BURRN! 17年2月号の感想

久しぶりに『BURRN!』の感想を書きます。何しろこの表紙ですからね。
先日の「PUNPKINS UNITED」ツアーのニュースを受けてのマイケル・キスク、カイ・ハンセン、マイケル・ヴァイカートの3者が揃い踏み。
赤い髪のカイ・ハンセンには思わずマイケル・アモットとフュージョンしたのかと二度見せずにいられませんでしたが(笑)。
マイケル・キスクも潔くせずに被っていいんですよ?(「も」という助詞に深い意味はありません/笑)
まあでもミッヒに関してはもうちょっと痩せてもらわないとアレかな。
初来日公演を観たという女性は「まるで王子様のようだった!」と言っておりましたが、今の彼にその面影はありませんよねえ…。その女性も近年のミッヒに対しては「ジャガイモみたいになっちゃった」と言っていました(苦笑)。
P33~34のモノクロ写真に当時の面影は見てとれますが。
インタビューは三者会談ではなく、カイ・ハンセンが体調を崩して別日で仕切り直しになったため、マイケル・キスク&マイケル・ヴァカートの2者インタビュー+カイ・ハンセンの単独インタビューという変則的な形になっている。
今回の話のある意味「言いだしっぺ」はマイケル・キスクだったそうで、マイケル・キスクとマイケル・ヴァイカートが直接の対面をしたのは2013年にフランスで行なわれたフェス(HELLFEST?)のバックステージだったという。とはいえ最初のミーティングが開かれたのは2015年1月だったそうで、それなりに時間をかけて進められた話のようだ。マイケル・キスクにとっても、現行メンバーにとってもナーバスな話だけに無理もない。
私はてっきりマネージメントが音頭を取って始まった話かと思っていましたが、やはり感情的な問題が障壁だったがゆえに、その障壁が一番大きいマイケル・キスクが言い出さないことには始められなかった、ということなんでしょうね。
AVANTASIAにUNISONICというマイケル・キスクにとっての一種のリハビリ、そしてカイ・ハンセンとマイケル・ヴァイカートの「和解」を示した『HELLISH ROCK TOUR』と、長年の伏線が結実し、「KEEPER OF THE SEVEN KEYS Part I」リリース30周年の年にこの「PUNPKINS UNITED」が実現したというのはファンにとって本当に感慨深いものがあります。
とりあえず経緯はどうあれ、この三者が揃ったラインナップで「KEEPER OF THE SEVEN KEYS Part I&II」の楽曲を聴けるのは本当に楽しみですし、アンディ時代の曲をマイケル・キスクが歌い、カイ・ハンセンがギターを弾くことも考えているとのことなので、何気にそれも楽しみです。
HELLOWEENのみならずGAMMA RAYに、マイケル・キスク参加作品(AVANTASIAのようなゲスト参加ものは除く)を網羅したディスコグラフィーに、これまで行なわれてきた来日公演の基本セットリストまで網羅したクロニクル記事と、ファンおよびこれから入門する人にとっては必携の充実した内容と言えるでしょう。
「ドイツ人ジャーナリストが見た『守護神伝』の時代」というハンス=マーティン・イスラー氏によるコラムは、期待していたのですがちょっと肩透かしな内容。GAMMA RAYとPINK CREAM69はともかく、BLIND GUARDIANやRUNNING WILDやGRAVE DIGGERの紹介(それも中途半端な)なんていらんでしょ。とりあえずこの人が「カイ・ハンセン派」で、「KEEPER OF THE SEVEN KEYS Part II」はポップ過ぎると考えていることはわかりました。
「担当ディレクターに訊く“HELLOWEENの真実”」は、過去のビクターの担当ディレクターへのインタビューだが、「僕はメタルに関してはぶっちゃけ門外漢だったし」とか「(『守護神伝』の2作は)何度も何度も出し直してるんで、最終的にはあの作品が何枚売れたのか、途中で僕らも判らなくなっちゃってるんですよ」みたいな発言から、「いいかげんな人たちだな」という印象しか受けませんでした(苦笑)。
まあ、私自身広告会社の人間という立場からレコード会社の人たちとも何度か仕事をしていますが、他の業界の人たちに比べて明らかにスケジュールや予算の管理についていいかげんな人たちが多い印象を受けているので、意外ではありませんでしたが…。実際音楽についても自分が直接担当しているアーティストとその界隈以外についてはそれほど詳しいわけではない、という感じでしたし。
