MASTERPLAN / PUMPKINGS

元HELLOWEENのローランド・グラポウ(G)率いるMASTERPLANの、『NOVUM INITIUM』(2013)以来、通算6作目となるアルバムは、ローランドがかつて在籍したHELLOWEENで、ローランドが作曲した曲のリメイク・アルバムとなった。
なぜこのタイミングで、というと恐らくはHELLOWEENがカイ・ハンセン(G)&マイケル・キスク(Vo)をゲストに迎えての『PUMPKINS UNITED』というツアーを発表したことと無関係ではないだろう。
自分がそのツアーに声がかからなかったことに対するあてつけか、単に話題に乗っかろうという便乗商法かはともかく、あまり前向きなニュアンスは感じない。
とはいえ個人的にはローランドがHELLOWEENで残した楽曲には見るべきものがあると思っていたし、マイケル・ヴァイカート(G)にアンディ・デリス(Vo)という卓越したソングライターがいたがためにローランドの能力は過小評価されていた観もあっただけに、本作によってローランドの才能が再評価されるきっかけになれば、それ自体は悪くない話だと思う。
本作の収録曲は(例外も多いが)なんとなく時系列に並んでおり、アルバムの冒頭3曲はHELLOWEENにおけるローランド初参加作品となった『PINK BUBBLES GO APE』からの楽曲。この#1「Chance」、#2「Someone’s Crying」、#3「Mankind」という3曲を聴くと、同作のメロディック・パワー・メタル作品としての質を担保していたのはローランドだったことがよくわかる。
ローランドとしても当時は新メンバーとして、自分がHELLOWEENというバンドに期待されている楽曲を生み出すことができることを示す必要を感じていた、ということなのかもしれない。その後の楽曲はむしろHELLOWEENの多様性の部分を担うような楽曲が多いだけに、なおのことそう感じる。
特に『MASTER OF THE RINGS』(1994)収録の「Mr.Ego」や『THE TIME OF THE OATH』(1996)収録の「The Time Of The Oath」、『THE DARK RIDE』収録の「Escalation 666」などは、HELLOWEENのヘヴィ・サイドの楽曲として知られる楽曲であり、90年代にトレンドだったヘヴィ・サウンドを好むリスナーへのアプローチはローランドに一任されていたと言っても過言ではない。
もっともそのせいで日本ではローランドに対して「つまらん曲を書く奴」という印象がついてしまった観もあるが、「Mr. Ego」は欧州ではリード・シングルになっただけあって意外とキャッチーで耳に残る曲だし、「The Time Of The Oath」もリフや歌メロはともかくギター・ソロのパートはめっぽうカッコいい。
そう、本人の技術が必ずしも高くないだけにローランドについてあまりギタリストとして評価する声を聞かないが、個人的にはギター・ソロの「作曲」能力についてはかなり高いものがあると思っている。#6「Still We Go」のソロなんて学生時代一生懸命コピーしたものです(タッピングのパートが目立つ割に簡単で取っ掛かりやすかったんですよね)。
そして何と言ってもローランドがHELLOWEENに残した最高の名曲は「The Dark Ride」でしょう。日本ではアルバム『THE DARK RIDE』自体の評判があまり芳しくない印象なのであまり同曲についても充分に評価されていないような気がしますが、ドラマティックに疾走するサビ、絶品の展開と構築美を聴かせるギター・ソロと、ローランド一世一代の名曲でしょう。この曲が再評価されてこそ、本作が制作された意味も出てくるというもの。
まあ、正直な所#9「Music」みたいなつまらん曲も収録するくらいだったら、ウリ・カッシュ(Dr)が在籍しているうちに、ローランドだけでなくウリの楽曲も含めて選りすぐった楽曲でアルバムを作るべきだったと思うけど、まあタイミングというものがあるからやむを得ない所でしょう。
でもウリがいた頃ということは必然的にヨルン・ランデが歌っていたわけで、やはりその時に作っていたほうが良かったよなあ…。いや、現シンガーのリック・アルツィも充分な実力のあるヴォーカリストですが、ちょっと声質がガサツというか、ヨルン・ランデの方が器用に歌いこなしたと思うんですよね。
蛇足ですが本作のドラムは前作で叩いていたマーティン・スカロウプカ(CRADLE OF FILTH)から、リック・アルツィ同様AT VANCEのメンバーでもあるケヴィン・コットに替わっている。
◆本作収録「The Chance」のOfficial Lyric Video
本文にも書いた通り、私のイチオシは「The Dark Ride」なのですが、同曲ではMVやリリック・ビデオが作られていません。
ただ、YouTubeで検索すると、映画『ヴァン・ヘルシング』の映像を使用したファン・メイドのMVが上がっていたので紹介します。本エントリー公開時点で150万回も再生されているだけあってなかなかよく出来ています。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
No title
またadoreさんは当然知っていると思いますが、
90年代後半に出したローランドの2枚のソロアルバムも引っ張って聞いてます。(あの頃って、そういうソロアルバム多かったですね。昔は音楽業界に活気があったなあ、なんて思います。)
いわゆる珍盤ですが「the winner」「reaching higher」は名曲だと思ってます。
ローランドはもう還暦(!)で難聴を患っているらしいですが、
まだまだ良い曲を書いてもらいたい、と思わせるアルバムだと思います。
2017-09-14 06:51 名無しのメタラー URL 編集
お帰りなさいませ
