fc2ブログ

元STRATOVARIUSのティモ・トルキが、新バンド(?)TIMO TOLKKI’S STRATO結成

5月28日の和田誠氏のラジオ番組、FM大阪『CAPTAIN-ROCK+PURE』(日曜22:30~23:00)にて、ティモ・トルキ(Vo, G)が、新たにTIMO TOLKKI’S STRATOというバンド(?)を結成し、10月27日にアルバム"RETURN TO DREAMSPACE"をリリースすることが発表されたそうです。

メンバーはティモ・トルキ(Vo, G)の他、トゥオモ・ラッシーラ(Dr)、アンティ・イコーネン(Key)の3名だそうで、一部ニュースサイトでは「ファーストアルバム『Fright Night』から『Twilight Time』『Dreamspace』『Fourth Dimension』までの4枚をリリースした3人」などと報じられているが、これは「この3人が含まれていた」という意味では事実だが、この3人だけでリリースしたわけではないので、盛り過ぎにも程がある言い方。

日本盤のリリース元であるワーナーミュージック・ジャパンの「メロスピ・レーベル」、"a quarter century flame"3rdアルバムのTwitterアカウントでは「『Dreamspace』時のオリジナルラインナップ」と謳っていますが、これもまた嘘で、"DREAMSPACE"(1994)の時にはこの3人の他にベーシストのヤリ・カイヌライネンがいました。



この3名だけがメンバーとしてクレジットされていたのは2nd "TWILIGHT TIME"(1992)で、そういう意味ではアルバム・タイトルは"RETURN TO TWILIGHT TIME"が適切だったのでは。

ただ、そもそも論としてですね、この"RETURN TO DREAMSPACE"の話が出たのは今に始まったことではないんですよ。「3人は2022年の夏に会い、ファーストアルバム当時のオリジナルメンバーでバンドを組むことを決め、2023年初頭からリハ―サルを行い、新曲を書いてきた」なんて、あたかも昨年始まった話かのように言ってますが。

このブログの過去ログをさかのぼると、2009年に既にこのプロジェクトの話は出ています。

ティモ・トルキが元STRATOVARIUSのメンバーとアルバム制作?

そして当時のプロジェクト名は"PROJECT STRATO"でした。

ティモ・トルキが PROJECT STRATO を始動

この時にはちゃんとヤリ・カイヌライネンもメンバーに名を連ねていたので、ちゃんと(?)"RETURN TO DREAMSPACE"だったわけですが、その後、法的な問題で"PROJECT STRATO"という名前が使えなくなったので発売延期、というニュースが出た後、アンドレ・マトスとのSYMFONIA結成の話が持ち上がってうやむやになってしまいました。

その後のティモ・トルキというのはご存知の通り(?)『Frontiers Music』がバックアップしたTIMO TOLKKI'S AVALONがちょっと成功したものの、自分で立ち上げようとしたINFINITE VISIONSなんていうこれまた後ろ向きな名前のプロジェクトはクラウドファンディングでの資金集めに失敗して空中分解、当時書かれたマテリアルはどういう因果か日本のMAJUSTICEに下げ渡しされています。

本作をリリースするというワーナーミュージック・ジャパンのメロスピレーベル"a quarter century flame"というのは、これまた12年前の2011年に立ち上げられ、数枚のB級パワー・メタルを国内リリースして活動を停止していたレーベルだったのですが、まさか今になって再始動できる余地があったとは驚き。

ぶっちゃけた話、ティモ・トルキが歌っていた頃のSTRATOVARIUSというのは相当にB級で、マニアであれば楽しめるものの、広く一般的なメタル・ファンにオススメできるようなクオリティではありませんでした(『BURRN!』誌の前田氏には「激ダサの極致」とまで言われてしまっていました/苦笑)。

日本で1000本の指に入るであろうSTRATOVARIUSファンの私でも、今この2023年に"DREAMSPACE"クオリティのアルバムを出されても、ちょっと困惑を禁じ得ないというのが正直な所です。

"a quarter century flame"の発起人である「ジャーマン藤井」こと藤井之康氏は、以前同レーベルからリリースした作品の特典として作成された冊子に掲載されていた「メロスピチューンTOP10」のラインナップを見る限り相当なB級趣味で、初期STRATOVARIUSもきっとお好みなのでしょうが、個人的にはこの人のセンスでメタル・アーティストを発掘すると商業的には爆死するイメージしか湧きません。

J-POPのフィールドではかなり成果を出した人のようなので、おとなしくそのフィールドでご活躍されていた方がご本人のためなのでは…というのは大きなお世話なんでしょうね。