マイケル・ヴァイカートは「変人」、マイケル・キスクは「ヴァイキーとは違った意味で“変わった人”」、カイ・ハンセンは「ロックン・ローラー」「常に明るくて、楽しけりゃいいやというところがありました」といった評価はまあファンが想像している彼らのキャラクターと遠からず、という感じですが、特にマイケル・キスクに関する「ミュージシャンには必要のない難しいことを色々考えている人で、本を随分読んでましたね」という発言はいかにもで、マイケルのそういう面が「再結成」を頑なに拒んでいたんだろうなあ…などと思いました。
ビクターエンターテインメント堀内氏の「自分はローランド・グラポウが苦手で…『俺はロック・スターだ』みたいな感じなんですよね。その根拠が何だったのかわからなくて(苦笑)」という発言には思わず笑ってしまいました。いやまあ、HELLOWEENのギタリストって一応ロック・スターと言ってもいいんじゃないですかね。基本的にローランドって「イングヴェイ・ワナビー」な人だし、他人に対して尊大な態度に出るのもイングヴェイを目指した結果でしょう(?)。
特集の「総括2016」は、後年に「2016年ってどんなことがあったっけ」と振り返るには便利な記事。編集部員および関わっているライターさんたちの年間ベストは、もはや何となく嗜好が読めているのでまあ予想通りというか。
一番バランスと多様性を意識しているように見えるのは増田勇一氏で、「本当に全部同じ温度感/ニュアンスで好きなの?」という疑念もありつつ、こういうバランス感覚のある人が90年代から編集長だったら日本のHR/HMシーンも少しは変わったものになっていたのかな? などと思ったり。
とりあえず今月号に投票ハガキが付いている読者投票については、今年はMETALLICAとMEGADETHが「ベスト・アルバム」のワン・ツー・フィニッシュになるのではと予想しています(笑)。
2016年11月号から始まった、『BURRN!』イチオシ(広瀬編集長イチオシ?)バンド、BE THE WOLFのフェデリコ・モンデッリ(Vo,G)による「親日コラム」、初回では日本のアニメ、そして2回目ではX JAPANに対する熱い愛を語り(その割に彼らの音楽にその形跡はないけれども)、共感を覚えていました。
そして先月号では「イタリア人はイタリア語で歌われる音楽しか聴かない。LACUNA COILやRHAPSODY OF FIREは世界的に活動しているが、イタリア人の90%は彼らのことを知らない。ファビオ・リオーネはメタルの伝説と言えるシンガーだが、ファンに囲まれる心配もなく通りを歩ける。実際、イタリアでは彼は殆ど無名と言った方が正しい」(これはつまり日本のメタル・シーンの状況と同じということだ)という興味深い事実を伝えてくれていたが、今回は寿司などのありがちな食べ物ネタで肩透かし。早くも(音楽的な意味では)ネタ切れか。
ディスク・レビューに関しては、KREATORがトップなのが素晴らしいですね。個人的にも期待しているアルバムです。
GOTTHARD(92点/幅氏)とFIREWIND(93点/広瀬氏)とPRIDE OF LIONS(91点/藤木氏)の高得点が目を引きますが、いずれも点数は(個人的な感覚では)盛り気味につける人によるものなので、真に受けるべきかどうか思案中(笑)。
あと、ちょっと気になっているのは、2016年11月号でKISSを大特集し、カラー48ページ、合計208ページの大増ページということで800円に値上げされていた価格が、次の12月号でもBON JOVIの表紙をエサに(?)引き続き48ページ増の208ページということで800円になり、先月の2017年1月号では、10月号以前の160ページより16ページ多いだけの176ページだったにもかかわらず、「新年特大号」ということで(?)引き続き800円、そして今月も176ページで800円と、完全に「800円の流れ」が生まれつつあることです(苦笑)。
今号で告知されている年間購読の金額を見る限り、今でも一応価格設定は670円が基本になっているっぽいですが…。
つーか「増ページ」といっても、2012年4月号までは198ページが基本だったと記憶しているのですが。
まあ、私自身は100円200円の話でガタガタ言うつもりはありませんが、多分お金のない学生時代だったらガタガタ言っていたと思います(笑)。
スポンサーサイト
コメント
定価
定期購読は暫く670円換算ということみたいですが。
2017-01-15 18:20 もりやま URL 編集
>もりやまさん
徐々に、しかし確実に上げて来ていますね。
売上が落ちているから単価を上げないと雑誌が成立しないということなのでしょうけれども。
2017-01-15 22:22 adore URL 編集
No title
ミッヒが歌うEAGLE FLY FREE、感動しちゃうんだろうな(笑)
あとはHOW MANY TEARSをぜひ演奏してほしいなって思います!
