夏だ!祭りだ!パーティだ! メタルのパーティ・ロック名曲5選
毎日暑いですね。東京では連日最高気温35度超えの猛暑/酷暑が続いています。
そんな季節にどんなメタルを聴くべきか。涼しそうなエリアである北欧のメタル? 暑い時には辛い物を食べよう、的な感覚でエクストリームなブルデスを聴くとか?
いや、ここは敢えて、ホットな(ホットだった?)パーティ・ロックでしょう。夏は祭りとパーティーの楽しいシーズンです。今年はコロナもなかったことになって(?)、各地でお祭りや花火大会が復活していますしね。
そう、90年代以降にメタルを聴き始めた人(私もそうです)には信じられない話ですが、かつてメタル(に分類されていた音楽の一部)がパーティ・ロックと呼ばれていた時期があるのです。
今となっては完全に死語、パーティーな音楽といえばダンス系のサウンドというのが21世紀のスタンダードですが(?)、80年代後半の一時期、メタルが世の中で一番享楽的な音楽とされていた時期があるのです。
そんなわけで(?)、私の考えるパーティ・ロックなメタル曲5選です。
◆MOTLEY CRUE "Same Ol' Situation (S.O.S.)"(1989)
個人的には「明るく楽しいメタル」をイメージするとこの曲のサビが真っ先に思い浮かびます
◆BON JOVI "Bad Medicine"(1988)
当時、日本でCMソングにも使われていたという全米No.1ヒット曲。
◆DEF LEPPARD "Pour Some Sugar On Me"(1987)
日本のメタル・ファンにとってはこの曲がDEF LEPPARDで一番売れたシングルであるというのはやや腑に落ちませんが、欧米人はこういう曲調が好きなんでしょうね。
◆WARRANT "Cherry Pie"(1990)
邦題の「いけないチェリーパイ」って何なんでしょうね(笑)。
◆POISON "Nothin' But A Good Time"(1988)
「ただ楽しい時間を過ごすだけ」という曲タイトルからしてパーティ・ロックですね。
メタルって元々IRON MAIDENとかJUDAS PRIESTとか、そういう音楽がスタート地点だったはずなのに、どうしてこうなってしまったのか(個人的にはこれらの音楽は大雑把に言えばVAN HALENの流れにある、ギターがハード&ヘヴィであるという以外はヘヴィ・メタルとは別の流れにあるものと解釈していますが)。
IRON MAIDENとかJUDAS PRIESTとかそういう音楽のファンにとってこれらのバンドが「同じジャンルの音楽」と思えるものだったのかというのが後追い組としては謎ですが、きっとジャンルにこだわりのある人には受け入れられないものだったのではないかと思いますし、ジャンルに対して無頓着な人にとってはIRON MAIDENもBON JOVIもカッコいいじゃん、みたいな感じだったのではないかと推測しています。
90年代、NIRVANAに始まるグランジ/オルタナティブ革命で淘汰されたのはこういう音楽だったわけですが、これはやっぱり80年代後半の空気にしかなじまない、時代のあだ花だったということなのでしょうか。
この手の音楽が好きかどうかはともかくとして、こういう享楽的な空気はもはやノスタルジーの世界にしか存在しないと思うと、それはそれでちょっとさびしいですね。
とはいえ、WARRANT の"Cherry Pie"のMVが6,300万回(2023年7月現在)以上の再生回数を記録しているのはちょっと驚きました。
そんな季節にどんなメタルを聴くべきか。涼しそうなエリアである北欧のメタル? 暑い時には辛い物を食べよう、的な感覚でエクストリームなブルデスを聴くとか?
いや、ここは敢えて、ホットな(ホットだった?)パーティ・ロックでしょう。夏は祭りとパーティーの楽しいシーズンです。今年はコロナもなかったことになって(?)、各地でお祭りや花火大会が復活していますしね。
そう、90年代以降にメタルを聴き始めた人(私もそうです)には信じられない話ですが、かつてメタル(に分類されていた音楽の一部)がパーティ・ロックと呼ばれていた時期があるのです。
今となっては完全に死語、パーティーな音楽といえばダンス系のサウンドというのが21世紀のスタンダードですが(?)、80年代後半の一時期、メタルが世の中で一番享楽的な音楽とされていた時期があるのです。
そんなわけで(?)、私の考えるパーティ・ロックなメタル曲5選です。
◆MOTLEY CRUE "Same Ol' Situation (S.O.S.)"(1989)
個人的には「明るく楽しいメタル」をイメージするとこの曲のサビが真っ先に思い浮かびます
◆BON JOVI "Bad Medicine"(1988)
当時、日本でCMソングにも使われていたという全米No.1ヒット曲。
◆DEF LEPPARD "Pour Some Sugar On Me"(1987)
日本のメタル・ファンにとってはこの曲がDEF LEPPARDで一番売れたシングルであるというのはやや腑に落ちませんが、欧米人はこういう曲調が好きなんでしょうね。
◆WARRANT "Cherry Pie"(1990)
邦題の「いけないチェリーパイ」って何なんでしょうね(笑)。
◆POISON "Nothin' But A Good Time"(1988)
「ただ楽しい時間を過ごすだけ」という曲タイトルからしてパーティ・ロックですね。
メタルって元々IRON MAIDENとかJUDAS PRIESTとか、そういう音楽がスタート地点だったはずなのに、どうしてこうなってしまったのか(個人的にはこれらの音楽は大雑把に言えばVAN HALENの流れにある、ギターがハード&ヘヴィであるという以外はヘヴィ・メタルとは別の流れにあるものと解釈していますが)。
IRON MAIDENとかJUDAS PRIESTとかそういう音楽のファンにとってこれらのバンドが「同じジャンルの音楽」と思えるものだったのかというのが後追い組としては謎ですが、きっとジャンルにこだわりのある人には受け入れられないものだったのではないかと思いますし、ジャンルに対して無頓着な人にとってはIRON MAIDENもBON JOVIもカッコいいじゃん、みたいな感じだったのではないかと推測しています。
90年代、NIRVANAに始まるグランジ/オルタナティブ革命で淘汰されたのはこういう音楽だったわけですが、これはやっぱり80年代後半の空気にしかなじまない、時代のあだ花だったということなのでしょうか。
この手の音楽が好きかどうかはともかくとして、こういう享楽的な空気はもはやノスタルジーの世界にしか存在しないと思うと、それはそれでちょっとさびしいですね。
とはいえ、WARRANT の"Cherry Pie"のMVが6,300万回(2023年7月現在)以上の再生回数を記録しているのはちょっと驚きました。
スポンサーサイト