ダークライドは名盤ですよね。●all over the nations ●salvation ●we damn the night ●the dark ride この4曲だけで購入の価値ありって感じです。
正直ローランドは管理人さんのおっしゃる通り「つまらん曲を書く奴」という認識でしたが、the dark ride で少し見直したという当時の記憶を思い出しました。
本家はチケットを入手したので、今から3/18が楽しみです。nocturnal rites復活とあわせて厄が払われた気分です(笑)
2017-09-14 13:06 black&green URL 編集
現ハロウィン・メンバーの書く
リード・ギター多めのゴチャゴチャしたバンド・アンサンブルの曲より、
ローランドのペンによるディストーションの壁を軸としたアレンジの曲の方が
聴き易くて好きという人もいるはず。
2017-09-14 13:56 Loki Holst URL 編集
お久しぶりです
2017-09-15 02:09 ゆうてい URL 編集
>名無しのメタラーさん
1枚目は自分で歌って、2枚目はマイク・ヴェセーラが歌っていたと記憶しています。
悪くはないものの、正直特筆すべき出来でもなかったという印象ですが、彼くらいの知名度でもソロ・アルバムをリリースできたというのはやっぱり音楽業界に余裕があったということなのでしょうね。
ローランド、実は最年長だったんですよね。
難聴は職業病かもしれませんが…。
2017-09-16 09:15 adore URL 編集
>black&greenさん
『THE DARK RIDE』、メロディック・パワー・メタルのファンであればやはりその4曲ですね。バラードやキャッチ―な曲の出来も良いですし、へヴィな曲だってつまらなくはないと思っていますが。
2017-09-16 09:18 adore URL 編集
>Loki Holstさん
2017-09-16 09:40 adore URL 編集
>ゆうていさん
2017-09-16 09:41 adore URL 編集
No title
やはり彼は優秀なコンポーザーがいないと駄目ですね。
ロニールテクロ、トゥーレオストビー、ラルフサントーラ、ローランドグラポウ、マグナスカールソン。
個人的にはArkの2NDとMasterplanの1STが白眉ですね。
彼のソロは、薄いというか、凄みを感じないですね・・・。
2017-09-16 22:44 名無しのメタラー URL 編集
お久しぶりです。
お久しぶりです。フィンです。
随分ご無沙汰しておりました。
自分のハンネの綴りすら忘れていましたよ笑。
ハロウィンのリユニオンは、やはり業界的に注目が集まっていますね。
80年代後半から90年代にハロウィン聴いてたらしいDJが、この前ラジオで熱く語ってたなぁ。戻って来る人も多いでしょうね。
メロディックメタル繋がりで、強引にノクターナルライツについてコメントさせて頂きます。管理人さんのノクタのレビューの時にコメしたかったのですが、待てませんでした(不定期と聞いております故)。すみません。
新作PHOENIX聴きましたよ!
長かったな〜、私がかつて頻繁にコメントしていた頃の唯一の心残り、あの時からノクタの新作、話題に出ていましたよね!もうすぐかな、もうすぐだねと言いつつ、10年笑
8th SINを超えたとは、言い難いですが
そんな事はもはやどうでもいいのです。
でも楽曲の質は高く、素晴らしいですよ!
全体通じてエネルギッシュで、特に1曲目と2曲目、7曲目はかなり好きです!ようするに捨て曲無しかと。
キングは、力を入れているアルバムだけケースが厚く、歌詞対訳、解説の紙が本のようになっている笑。
年末までどうなるか、まだ分からないですが、今年は、FIRE WINDとNOCTURNAL RITESのワンツー堅いかな(エクストリーム系ではKREATOR、新人では特にHorrific Existenceが良かった)。
レイジ新作、オルデンオーガンもなかなかでしたね。
いつもの如く長文、大変失礼致しました。
また数年後に!
2017-09-24 02:13 フィン(finn・againwake) URL 編集
因縁?宿敵?
個人的にはこの作品を契機に、HELLOWEENもMASTERPLANもHR/HM界を盛り上げていって欲しいです。
2017-09-24 18:43 ストラディキャスター URL 編集
>名無しのメタラーさん
おっしゃる通り彼のソロ・バンドは方向性は正統派で悪くないものの、楽曲の魅力が今ひとつなのでヨルンの魅力も最大化されていないように思います(それを自覚しているのか、カヴァー・アルバムが多いですね…)。
2017-09-26 03:14 adore URL 編集
>フィンさん
長いことこのサイト/ブログを見続けてくださっている方というのはぼちぼちいるようですが、コメントをしなくなってから数年ごしでまたコメントしてくださる方というのは珍しい気がします。
NOCTURNAL RITES、もちろん聴いてますし、そのうちレビューすると思いますので、数年後にご覧ください(笑)。
おっしゃる通り、最高傑作とは言い難いですが、10年のブランクを感じさせないクオリティを保っていて安心しました。
2017-09-26 03:18 adore URL 編集
>ストラディキャスターさん
http://bravewords.com/news/former-helloween-guitarist-roland-grapow-comments-on-exclusion-from-upcoming-pumpkins-united-world-tour-i-felt-a-bit-upset-like-a-boy-that-didnt-get-the-invitation-to-his-classmate-s-birthday-party
まあでも本作をきっかけにローランドの才能が再評価されればいいと思うのですが、あんまりそんな雰囲気でもなさそうですね(苦笑)。
2017-09-26 03:23 adore URL 編集