fc2ブログ

私の好きなHR/HM名曲

このエントリーが、当ブログにおける1000本目のエントリーになります。

URLの通し番号を見ると既に1000を超しているのですが、実際には書き損じみたいなエントリーは公開されることなく消しているので、公開されているものとしてはこれが1,000本目です。

半ばTwitterみたいな使い方をしている人であれば1,000本なんて余裕なのでしょうが、毎日終電近くまで働いて、そして1本あたりそこそこ文字量のある文章を書いていることを考えると結構がんばったんじゃないかと自分で思ってます(笑)。

そういう記念すべき(?)エントリーなので、いつもは書かないようなエントリーにしようと思います。

ということで、「私をHR/HMにハマらせた曲」を淡々と列挙するだけのエントリーです。

いや、普段音楽のことを書いていないブログであれば「自分の好きな曲を紹介します!」みたいな素朴なエントリーが成立するのですが、曲がりなりにも毎回音楽のことを書いているブログだとかえってそういう芸がないエントリーというのは書きにくいのです(笑)。

では、思いついた順、いわゆる順不同で。

HELLOWEEN - I'm Alive

「人生を変えた曲」という意味ではまずコレ。この曲がなければここまでメタルにのめり込むことも、こんなサイトをやることも、ギターを買うこともなかったことでしょう。

MOTLEY CRUE - Kickstart My Heart

少年時代の私の考える「ロックのカッコよさ」を体現している曲ですねー。

BON JOVI - Livin' On A Prayer

一聴時のインパクトは「Runaway」や「Born To Be My Baby」の方が強かったが、やはりこの曲の名曲度は圧倒的。今ではもちろんぶっちぎりで好きです。

MR.BIG - Daddy, Brother, Lover, Little Boy 

40代前半~30代後半のHR/HMファンはみんな通っているんじゃないでしょうか。こういう曲をもっとやってほしかったなぁ…。

SKID ROW - Youth Gone Wild

この辺も問答無用系のカッコよさですね。こういう「青春のアツさ」みたいな臭いのする曲がなくなったのが「若者のHR/HM離れ」を招いているのではないかと(笑)。

EUROPE - The Final Countdown

劇的で勇壮、という私がHR/HMに求めるものを、最もポップかつわかりやすく表現した曲じゃないですかね。

NIGHT RANGER- Don't Tell Me You Love Me

天下のジャニーズ様がパクったわけですから、楽曲としての完成度は折り紙つきです。

FIREHOUSE - Overnight sensation

今でもメロハー系のバンドにはこういう曲をアルバムに1曲は入れてほしいと思っています。

RAINBOW - Kill The King

70年代にこんなカッコいい曲があったなんて!と衝撃を受けました。

Guns N' Roses - You Could Be Mine

やっぱりカッコいい。わかりやすさではこのバンドの楽曲でも随一でしょう。

メジャー系のド有名曲ばかりじゃないかって? 最初はみんなそういうものではないでしょうか。こういう普遍的な魅力を持つ曲にどれだけ多く出会えたかで、その人がどこまでそのジャンルにのめり込めるかが決まる気がします。これらの曲によって、私は恐らく一生HR/HMを愛することになりました。



◆RIOT - Thundersteel


◆LIONSHEART - Can't Believe


◆DIO - We Rock


◆WHITESNAKE - Children Of The Night


◆GARY MOORE - Out In The Fields


◆STRYPER - Soldiers Under Command


◆IRON MAIDEN - Aces High


◆MANOWAR - Hail And Kill


◆ACCEPT - Fast As A Shark


◆JUDAS PRIEST - Painkiller

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

音楽とは関係のない質問ですみませんが、そんなに勤務なさって、残業代はちゃんと出ていらっしゃるのですか?

懐かしい

いやー本当に懐かしの名曲ですね!今聞いても心が熱くなりますよ。

後追いの私はHELLOLWEENはEAGLE~かI WONT~ですが・・この選曲最高です!

今はアメリカのバンドはほとんど知りませんが、モトリーは大好きでしたね。個人的に一番好きな曲もこの曲です。不良っぽさとキャッチ-さがいいバランスですよね。

ライオンズハートなんて久しぶりに名前聞きましたよ。この曲が名曲なのは異論無しですが、ポートレイトとリヴィンインファンタジーも大好きでした。というか他はピンと来なかったというか・・

このリスト見ていて、サイレント・ジェラシーも聴きたくなってきたな~。

興奮して長文すみません・・

1000本目のエントリーおめでとうございます。放置・閉鎖されるWebサイトやブログが大半のなか、これだけ続けてアクセスを集めているのは凄いですね。やはり、いつも記事が質・量ともに読みごたえがあるからだと思います。
私もadoreさんと同世代っぽいので、今回紹介された曲は思い入れがありますね。他にはVAN HALENの「Jump」辺りですね。FIREHOUSEが「Don't Treat Me Bad」ではないのは少しポップ過ぎるからですか(笑)

1000本おめでとうございます!

