MOON REVERIE “MOON REVERIE” アルバム・レビュー

ウリ・ジョン・ロート、キー・マルセロ(元EUROPE)、ヴィニー・ムーア(UFO)、T.M.スティーヴンス、グラハム・オリヴァー(元SAXON)らのサポート・ギタリストを務めてきたことでマニアには知られるイタリア人ギタリスト、ルカ・ポマ率いるバンドのデビュー・アルバム。
いや~、これは清々しいまでにイングヴェイですね(笑)。このバンドの音を聴くと、我が国が誇るイングヴェイ・フォロワーである(イヤミではなく、彼らは間違いなく世界トップクラスのイングヴェイ・フォロワーだと思います)島紀史(CONCERTO MOON)、ケリー・サイモン(BLIND FAITH)、太田カツ(ARK STORM)などは個性が強い方だな、などと思えてしまうほど(笑)。
ディスクユニオンの宣伝文句だと「『TRILOGY』期のイングヴェイを思わせる」と表現されているが、より正確に言えば『TRILOGY』から『ECLIPSE』までの3作をミックスした感じだろうか。
Keyの使い方がイェンス・ヨハンソン的というよりはマッツ・オラウソン的であるのと、Voの線が細めなため、個人的な印象としてはヨラン・エドマン在籍時のサウンドに近い(アルバムのラストを組曲形式のインスト曲で締める辺りは”TRILOGY”的ですが)。
アレンジや歌メロ運びで「おや、この曲はモロにアレでは…?」などと思わせてしまうあたりは、近年めっきり名前を聞かなくなってしまったリチャード・アンダーソンが一時期乱発していた作品群を思わせるが、あくまでギター・オリエンテッドであるという点でこちらの方が「80年代のイングヴェイ度」は高い。
こう書くと「また無個性なフォロワーが出てきたか」くらいにあしらわれてしまいそうだが、何しろ近年の御大があのザマだけに、こういうピュアなネオ・クラシカル・サウンドに飢えている人にとっては久々の大当たりなのではないか。
もしイングヴェイ自身が本作の楽曲をクリエイトしたのだとしたら、多くのファンが「ついに目を覚ましてくれたか!」と感涙にむせぶに違いない(笑)。
#5”Eyes”みたいなキャッチーな曲はイングヴェイはもう一生やらないんでしょうねえ…。
オリジナリティの欠如に目くじらを立てず、「俺は80年代のイングヴェイみたいな音が聴きたいんだよ!」という人には間違いなくお勧めできる、ネオクラ様式美におけるなかなかの逸品です。【85点】
このMVを観ると、ヴォーカリストは堂々としていないとカッコ悪い、ということがよくわかりますね(苦笑)。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
2020-03-22 02:03 久木山誉紀滝 URL 編集
北欧ネオクラシカル愛好家参上!(◎_◎;)
Keyの使い方がイェンス・ヨハンソン的というよりはマッツ・オラウソン的であるのと、Voの線が細めなため、個人的な印象としてはヨラン・エドマン在籍時のサウンドに近い
ここの辺りの感想はまるでNationのアルバムレビューみたいだと感じました。
『ECLIPSE』やNationのような北欧ネオクラシカルを愛する自分にとって、まさに待望のマストアイテムですね♪───O(≧∇≦)O────♪
2020-03-22 05:39 ゆうてい URL 編集
しかし、曲もですけど、かなり強烈なフォロワーですね。お約束のようにリバースヘッドのクリームストラト。ドラムの決めにまで顔を出す顕示欲の強さ。ソロでキーボードがショルダー取り出した時は流石に笑いました。
逆にシンガーはもっと堂々とパフォーマンスして欲しいですね。本家に「電話ボックスでしか歌ったことがなかったんだよ」と言われそうですw
2020-03-22 22:36 結城真之介 URL 編集
ボーカル。。。ww
曲は良いし歌唱力も高いのになのにもったいなさ過ぎる…
HR/HM以外でも爆発的に売れてるバンドや歌手ってってどこの国でも音程が多少怪しくてもパフォーマンスがかっこいいですよね
2020-03-23 00:06 ヘロウィン URL 編集
>久木山誉紀滝さん
2020-03-23 01:15 adore URL 編集
>ゆうていさん
北欧ネオクラシカルというワードにピンと来る人であれば、おっしゃる通りマストでしょう(南欧イタリアのバンドですが…)。
2020-03-23 01:17 adore URL 編集
>結城真之介さん
このシンガーのパフォーマンスはまさに電話ボックスとは言わないにせよカラオケボックス並みですね(苦笑)。
マッツ・レヴィンは充分アリーナ級のパフォーマンスをしていたと思うのですが。
2020-03-23 01:22 adore URL 編集
>ヘロウィンさん
ブルース・ディッキンソンとかジョーイ・テンペストあたりのパフォーマンスを研究してもらいたいですね。
2020-03-23 01:27 adore URL 編集
御大の復活作だと思って聴きます笑
捨て曲もなく久々にネオクラの名盤を聴いた気がします!速攻でDLしました!
自分も含め、日本人メタラーが大好きな音ですね。
この手の作品にありがちな自己満インスト(笑)が殆どないのも好感が持てます。
そしてここまでスリリングなギターソロがフィーチュアされた作品も近年稀ではないでしょうか。
イングヴェイの復活作として脳内変換して聴きたいと思います(笑)
adoreさんのブログを見なかったらスルーしてました。
最近はVICTORIUS、TEMPERANCE、H.E.A.Tに本作を絶賛ヘビロテ中です!
2020-03-24 22:34 元学生メタラー URL 編集
>元学生メタラーさん
本作は本当にピュア・ネオクラ様式美で久々の傑作だと思います。
イングヴェイ・スタイルのギター・プレイ自体は色んなバンドで聴けますが、楽曲のスタイルまでイングヴェイなバンドは実はあまりないんですよね。
できれば御大がこういうアルバムを出してくれるとよかったのですが…。
2020-03-26 00:08 adore URL 編集