fc2ブログ

Damian Hamada's Creatures "旧約魔界聖書 第1章&第2章"アルバム・レビュー

damianhamadascreatures01.jpgdamianhamadascreatures02.jpg

聖飢魔Ⅱの創始者として知られるダミアン浜田陛下によるプロジェクトのデビュー作。

こう書くと、事情を知らない人には「ふーん。聖飢魔Ⅱの元メンバーの新プロジェクトね」くらいに受け流されてしまうかもしれないが、ダミアン浜田という人(悪魔)は、聖飢魔Ⅱのメジャー・デビューにあたって故郷の山口県に帰って教職に就くことを選び脱退しているので、(主に初期の)楽曲の制作には関わっているが、アルバムに彼の演奏は収められていないという意味で、「メジャーデビュー」はしたことがない人物(悪魔)である。

そんなダミアン浜田陛下であるが、35年務めた教職を早期退職したことをきっかけに楽曲制作を始め、発表の場について聖飢魔Ⅱの関係で知己であったソニー・ミュージックの人間に相談したところ、人間としての年齢にして59歳にしてメジャーデビューが決まったというのだから、人生(悪魔生?)いつ何が起きるかわからない。

メジャーデビューしていないといえ、聖飢魔Ⅱの代表曲である「蝋人形の館」を始め、初期の名曲の作者としてファン(信者)の間では有名な存在であり、半ば伝説化していたので、その彼がデビューするとなれば少なくとも昨今の音楽ビジネスの規模においては充分に商売になる、と担当者は判断したのだろう。

ダミアン浜田陛下は初期聖飢魔Ⅱにおいてはギタリストだったが、元々デビューではなく教職に進むことを選んだ一因としてギターの腕前がプロのレベルではなかったからという話があり、かつ長年普通に高校教師をやっていて演奏から離れていたこともあって、本作では演奏には関わらず、作詞作曲プロデュースといった、本来であれば音楽ビジネスにおいて「裏方仕事」とされることしかしていない。

それにもかかわらず「ダミアン浜田陛下のメジャーデビュー」とされ、アルバムジャケットもダミアン浜田陛下がフィーチュアされる形で発売されるというのは、これまた59歳のデビューという事実と並んで特異な事例と言えるだろう。

しかし、メイクなどの効果もあるだろうとはいえ、59歳でこのルックス、若い頃は女子生徒にさぞやモテたでしょうね(笑)。

本作でダミアン浜田がクリエイトした楽曲を実演するのは、彼が選んだ「改臟人間」という設定(とか言ったら怒られますかね)で、14歳の時にオーディション番組『X FACTOR OKINAWA JAPAN』に出演したり、日本テレビ「歌唱王」(GALNERYUSの"Destiny"を歌っており、その時のことはこのブログでも少し取り上げていました)のファイナリストになった経験のある、伊舎堂さくらがヴォーカル、バックの演奏はプログレッシヴ・ロック・バンド、金属恵比寿のメンバーたちである。

そして本作で展開されているのは初期聖飢魔Ⅱの楽曲に通底するフィーリングを持った様式系のヘヴィ・メタルで、そういう意味では期待通りの作品に仕上がっている。

ただ、今回、自分で演奏しないのをいいことに好き勝手に作曲・アレンジしたということで、演奏するのがプログレ畑のバンドということもあり、聖飢魔Ⅱ時代の曲よりはだいぶ複雑というか高度化された楽曲になっており、個人的に期待していたようなメタルとしてのわかりやすいキャッチーさはやや控えめ。

さくら“シエル”伊舎堂のヴォーカルも、ちょっとこの世界観に対してピュア過ぎる印象があり、このダミアン節とでもいうべき荘厳でドラマティックな楽曲を歌う上ではもっと適材がいたのではないかという気がしてしまった(もちろん歌自体は上手だし、こういうストレートな歌声だからこそ本作に聴きやすさが生まれている、という意見もあると思います)。