サムネみんな若いw

自分がHR/HM聞き始めの頃によく聴いていた曲がズラッと並んでてなんだか懐かしい
中でもThundersteelは未だにほぼ毎日聴いてるくらい好きです笑

自分はIRON MAIDENのProwler、やXの紅、LOUDNESSのCrazy Doctor、JUDAS PRIESTのHellion~Electric Eyeですね
ギターソロの魅力に気づいたのはMEGADETHのTornado Of Soulsです

私のようにmr.bigとextremeから入ったクチの人間は多いはず。adoreさんはもう少し上の世代ですかね。
あとHR/HMに近寄るきっかけはjourney、TOTO、SURVIVORみたいな頻繁に耳にするいわゆる産業ロックの影響もあったかも。

センテンス炎は未だにここらへんのメタルで留まってるからダ・・・いや、今聞いても十分魅力的ですね。

まとめてお返事

>ば さん
ホントに音楽と関係ないですね(笑)。
いわゆるみなし残業なので、まー均すと実勤時間の半分くらいでしょうかね。


>black&greenさん
なんだかんだ言ってこの辺の音にハマった人が今でも日本のHR/HMファンのボリュームゾーンで、BURRN!のメイン読者層なんじゃないかという気がします。

HELLOWEENがこの曲なのは、やはり一番最初に聴いた彼らの曲だからというのが大きいと思います。
LIONSHEARTは私もその3曲ばかり聴いていましたね(笑)。


>なっつさん
30代後半から40代前半くらいの人がドンピシャな選曲なんじゃないでしょうか。
VAN HALENももちろん好きです。FIREHOUSEもあえて1曲選べばこの曲ですが、「All She Wrote」も「Don't Treat Me Bad」も大好きですね。


>Loki Holstさん
若いし、やっぱり華やかですね。素敵な時代でした。
私も後追いで、実体験していませんが…(笑)。


>元学生メタラーさん
元学生メタラーさんは私よりだいぶ若そうなのに、この辺の曲をよく聴いていたというのは意外ですね。
しかも「Thundersteel」を毎日聴いているとは凄い。

私がギター・ソロの魅力に気付いたのはそれこそXの「紅」でした。


>名無しのメタラーさん
いや、私が中学・高校の頃も、GUNS N' ROSESやBON JOVIあたりを別格とすれば、一番ホットなHR/HMバンドはMR.BIGとEXTREMEでしたよ。
ギター小僧たちはこぞってポールとヌーノを目指してました。

JOURNEY、TOTO、SURVIVORは完全に上の世代のバンドという感じでしたね。私は聴いていましたが、周りの同世代で聴いている奴は殆ど見かけませんでした。

「BURRN!」は永遠にこの時代を生きている雑誌だと思います。
この時代が素晴らしすぎたのでしょう。

HR/HMを聴き始めてしばらく経った頃、マイナーなバンドをメインに聴く自分スゴイ!みたいな感覚で名前も知らないようなどマイナーCDに手をつけ「あんま面白くない…」と思い、結局メジャーなアーティストに行き着いたことを思い出しました(笑)

売れた = 良い音楽とは限らないとはわかってますが、やはり有名アーティストの有名曲には多くの人を魅了する何かがあるんだなあと改めて実感しました。

しかしそれ以上に気になったのは、あれだけ忙しそうなのに残業代が半分って…
身体を壊さないようにして下さい。

とりあえずSTRATOVARIUS新木場公演に間に合うよう祈ってます!

祝!1000本達成

珍しいエントリーとのことですが、私はこうゆう記事が大好物なので嬉しいです。たまにでもかまいませんので、期が熟したら(笑)また書いていただけないでしょうか?