カイちゃんは…被ってるんですかね?w
2017-01-18 20:40 珍獣メガネコアラ URL 編集
感想
値段あがるのはやむ得ないですが、内容は
段々落ちてると感じます。
一回読むと終了と感じです。
最近日本バンドが一杯でてるから興味ないからですかね。
でも年間継続してるし廃刊までは辞めないとは思いますがね。
2017-01-18 22:36 としっち URL 編集
>珍獣メガネコアラさん
私としては「Eagle Fly Free」よりも「I'm Alive」です。カイ派なので(笑)。
でも確かに「How Many Tears」は聴きたいし、「Halloween」および「Keeper Of The Seven Keys」の2大大作はどちらも聴きたい。
アンディ期でも聴きたい曲はいっぱいあるし、何時間あっても足りませんね(笑)。
カイは…一度あれだけ後退したものがここまで戻ってくるとは思えないので、被るなり植えるなりしているのではないかと思うのですが…。
2017-01-19 02:23 adore URL 編集
>としっちさん
たしかに近年というかここ10年以上、面白みに欠ける雑誌になっていますが、雑誌がつまらなくなったのか、自分の感性が鈍ったのか、微妙な所ではあります。
日本のバンドが載っていなかった時期でも、興味のないバンドはいっぱい載っていたはずなので、必ずしも取り上げるバンドの問題とも思えないんですけどね。
2017-01-19 02:27 adore URL 編集
DREAM・THEATERのせいだ(笑)
私は近頃はどうしてもBURRN!を買う気になれずに立ち読みで済ませていたのですが、とうとう発売にも関心が無くなりました。というか新譜にも興味が無くなりました。METALGATEは1日1回訪れているので、辛うじて情報は入って来るんですがね(^^;。
高い新作買って期待外れに落胆するよりも、評判の良い中古の方がお得に感じるのです。
2017-01-19 23:37 ゆうてい URL 編集
>ゆうていさん
まあ、新作に興味がなくなったのであれば、旧譜だけを漁り続けるというのも一つのスタイルですね。人間、興味があることだけやるのが一番ですから。
2017-01-20 02:37 adore URL 編集
No title
PUMPKINS UNITEDとラプソのフェアウェルツアーはやはり楽しみですね。完全に後追いでCDでしか聴いたことがなかったので。
広瀬氏の過剰レビューには幾度となく泣かされてきましたが(笑)、FIREWINDの新曲やティザーを試聴する限り、個人的に最高傑作の予感がしています。Vo交代やプロデューサーの初導入、初のコンセプト作といった要素がプラスに働いたのでしょうか。
2017-01-21 16:29 元学生メタラー URL 編集
>元学生メタラーさん
「そんなことだと雑誌そのものがなくなるぞ」と言われても、一消費者としてはそうなってしまっても仕方ないと思います。
FIREWINDは、私もとりあえず予約しました(笑)。
2017-01-21 22:56 adore URL 編集
No title
売れない→お金かけれない→広告増える、記事は雑になる、値段あがる→売れない
レビュー90点台付けたら売れるんだったら、全CD90点台になったりして。
(私はもはや何が売られてるかのチェックだけでレビュー文、点数は一切見てません信用してません)
Veiled in Scarletの新作はもちろん聴かれましたよね。あのVoで前作取り直してください、と言いたいです。
2017-01-21 23:34 名無しのメタラー URL 編集
>名無しのメタラーさん
私もかつては結構いろいろな雑誌を買って読む方でしたが、最近はだいぶ購入することが減りましたね。
制作費を削られてできる企画の幅も狭まっているのでしょうし、広告主からお金を引っ張ってこれるタイアップ記事が増えているからでしょうね。貧すれば鈍する、とは言いますが…。
VEILED IN SCARLETは、やはり前作のネックはVoだったことをあらためて感じさせられましたね。
てか、なんであのVoを採用したのか、がそもそも不可解なのですが(苦笑)。
2017-01-22 23:42 adore URL 編集
BURRN感想 おかえりなさい!
久々に感想があったので、楽しく読ませて
いただきました。お忙しいのに有難うございます。また、お好きな内容の時でも良いので書いてください!
BURRNの値上げは仕方がないかな?と思う反面、内容と正比例してくれたらいいけどとも思います。このネット情報社会の中での雑誌作りって難しいでしょうね。
私みたいなアナログ人間は、雑誌からの情報も貴重なので無くなって欲しくはないのです。
過去の焼増しだけは勘弁ですが・・・。
HELLOWEEN 楽しみです!
アンディとキスクは正直上手く行くのかな~?
2017-01-24 20:57 かじやん URL 編集
>かじやんさん
だいぶ「立ち読みで済ませる」派になってしまった方も多いようですが…。
アンディの気分は複雑ですよね。どう考えてもオーディエンスが盛り上がるのはマイケルが登場したときでしょうし。
まあ、アンディもいい歳なので、歌うパートが減って同じギャラがもらえるならラクでいいや、くらいに達観しているかもしれませんが(笑)。
2017-01-25 02:59 adore URL 編集