何より釈然としないのは、どう考えてもアルバム1枚分のマテリアルなのに、カラオケバージョンで水増ししてわざわざ2枚に分けて販売していること。

まあ、この売り方をダミアン浜田陛下自身が望んだとは思えないので、そこは特例的なデビューをさせるにあたっての条件とか、大人の事情的な話なのでしょう。

とはいえ聴き手としてはこの濃密な世界観にドップリ浸りたいという思いもあり、普通のフル・アルバム(教典)としてリリースしてほしかったというのが正直な所。

なのでささやかな抵抗(?)として、こうして2枚を1作扱いでレビューするという挙に出てみました(笑)。

いずれにせよ個人的にこういうクラシカルなエッセンスを感じる様式美系のHR/HMというのは好物なので、今後も継続的に作品をリリースしてほしいと思います。

そしてついでに、こういう「自分で演奏はできないけど、良い楽曲は作れる」という人が「アーティスト」としてデビューできるというのは、良い音楽が世に送り出される可能性が上がるという意味でいい話だと思うので、今後もこういうアーティストのあり方というのはもっと広がっていいんじゃないか、などと思ったりしました。【84点】※点数は2枚の平均点だとお考え下さい。





関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

カラオケは陛下御自身の希望ですよ。ソースはインタビューです。

この記事を読んで敬称が陛下に変わっていたのを思い出しました。
ダミアン陛下の脱退理由は、お父様の体調が悪く地元に帰ることが決まっていて、思い出作りにコンテストに出たらデビューが決まったと聞いたことがあります。あのバンドはギミックが多いのでどこまでが本当かはわかりませんが…。

陛下のギターはサタンオールスターズで見ましたが、プロとしてはともかく必要充分なテクニックだとは思いますよ。パフォーマンスはイマイチでしたが、一教師があの人数の前に引っ張り出されても厳しいでしょうし。

>かないずみさん

まあ、私がダミアン陛下でも、オフィシャルなインタビューではそう言うと思います(苦笑)。

>結城真之介さん

どうも、父親云々は脚色っぽいですね。真実は当人(悪魔)たちのみ知る、ということになりますけど。

サタンオールスターズは私も観ました。本人が書いた曲を弾く分には必要充分だったのだろうと思いますが、それ以上のレベルに行ける自信がなかったということなのでしょうね。

本当に面白い人だなと思いました

そろそろ定年だから、もしかしたらダミアン陛下が、世を忍ぶ仮の姿で降臨されるかもとうっすら思っていたら、本当にそうなってました。
しかも自分は仕掛人としてだけの役割なのに、魔王らしくMVめっちゃ表に出てて、本当アイディアマンだなと思いました。
ところで今、ニュースでアレキシの訃報が……。

>たまさん

こういう形でデビューするというのはなかなか例がないですよね。

それだけ聖飢魔Ⅱというのが特別な存在だったということなのだと思いますが。

アレキシの訃報はショックでした…。

照魔鏡

はじめまして。たぶん20年近く、このサイトお邪魔してますが、初めての書き込みです。名前からお分かりの通り「信者」です。ネットバンクなどの本人確認用の秘密の質問で「人生で初めて買ったレコードは?」とでてきたら、『EL.DO.RA.DO』って設定してます。

ところで、殿下時代に『照魔鏡』というソロアルバムを出してませんでしたっけ??
今回は、陛下として"デビュー"ってことなんでしょうか?
インディーズだったのかな?

>バモスラピドス大佐さん

当サイトは20年もやってません(笑)。15年くらいですね。

いずれにせよ、長いことご覧いただいているとのこと、どうもありがとうございます。

『照魔鏡』はインディーズというか自主制作ですね。メジャーから出たなら、きっとご自身が歌うことはなかったと思います(笑)。

失礼しました

15年でしたか。adoreさんと同年代のはずですが。ボケてきたのかな。

たしかに、自己満足的要素の濃い自主制作なればこそ、、ですね。ゲストのゾッド親分のボーカルも「?」でしたし。

しかし、そう考えると、世界中に、何作も送り出して歌声を披露しているカイ御大って。。。

>バモスラピドス大佐さん

まあ、40代になると20年と15年に大きな差はなくなりますね。それ以前になると学生時代に戻るので、やはりちょっと特別な感じですが。

カイ御大のあの歌は、B級メタルとしてはアリなんだと思います。NWOBHMのバンドなども歌が上手い人の方が少数派だったわけですし。