それと質問なのですが、この記事はHR/HMにハマるキッカケになった思い入れの有る曲達なのでしょうか?それとも現在の自分のベストチューンなのでしょうか?前者だとは思うのですが、これだけ歳月を重ねると評価が変わる場合も想定出来るからです。両方がイコールなら趣味が変わらなかっただけの話しですが(;^_^A。

>翔さん

マイナーなバンドに手を出すことに喜びを感じ、そしてマイナーなバンドよりメジャーなバンドの方が一般に優れていることに気付く…。
誰もが通る道だと思います(笑)。

おかげさまでSTRATOVARIUS新木場公演にはなんとか15分遅れで間に合いました(苦笑)。

>ゆうていさん

ご質問の答えですが、前者です。私がHR/HMにのめり込むことになった中3から高1の時期にハマった曲を集めたものです。

オールタイムでのベスト・チューンということであればもちろんもっとメロディックでスピーディーな曲が増えると思いますが(笑)、それでもやはりここで挙げたような曲は特別なものですね。

NEVER DIEで人生が変わりました

自分はアルバム単位で評価する傾向が有るので、特に好きだった曲というのはあまり覚えていませんが、印象に残っているのは・・・


ALCATRAZZ/Too Young To Die,Too Drunk To Live
ANGRA/Carry On
DREAM THEATER/PULL ME UNDER
EUROPE/SIGN OF THE TIMES
HELLOWEEN/DR.STEIN
IMPELLITTERI/FLY AWAY
MR.BIG/Nothing But Love
TONY MACALPINE/EMPIRE IN THE SKY
VINNIE MOORE/Morning Star
YNGWIE MALMSTEEN/NEVER DIE

の10曲になります。

当時熱心なBURRN!信者だった為、広瀬和生さんと藤木昌生さん影響がとても大きいです。前者が3~4割、後者が6~7割位でしょうか?もしかしたら昔のadoreさんに近い感性かも知れないとも思っています。もっともそれからアップデートしない為、趣味が極めて狭い範囲で留まっています。もしかしたらBURRN!の主な購買層は自分のようなおっさんなのかもしれませんね(;´д`)。

>ゆうていさん

「Never Die」で人生が変わったというだけあって、ネオクラ色の強いセレクトですね。

一方でHELLOWEENやEUROPE、MR.BIGの選曲を見るとポップな曲もお好きなようで、こういう他人のセレクトを見るとやはり色々な感性があるんだな、とあらためて感じさせられます。

『BURRN!』を読むメロディ重視派のリスナーであれば広瀬氏と藤木氏からの影響は避けられませんね。
私の場合、読んでいるうちに意外と大野氏と前田氏にも通じるものを感じるようになりましたが。

1000本おめでとうございます!

毎回読みごたえのある記事を1000本、お忙しい中の執筆、本当に素晴らしいです!毎回、楽しませていただき、本当にありがとうございます。

私が、ヘビーメタルにはまるきっかけは、BON JOVIです。「SLIPPERY WHEN WET」は、数えきれないほど聴きました。私はベタ過ぎですが、「YOU GIVE LOVE A BAD NAME」かな。

IRON MAIDAN の「ACES HIGH」もエイドリアンファンとしては、選んでいただいて、嬉しいですね~。
来日公演…昨日、クリマンの先行予約に申し込みましたが、倍率高そうで…チケット入手できるかしら(^_^;)

GUNS 'N ROSES「YOU COULD BE MINE」は発売当時、こんなカッコいいイントロはない!と思い、毎回聴くたびに、ゾクゾクしたのを思い出します。
旧メンバーで再結成したようですが、来日公演あるといいですね。

FIREHOUSE…メタルがメインストリームの頃にデビューしていれば、もっと大ブレイクしていたのに…と残念です。2008年、初めて観た来日公演は感動でした。よい曲ばかりだけど、1曲選ぶなら、「REACH FOR THE SKY」。イントロが大好きで、ギターを始めたとき、真っ先に練習しました。

>happychildsさん

執筆とは大袈裟ですね(笑)。ただの素人のブログです。

BON JOVIの「SLIPPERY WHEN WET」は本当に名作ですよね。超名曲を収録しつつ、それ以外の曲も、曲順含めて隙がない。あえて難癖つけるなら原題が日本人には発音も理解も難しいというくらいですかね(笑)。

IRON MAIDENは日本では普通にこの曲が一番の人気曲なのではないでしょうか?
来日公演は一般発売に勝負を賭けている私としてはより一層チケットの入手は不安です(苦笑)。

「You Could Be Mine」のイントロ、カッコいいですよね。特にダフのベースが入ってくる瞬間は何度聴いてもゾクゾクします。

FIREHOUSEの「Reach For The Sky」もいい曲ですね。
彼らの場合、曲単位ではすごくいいものを残しているのに、アルバムで「凄い」と言えるものを作れなかったのが残念ですね。
おっしゃる通り、デビューしたタイミングもちょっと遅かったというのもありますが。

1000本祝♪

1000本達成、おめでとうございます!

