「もしも"Enter Sandman"が"...AND JUSTICE FOR ALL"用に書かれた曲だったら」
最近は「ユーチューバー」という職業(?)もだいぶ市民権を確立し、いろいろ細かい専門性を持つユーチューバーが登場しているわけですが、海外ではぼちぼち「メタル系ユーチューバー」というものが存在しています(日本にもいるんですかね?)。
単にコピー曲として「演奏してみた」、というのはもう掃いて捨てるほどいるわけですが、世の中には器用な人がいるもので、ある曲を他のバンド風に…と抽象的に書くとわかりにくいですが、例えば「DRAGONFORCEのスタイルでテイラー・スウィフトの曲をプレイする」みたいなことをそれらしくやってのけるユーチューバーなどもいて、それはそれで楽しめたりします。
しかし人間はそういう刺激的な趣向にもすぐに慣れるもので、そういう企画芸にもさほど目新しさを感じなくなった最近、ちょっと笑ってしまったのがこの動画。
"What If Enter Sandman was on ...And Justice For All"、つまり、「もしも"Enter Sandman"が"...AND JUSTICE FOR ALL"用に書かれた曲だったら"」というタイトルですが、まあ、METALLICAをある程度ちゃんと聴いたことがある人なら「あ、やっぱり」というサウンドが飛び出してきます。
リードギターのメロディなんかもジャスティスな感じで、よくできてるなーと。
この動画をアップしているStateOfMercuryというアカウントでは他にも「もしも"Battery"が"BLACK ALBUM"用に書かれた曲だったら」とか、METALLICAのアルバムごとのサウンド・スタイルの振れ幅の大きさを利用した動画がアップされていて、ただならぬMETALLICA愛を感じます。
と、その動画を観ていたら関連動画に「"One"をもしジェイソン・ニューステッドがミックスしたら」なんて動画が上がってきて、もうひと笑いできました。
"...AND JUSTICE FOR ALL"というアルバムはたぶんメタル史上で最もサウンド・プロダクションについて物議を醸したアルバムで、Ultimate Guitarの読者が選ぶ「再録音した方がいいアルバム TOP20」でも堂々の1位に輝いていますが、もはやこれはこれでネタというか味というか「独特な個性を持ったサウンド」として愛でるべきプロダクションのような気がしています。
単にコピー曲として「演奏してみた」、というのはもう掃いて捨てるほどいるわけですが、世の中には器用な人がいるもので、ある曲を他のバンド風に…と抽象的に書くとわかりにくいですが、例えば「DRAGONFORCEのスタイルでテイラー・スウィフトの曲をプレイする」みたいなことをそれらしくやってのけるユーチューバーなどもいて、それはそれで楽しめたりします。
しかし人間はそういう刺激的な趣向にもすぐに慣れるもので、そういう企画芸にもさほど目新しさを感じなくなった最近、ちょっと笑ってしまったのがこの動画。
"What If Enter Sandman was on ...And Justice For All"、つまり、「もしも"Enter Sandman"が"...AND JUSTICE FOR ALL"用に書かれた曲だったら"」というタイトルですが、まあ、METALLICAをある程度ちゃんと聴いたことがある人なら「あ、やっぱり」というサウンドが飛び出してきます。
リードギターのメロディなんかもジャスティスな感じで、よくできてるなーと。
この動画をアップしているStateOfMercuryというアカウントでは他にも「もしも"Battery"が"BLACK ALBUM"用に書かれた曲だったら」とか、METALLICAのアルバムごとのサウンド・スタイルの振れ幅の大きさを利用した動画がアップされていて、ただならぬMETALLICA愛を感じます。
と、その動画を観ていたら関連動画に「"One"をもしジェイソン・ニューステッドがミックスしたら」なんて動画が上がってきて、もうひと笑いできました。
"...AND JUSTICE FOR ALL"というアルバムはたぶんメタル史上で最もサウンド・プロダクションについて物議を醸したアルバムで、Ultimate Guitarの読者が選ぶ「再録音した方がいいアルバム TOP20」でも堂々の1位に輝いていますが、もはやこれはこれでネタというか味というか「独特な個性を持ったサウンド」として愛でるべきプロダクションのような気がしています。
スポンサーサイト
コメント
2019-12-23 12:37 名無しのメタラー URL 編集
去年のMegadethとか今年のCradle Of Filthみたいな劇的な変化を期待してたんですどねオフィシャルのリマスター.....
2019-12-23 21:09 YT URL 編集
>名無しのメタラーさん
2019-12-24 04:32 adore URL 編集
>YTさん
リマスターは確かに期待外れでしたが、要するに"MASTER OF PUPPETS"のサウンドで"...AND JUSTICE FOR ALL"を録音してくれれば何の文句もなかったんですけどね(笑)。
2019-12-24 04:36 adore URL 編集
2019-12-25 00:19 結城真之介 URL 編集
>結城真之介さん
しかし演奏や歌唱を似せるのではなく、音質を似せるというのがこの動画の新しさですね。
YOSHIKI風の歌詞というと、血とか涙とか薔薇とかがいっぱい出てくる感じでしょうか(笑)。
2019-12-26 01:18 adore URL 編集
小室哲哉風は細かく覚えてませんが、wow warというフレーズはありました。
2019-12-26 22:11 結城真之介 URL 編集
>結城真之介さん
YOSHIKIが小室哲哉とコラボした曲は「背徳の瞳」でしたか。
2019-12-27 11:57 adore URL 編集
No title
それっぽい曲を作詞作曲して弾き語りする
清水ミチコの「作曲法」シリーズをちょっと思い出しました。
スピッツとかユーミンとかドリカムとか。
https://youtu.be/RHBBWVNQiTo
2019-12-28 01:35 名無しのメタラー URL 編集
>名無しのメタラーさん
凄くそれっぽい感じに仕上がっているのは、やはりオリジナルに明確な個性があるということなんでしょうね。
そういう意味だと、やはり"...AND JUSTICE FOR ALL"というアルバムの音質も明確な個性があるからこそこういうネタが成り立つのでしょう。
2019-12-29 05:21 adore URL 編集