたばかりの結腸腫瘍の合併症で病院で亡くなったとのことですが、そんな急な話もあるものなんですね…。
やはりミュージシャンというのは健康診断とか人間ドックのようなものは受けないのか、と思ってちょっと調べたら、ドイツではミュージシャンに限らず定期的に健診を受けるという意識が一般的ではない(病院というのは悪くなってからかかればいい、という考えが一般的)そうなので、恐らくヘルゲもその例にもれなかったということなのでしょう。
私のように90年代にメロディアスなHR/HMを好んでいた人であればFAIR WARNINGは避けて通れない存在で、本国ドイツですら全く無名にもかかわらず、日本ではデビュー・アルバム発表年に『BURRN!』誌の年間投票でブライテスト・ホープに輝き、セカンドは当時13万枚、サードは14万枚を売り上げる大ヒットを記録しました。
単に曲が良いだけ、演奏や歌が上手いだけのバンドとは一線を画す「特別な何か」を感じることができた数少ないバンドで、私も当時非常に愛聴しており、デビュー作からサードまでの3作は当サイトの年間ベストでも上位に選出しています。
正直、再結成後のアルバムにはかつてのような「熱さ」が感じられず、今一つのめりこめませんでしたが、それでもやはり彼らは私にとって特別なバンドであることは間違いなく、ヘルゲはその重要なピースのひとつでした。
いや、実際に素晴らしいギタリストで、セカンドまで使っていたスカイギター、その後オリジナルで開発したハイフレットのギターを駆使した「天空フレーズ」の数々には何度も胸を熱くさせられました。
どんなに素晴らしいものを作っても正当な評価を受けるとは限らない、という「世の中は不条理である」という真理を教えてくれたのがFAIR WARNINGというバンドでした。
何しろYouTubeでオフィシャルにMVを観ることさえできないのですから…(正直、彼らのMVは彼らの音楽に不釣り合いなチープな仕上がりで、わざわざ観る価値は薄いというのも事実ですが…)。
これまでヘルゲ・エンゲルケが何歳なのか考えたこともありませんでしたが、61歳だったそうで、まだあまりにも早すぎる死でした。昨年DREAMTIDEのニュー・アルバムもリリースしていただけに、まだまだ元気なのだと思っており、完全に不意打ちを食らった気分です。
なんでも、2日前に発見されたばかりの結腸腫瘍の合併症で病院で亡くなったとのことですが、そんな急な話もあるものなんですね…。
やはりミュージシャンというのは健康診断とか人間ドックのようなものは受けないのか、と思ってちょっと調べたら、ドイツではミュージシャンに限らず定期的に健診を受けるという意識が一般的ではない(病院というのは悪くなってからかかればいい、という考えが一般的)そうなので、恐らくヘルゲもその例にもれなかったということなのでしょう。
私のように90年代にメロディアスなHR/HMを好んでいた人であればFAIR WARNINGは避けて通れない存在で、本国ドイツですら全く無名にもかかわらず、日本ではデビュー・アルバム発表年に『BURRN!』誌の年間投票でブライテスト・ホープに輝き、セカンドは当時13万枚、サードは14万枚を売り上げる大ヒットを記録しました。
単に曲が良いだけ、演奏や歌が上手いだけのバンドとは一線を画す「特別な何か」を感じることができた数少ないバンドで、私も当時非常に愛聴しており、デビュー作からサードまでの3作は当サイトの年間ベストでも上位に選出しています。
正直、再結成後のアルバムにはかつてのような「熱さ」が感じられず、今一つのめりこめませんでしたが、それでもやはり彼らは私にとって特別なバンドであることは間違いなく、ヘルゲはその重要なピースのひとつでした。
いや、実際に素晴らしいギタリストで、セカンドまで使っていたスカイギター、その後オリジナルで開発したハイフレットのギターを駆使した「天空フレーズ」の数々には何度も胸を熱くさせられました。
どんなに素晴らしいものを作っても正当な評価を受けるとは限らない、という「世の中は不条理である」という真理を教えてくれたのがFAIR WARNINGというバンドでした。
何しろYouTubeでオフィシャルにMVを観ることさえできないのですから…(正直、彼らのMVは彼らの音楽に不釣り合いなチープな仕上がりで、わざわざ観る価値は薄いというのも事実ですが…)。
スポンサーサイト