自分の大好物のバンドがズラリと並んでいたので
一瞬、adoreさんの年代を勘違いしそうでしたが、自分はその頃もういい大人でした(笑)。
会社を退職する際、MotleyのDr.feel goodが出たばかりで
購入したら、退職祝いにもいただいてしまい、ひとつは開封せずに大事に飾ってたことなどありました(笑)。

先日、京都でミュージックライフのカメラマンだった、長谷部宏氏の
写真展を観てきましたが、BON JOVIの若い時の来日写真見てたら、頭にLivin On a prayerが流れはじめて、やっぱりいいね!と悦に浸っていました。

この中であげていただいて特に嬉しいのは、ブラックモアズレインボーのKill the kingです!Rainbowで持ってたのはこのアルバムと虹を翔る覇者だけでしたが、すごく気にいっておりました。
長谷部宏展にもロニーがあったりしたので、シンクロニシティを感じて嬉しく思います。

>KYさん

「DR.FEELGOOD」が出た年は私はまだ小学生でした(笑)。

やはりHR/HMを聴き始めた時期にこうした過去の名曲が次から次へと私を感動させてくれたおかげでここまでHR/HMにハマることになったというのはありますね。
後追いだけに名曲・名盤だけに絞って聴くことができましたし。

私は自分がリアルタイムでハマった90年代のビッグインジャパンなHR/HM、そして私にこういうサイトを作らせた90年代末から00年代頭にかけてのメロディック・パワー・メタルにも強い思い入れがありますが、やはりトータルなジャンルとしてのHR/HMに一番勢いがあったのはこういう曲が次々とリリースされていた時期なのだろうと思います。

遅れましたが1000本目のエントリーおめでとうございます!
仕事が忙しいのに10年以上質の高い記事を書いているなんて本当に感服します!

アメリカのバンドの曲が多いのでちょっと(結構?)意外ですね。

adoreさんに知って欲しいと思ったので
僕もHR/HMを(本格的に)聴き始めて3年以内知ったという条件でHR/HMが大好きになった曲をあげてみます。

Bon Jovi/Have A Nice Day
Edguy/Judas At The Opera
Harem Scarem/Tomorrow May Be Gone
Heavenly/Ode To Joy
Helloween/Power
Impellitteri/Cross To Bear
Last Autumn's Dream/Blink Of The Eye
Masterplan/Spirit Never Die
Mr.Big/Stay Together
Stratovarius/Find Your Own Voice
TNT/Tonight I'm Falling
Whitesnake/Sailing Ships
Winger/Miles Away

Mr.BigはShineも大好きなのですが先に知ったのがStay Togetherだったのでこっちを選びました。
StratovariusはHunting High And LowやEagleheartを挙げても良かったのですが
全体的にHR/HMの美点である「哀愁」が不足していると思ったのでFind Your Own Voiceを選びました(苦笑)
TNTは最初はIntuitionの方が強く印象に残りましたが聴いてるうちにTonight I'm Fallingがめちゃくちゃ大好きになりました。

アルバム単位だとまた変わってきますが曲単位だと僕はこんな感じです(苦笑)

>ノバックさん

思いのこもったコメントありがとうございます。

私がHR/HMを聴き始めた1992年あたりはまだまだアメリカのバンドの存在感が大きく、周りの人間も英米のメジャー・バンドを中心に聴いていたので、必然的に触れる機会が多かったのです。

それに実際「売れたバンドの曲」はクオリティが高いことが多かったですしね。

ノバックさんの挙げて下さった曲は2曲ほど多分聴いていない曲がありますが、どれも良い曲だと思います。ちょいちょい渋めの選曲も見受けられますが(笑)。

お久しぶりです。
ここで紹介されているバンドは殆どライヴを観てきました。
特にいい意味で印象に残っているのはモトリー、メイデン、プリーストですね。
勿論モトリーはオリジナルメンバーの時、メイデンはブルース時代、プリーストはロブ時代ですよ。

逆に悪い意味で忘れられないのがライオンズハートですよ。
このバンドはアルバムの内容は本当に良かった。
ただ来日前にメンバーチェンジをしてしまったんですよ。
来日公演では演奏はボロボロ。
ヴォーカルは歌詞をちゃんと覚えていないかった。
よりによって客の前でステージにカンニングペーパーをステージに置いていたんですよ。
さらにヴォーカルも声が出ていませんでした。
いいアルバムを出して期待していただけに本当に残念でした。

またまたお邪魔します。ランディさんの書き込みに釣られました。
(Metalgate、未だに2日に一度はアクセスしてます。ストーカー???)

