CROSSFADE "INNOCENT DAYS"が6月30日(金)国内盤発売

イングヴェイ・マルムスティーンやジョン・ノーラムとの活動で知られる「MR.北欧ヴォイス」、ヨラン・エドマンを擁するAORプロジェクト、CROSSFADEの通算4作目となるアルバム、"INNOCENT DAYS"が6月30日(金)にビッキー・ミュージックから輸入盤日本仕様の形で国内リリースされます。
AORと言っても、HR/HMファンに馴染みがあるJOURNEYタイプのサウンドではなく、STEELY DANのようなHR/HM成分ゼロなバンドが引き合いに出されるような、完全にオトナ向けサウンドなので、本来であればこのブログで扱うべきサウンドではないのですが、ヨラン・エドマンという、HR/HMとの縁が深いヴォーカリストが歌っていて、あと単純に私自身この音楽を聴いていて心地よいと感じるので取り上げます。
まあ、近年はHR/HMファンも高齢化が進んでいて、コメントを下さる方も私より年上の方も多いので、恐らく今となってはこういう音楽に抵抗がなくなっているのではないでしょうか(?)。
本作の収録曲は6曲のみと、いわゆるミニ・アルバムなのですが、これはこれまた5曲収録だった前作"CAROUSEL"(2018)から続く3部作だからで、本作の後には"FALLING UPWARDS"と題された作品がリリースされることが予告されています。
先行公開されているMVを視聴すると、これまで通りジャズ/フュージョンやメロウなソウル・ミュージックからの影響も湛えた、非常に洗練されたアダルトなサウンドが展開されており、非常に落ち着きます。
よく引き合いに出されるSTEELY DAN、(マイケル・マクドナルド在籍時の)THE DOOBIE BROTHERS、TOTO、CHICAGO、PAGESといったアーティストとの違いはやはり北欧ならではの哀愁と翳りを感じさせるメロディで、これがヨラン・エドマンの歌声で歌われるのがたまりません。
ヨラン・エドマンは本当はこういう音楽で成功できた方が幸せだったのではないかという気もしつつ、そういう音楽のフィールドで成功していたらそもそもヨラン・エドマンというヴォーカリストに出会うことはなかっただろうし、個人的に大好きなヨラン・エドマン期のイングヴェイのアルバムも誕生しなかったと思うと、やはり「メタルを歌っていてくれてありがとう」という感謝の気持ちが芽生えてきますね(笑)。
スポンサーサイト