fc2ブログ

KAMELOT来日公演 at クラブチッタ 2023.11.3 の感想

11月3日は文化の日、ということで文化的なイベント(?)に参加しようとKAMELOTの来日公演に足を運びました。

川崎なんてクラブチッタ以外のために来ることがないので、最後にクラブチッタに足を運んだのはコロナ禍前の2018年に遡る、約5年ぶりとなります。

本日のKAMELOTの公演は、同日にMOTLEY CRUEとDEF LEPPARDの公演がある関係で13時開場・14時開演という異例のスケジュール。こんな早い時間に川崎に着いたのは初めてです(笑)。

バンドとしては不本意なんじゃないかという気がしますが、日本のメタル・マーケットというのは今でも80年代リアルタイム組の人が中心を占めていて、世代交代されていないという事情をレコード会社なりプロモーターなりが説明してご理解をいただいた、ということなんでしょうかね。

とはいえMOTLEY CRUEとDEF LEPPARDとKAMELOTを1日で掛け持ちする奴なんかいるのかという気もしますが、両方観たい人がいるのは確かだと思うので、KAMELOTが割を食ったことは間違いないでしょう。

そんなわけで(?)会場の入りはパッと見7割、詰めたら6割以下という感じではないでしょうか。寂しい限り。

開演前の場内BGMは親和性の高い欧州のパワー・メタルやゴシック・メタルではなく、EVANESCENCEやAVENGED SEVENFOLDといったアメリカのバンドが中心。まあKAMELOTもアメリカのバンドではあるんですけどね。

そのBGMが止まり、謎の気まずい無音時間がしばらく流れた後、メンバーが三々五々ステージに現れて、"HAVEN"(2015)からの名曲、"Veil of Elysium"で幕を開ける。

だが、トミー・カレヴィックのマイクの調子が悪いのか、PAの問題か、ヴォーカルがほとんど聞こえない。せっかくのカッコいいコーラス・メロディも、ゲストのコーラス要因であるメリッサ・ボニーの歌声ばかりが聞こえていた。

そんな感じで序盤はトミーのヴォーカルが聞こえづらい状態が続いたが、3曲目くらいで持ち直す。ただ、3曲目の"Opus of the Night (Ghost Requiem)"でも結局メリッサの歌声の方がハッキリと聞こえることについては変わらず、これはぶっちゃけ元々のポテンシャルの問題だと感じざるを得ませんでした(苦笑)。

7曲目に演奏された"New Babylon"ではメリッサのグロウルが披露され、それまでの女性らしい歌声とのギャップで場内のオーディエンスは少なからずインパクトを受けたのではないでしょうか。

ここまでトミー加入後の曲を中心に演奏されてきましたが、その"New Babylon"に続いて演奏された"Karma"ではひと際大きな歓声が上がり、日本ではやはりロイ・カーン時代の楽曲の方が認知されている印象でした。

かく言う私も、歌詞を覚えているのは"EPICA"の曲(全曲ではありませんが)くらいまでだということを告白します。

そういう意味で、本日のライブのハイライトは、新加入のドイツ人ドラマー、アレックス・ランデンバーグ(元ANNIHILATOR, AT VANCE, AXXIS, LUCA TURILLI'S RHAPSODY, 現CYHRA, MEKONG DELTA他)のドラム・ソロに続いて披露された"March Of Mephisto"だったと言えるでしょう。

アルバムではDIMMU BORGIRのシャグラットが担当したグロウル・パートを見事にこなしたメリッサ・ボニーは、ラメが輝くスタイル抜群でないと着こなせないコスチューム含め、本日のMVPでした。

新作"THE AWAKENING"を聴いただけではあまり彼女の存在を意識していなかった人は、きっと本日の公演後、彼女のメイン・バンドであるAD INFINITUMなど、彼女の音源をチェックしたのではないでしょうか(笑)。実際、女性メタル・シンガーの中でトップクラスの実力者だと思います。

アレックス・ランデンバーグは10月30日、トミー・カレヴィックは11月1日と誕生日が近いこともあり、バンマスのトーマス・ヤングブラッド(G)が場内に"Happy Birthday"を歌わせますが、どちらの名前を歌っていいかわからず、名前を歌うパートでグダグダに(苦笑)。

本編ラストの"Forever"(やけにテンポ速くなかったですか?)では、彼らのライブ定番のオーディエンスとの掛け合いパートの前にQUEENの"We Will Rock You"が挿入される。

オーディエンスとのコール&レスポンスも、2015年にLOUD PARKで観た時にはもっと音楽的だった(今でもあの時に歌わされたメロディが鼻歌で出てくるほど)のが、どちらかというと「客いじり」に近い無茶ぶり系のものになっていました。

前任シンガーのロイ・カーンは明らかに普通ではないというか、孤高のカリスマという感じでしたが、トミー・カレヴィックは一個人としては陽キャというか「爽やかな良い人」だと思われ、加入当初はロイ・カーンを意識している感じもありましたが、加入から10年経った今はだいぶ自身のキャラを出している感じで、良くも悪しくもライブ全体の雰囲気は私がロイ・カーン在籍時に観たライブよりもかなり明るい(いや曲調はご存知の通り明るくないので語弊がありますが)、親しみやすい雰囲気になっていました。

"We Will Rock You"は、「今のKAMELOTのノリだからこそ」ということなのでしょう。

アレックス・ランデンバーグの前任のケイシー・グリロ(現QUEENSRYCHE)ほどタメの効いていない、典型的なパワー・メタル・スタイルのドラミングも、少しKAMELOTサウンドの表情を変えていた気がします。

まあ、実はKAMELOTはその劇的なイメージに対して楽曲の多くは3分台~4分台とコンパクトで、意外とわかりやすくてライブ映えするバンドなので、親しみやすさを増すことはバンドの本質と大きく矛盾するものではないのだろうと思いますが。

アンコールは"Phantom Divine (Shadow Empire) "、"One More Flag in the Ground"(この曲では、曲名にちなんで日本国旗が振られました)、そして再びメリッサ・ボニーの見せ場がある"Liar, Liar"で終幕。

翌日4日の公演では名曲"Center of the Universe"もプレイしたそうで、その点は大変遺憾です(苦笑)。

いや~、しかし本当にメリッサいいですね。かつて同じくKAMELOTのライブで観たアリッサ・ホワイト=グラズのパフォーマンスも素晴らしかったですが(前回2018年の来日公演に帯同したONCE HUMANのローレン・ハートは未見)、彼女も全く見劣りしません。

なんなら「アリッサとメリッサ」というユニットでも結成しませんか? 語呂もいいですし、なんて与太話をしたくなるくらいです(笑)。

終演後、ドリンクカウンターでハイネケンを持ち帰って家で飲むために受け取り、会場を出ると、前方にMOTLEY CRUEのTシャツを着た男性と、同じくMOTLEY CRUEのパーカーを来た女性のカップルが足早に駅に向かっていました。

やっぱりこのライブの後にMOTLEY CRUEとDEF LEPPARD観に行く人いるんだなあ、隣の駅とはいえ、ご苦労さんですね、と心の中で呟きつつ、私も彼らの後を追うように駅に向かいました。

kamelot2023.jpg
スポンサーサイト