このリストは80年代前半から90年代初頭まで、満遍なくチョイスされており、いかにHRHM掘り返しかが伺えます。

私のHRデビューはRainbowのFireDanceで、初めて買ったLPがDiffendersOfTheFaithです。このときFreewheelBurningを聞いて、「こんな歌い方していいのか!」と初聴時に鳥肌が立ったことを覚えています。

そしてFMファン(古。。。)のHRHM特集に釣られて、StainedClassを購入し、あまりの音の薄さに「外した。。。。月一枚しかLP買えないのに」と思ったものです。

今度は84~86年限定のLA・北欧特集をぜひ。ジャーマンはHelloweenブレイクの87年(86年?)以降になるので、そんな企画もぜひぜひ。

>ランディさん

これらのレジェンドたちの全盛期のライブをご覧になっているとは羨ましい限りです。

LIONSHEARTの来日公演は20年以上経った今も語り継がれていますね。
今となってはある意味観てみたかった気がします(笑)。

>Metal88さん

2日に一度更新してなくてすみません(笑)。

RAINBOWやJUDAS PRIESTが原体験というのが歴史を感じますね。私にとっては完全に「お勉強」の対象だったので。

過去のHR/HMに関する文章は今後何かしら書くつもりです。

勝手な申し出

私事を書き連ねます。おつきあいいただければ幸いです。

この3月に自前の会社(兼趣味の部屋)の解散にともない、断捨離を行いました。
フルサイズのオーディオセット、CDの約90%、LPの約50%を処分しました。
1990年代後半以降で残ったバンドは、Nightwish , Within Temptation , The Poodles , Delain そして Last Tribe でした。
全作品を残したのはRaven、ほぼ一通り残したのは、Pretty Maids , Shy , Praying Mantis , Royal Hunt。 Judas や Maiden などの大御所は80年代を超えることがなかったという理由で、90年代以降は処分してしまいました。
で、最後に残ったのがBurrn!です。

手元にある84年~94年までのBurrn!(すべて)やMetallion(一部)が手元にあり、オークションに出そうかと考えておりました。
ですが、adoreさんのことを思い出し、今後のコラムの資料としてお役に立てれば無償でお譲りしたいと思いました。まったくの思いつきですので、お断りいただいても全くかまいません。
NWOBHMについてあれだけの記述を残したadreさんなので、おそらく今後は、84~86年のLAメタル&北欧メタルブーム、86年以降のメタルバブルやジャーマンメタルブームなどについても書かれると思います。

METALGATEのレビューやコラム、そして本ブログは後世に残すべき?貴重なデータと勝手に思っております。(Catsle of Pagen も文化遺産級?ですよね。いつ再開するのでしょう。。。?)

>Metal88さん

CDの約90%、LPの約50%とは、思い切った断捨離ですね。
私のようにLPというメディアに愛着を持たない世代には一番かさばるLPこそCDに買い替えるなりデータ化するなりすればいいのに、と思ってしまいますが、その時代が「黄金時代」だった方にはそうもいかないのでしょうね。

BURRN!のバックナンバー…正直ちょっと読んでみたくはありますが、ぼちぼち古本屋で買っているものもありますし、今から10年分を読み返す時間があるかというと厳しいものがありますので、お気持ちだけありがたく頂戴します。

Metal88さんのような「大先輩」に当サイトを高く評価していただけるのは恐縮です。
若い人にとってなんとなくメタルについて知ることができる情報を提供できていればという思いはありますが…。

Castle Of Paganは今年に入ってiMetalという新しいサイトとして復活していますよ。
相変わらずサイトの仕上がりといい、レビューの内容といい卓越しており、Kohさんはおっしゃる通り生きるメタル文化遺産だと思います。
http://imetal.jp/

No title

遅レスですが、SKIDROWのForeverがきっかけでメタルにはまったようなものです。
これベストアルバム収録の曲でなんと1stアルバムのボツ曲だとか。
これが1stに収録されてればもっと歴史が違ったかもしれないのに…
近年はスタジオアルバムも出せていない状態ですがそろそろセバスチャンバックとリユニオンがあってもいい頃だと思ってます。

>人さん

SKID ROWの「Forever」、たしかにアウトテイクにするのは惜しい佳曲ですね。
彼ら的にアルバム内での収まりが悪かったのでしょうか。

リユニオン、レイチェル以外の全ての関係者が望んでいると思うんですけどね…。