まあ、このブログ的には「恰好のネタ」であることは確かなので(?)、むしろありがたがるべきなのかもしれません(笑)。

とりあえず9月1日に発表予定だという1stシングル、"(is this the)brave new world ?"を首を長くせずに待ちましょう。

Timo Tolkki’s Strato 公式サイト

230529timostrato.jpg

スポンサーサイト



EXTREME "SIX"が6月7日(水)国内盤発売

extreme06.jpg

アルバム発売に先駆けて決定した9月の来日公演が決定しているEXTREMEの、前作"SAUDADES DE ROCK"(2008)から約15年ぶりとなる通算6作目のアルバム、その名もそのまま"SIX"が6月7日(水)にビクターエンタテインメントから日本盤リリースされます。

前作発表から相当なインターバルが空いているにもかかわらず、9月の来日公演は2,000人規模の会場で東京・横浜公演が即日完売し、追加公演が決まったということで、彼らの日本における根強い人気を感じさせられます。

実際、本作も最近では珍しくなった日本先行発売ですし、彼らにとっても日本は特別な国ということなのでしょう。前作から本作の発表までの間にも何度か日本ツアーは行なっていますし。

先行公開されているMVを視聴すると、従来にもましてソリッドでオーガニックなロック・サウンドが展開されており、かつてQUEENと比較されたカラフルな煌びやかさは控えめな印象。

これはこれでカッコいいものの、本来であればこのブログで取り上げるタイプの音楽ではなく、もしこれが新人バンドだったとしたらきっとスルーしていたことでしょう。

それでも取り上げずにいられないのは、私が90年代前半にHR/HMにのめり込んだ世代だから、ということなのだと思います。

私の世代にとって「周りのHR/HMファンがみんな聴いてる人気バンド」と言えばMR.BIGとEXTREME、当時一番アツいギター・ヒーローといえばポール・ギルバートとヌーノ・ベッテンコートだったので(単純なセールスやコンサート集客規模では圧倒的にMR.BIGが上でしたが…)。

今の若い世代にはリアーナのバック・バンドのギタリストのバンド、と言った方がありがたみがあったりするんですかね? 先日2月23日に行われたスーパーボウル LVII ハーフタイムショーのリアーナのパフォーマンスのバックでもヌーノがプレイしていましたし(ヌーノは殆どテレビには映らなかったようですが…)。









ELEGANT WEAPONS "HORNS FOR A HALO"が5月26日(金)国内盤発売

elegantweapons01.jpg

リッチー・フォークナー(G)にスコット・トラヴィス(Dr)というJUDAS PRIESTのメンバーに、PANTERAで知られるレックス・ブラウン(B)そしてRAINBOW、M.S.G.、VANDENBERGなどで活躍の場を得たチリ人ヴォーカリストのロニー・ロメロ(Vo)によるニュー・バンド、ELEGANT WEAPONSのデビュー・アルバム、"HORNS FOR A HALO"が5月26日(金)にワードレコーズから日本盤リリースされます。

本作のインフォメーションによると、リッチー・フォークナーは「ずっと彼(スコット・トラヴィス)とジューダス・プリースト以外のアルバムを作りたいと思っていた」そうで、音楽性についても「ジミ・ヘンドリクス、ジューダス・プリースト、ブラック・サバス、オジー・オズボーン、そしてブラック・レーベル・ソサイアティのミックス。オールドスクールだがモダン。ギター・ソロがたくさんあって、骨を震わせるくらい曲はヘヴィだけどメロディは豊富」と語っているそうなので、このバンド(プロジェクト?)の発起人はリッチー・フォークナーなのでしょう。

まあ、リッチーもスコットもJUDAS PRIESTの中では「新参の若手」なので、発言権などもそれほど大きくないと思われ、そういう意味ではこういう「ガス抜き」の場が欲しかったということなのでしょうか。

JUDAS PRIESTにPANTERAという、メタルというジャンルを代表するメジャー・バンドの(中心的ではないとはいえ)メンバーに比べるとロニー・ロメロはいささかキャリア的には格落ち感がありますが(失礼)、彼も曲がりなりにもRAINBOW、M.S.G.、VANDENBERGといったメジャー・バンドでの仕事経験があったからこそ声がかかったのでしょうね。きっとLORDS OF BLACKとTHE FERRYMENとDESTINIAとSUNSTORMだけが知られたキャリアだったとしたらさすがにこの抜擢はなかったことでしょう。

先行公開されているMVを視聴する限り、90年代の洗礼を受けた正統派メタル、という感じでしょうか。ロニー・ロメロは欧州系のメロディックな曲よりも、こういう「甘さ控えめ」なメタルの方がハマっている気がします。

"Do Or Die"みたいな80年代色が強い曲はなかなか心惹かれますが、"Blind Leading The Blind"みたいな明らかに90年代を通過した感触の曲は個人的にはちょっとストライクゾーンから外れます。アルバム全体でどちらの色が強いのかが気になりますね。

リッチー・フォークナーはJUDAS PRIEST加入以前にはそれほど華々しいキャリアを持っている人ではないだけに、彼がギタリストとしてだけではなく、作曲家としてどれくらいのポテンシャルを持っているのかを示す作品になるのではないでしょうか。







NARNIA "GHOST TOWN"が5月26日(金)国内盤発売

narnia09.jpg

カール・ヨハン・グリマーク(G)とクリスチャン・リレグレン(Vo)を中心としたスウェーデンのネオクラシカル系メロディック・メタル・バンドNARNIAの、再結成後3作目となるスタジオ・フル・アルバム、"GHOST TOWN"が5月26日(金)にビッキー・ミュージックから日本盤リリースされます。

中心メンバーのカール・ヨハン・グリマーク(G)とクリスチャン・リレグレン(Vo)、それぞれこの手の音楽をプレイする上で充分な力量を備えており、楽曲もまあこの手の音楽が好きな人であれば充分楽しめるクオリティのものを提供しているにも関わらず、なんとなく評価が高まらず、商業的にもさほど成功していない印象があります。

商業的な部分については、この手の音楽がトレンドから外れている(世の中全体の話ではなく、あくまでメタル・マーケットという狭い世界の意味合いでさえ)ためにいわゆる大手メタル・レーベルと契約できていないという点が大きいと思いますが、クリスチャン・リレグレンはかつてDIVINEFIREやGOLDEN RESURRECTIONといった自身が主宰していたバンドでも、自分が設立したレーベルからのリリースにこだわっていたので、もしかすると大手レーベルからある程度まとまった枚数を売るより、自主レーベルからそこそこ売るくらいの方が(手取り収入的な意味で)儲かるので敢えてそうしている、ということなのかもしれません。

まあ、今この手のサウンドのバンドと契約してくれそうなレーベルと言ったら『Frontiers Music』くらいしか思いつきませんが、このバンドはクリスチャン・メタルでもあるようなので、もしかすると信仰上の理由で契約できないレーベルがあるのかもしれません(?)。

いや、『Frontiers Music』はイタリアのレーベルなので基本カトリックだと思いますが、スウェーデンはスウェーデン国教会という独自の、どちらかと言えばプロテスタント寄りの宗派がメインのようなので…というのは半分冗談ですが。

デビュー当時はそれこそモロにイングヴェイなネオクラ様式美路線でちょっと叩かれていたものの、現在はそこまで特定のアーティストを想起させることのない広義のメロディック・メタルをプレイしている彼らですが、それでいて「これぞNARNIA」と思わせるような個性を打ち出せてないのが実力に対する不遇を招いているのでしょうか。

個性がなくてもこういうサウンドが好き、というHR/HMファンは結構いると思うので(私も割とそうです)、様式美臭がありつつ適度にキャッチーなメロディック・メタル・サウンドと聞いて「ちょっと聴いてみたい」と思うような方はチェックしてみてもいいのではないでしょうか。







CIRCUS OF ROCK "LOST BEHIND THE MASK"が5月24日(水)国内盤発売

circusofrock02.jpg

THUNDERSTONEやKOTIPELTOでの活動で知られ、現在はKING COMPANYで活動しているフィンランド人ドラマー、ミルカ・ランタネンが立ち上げた「ロック・ミュージカル」プロジェクトのセカンド・アルバム"LOST BEHIND THE MASK"が5月24日(水)にマーキー・インコーポレイティドから日本盤リリースされます。

前作 "COME ONE, COME ALL"(2021)ではジョニー・ジョエリ(HARDLINE)、ダニー・ヴォーン(TYKETTO)、エリーセ・リード(AMARANTHE)、マルコ・ヒエタラ(元NIGHTWISH)といったゲスト・シンガーが参加していましたが、本作でもジェフ・スコット・ソート、マーク・ボールズ、デヴィッド・リードマン(PINKCREAM 69)、バーニー・ショウ(URIAH HEEP)、Mr.ローディ(LORDI)といった(このブログを読んでいるような人にとっては)豪華なゲスト・シンガーを揃えています。

個人的にはこういうゲストの名前で買わせるようなプロジェクトにはやや食傷気味なのですが、KING COMPANYでも発揮されているミルカ・ランタネンのソングライティング・センスは先行公開されているMVからもしっかり感じられ、派手さはないながらも良作の香りが漂っています。