『BURRN!』21年3月号の感想

『BURRN!』が聖飢魔IIを表紙にする。そんな日が来るなんて誰が予想したでしょうか。
もっとも、聖飢魔IIのこともよく知らないような若い方にとっては何のことやら、という感じでしょうが、そもそもそんな若い方は『BURRN!』のことさえよく知らない、というのが2021年の現状かもしれません(苦笑)。
『BURRN!』というのは初期(創刊から最初の10年くらいですかね)は割と物議を醸すレビューを掲載する雑誌で、レコード会社のディレクターたちにめんどくさがられていたそうですが、最も有名なレビューのひとつが、この聖飢魔IIのデビュー・アルバムに対する当時の編集長、酒井康氏の「0点」という評価でした。
「0点」という評価の理由は、そのメタルのイメージをカリカチュアライズしたかのようなバンド・コンセプトがヘヴィ・メタルの冒涜に当たるから、という話もありつつ、実際の所は当時の聖飢魔IIのスタッフが酒井氏の逆鱗に触れるような失礼な行ないをしたことが一番の原因だったようです。
いずれにせよ、当時『BURRN!』は日本のメタル・ファンのバイブルであり、そのレビューを鵜呑みにしたピュアな読者は聖飢魔IIをキワモノ扱いし、一方で聖飢魔IIはメジャー・シーンで紅白歌合戦に出場するほどの人気バンドとなり、そのことで逆に「硬派なメタル・ファン」=『BURRN!』誌の読者からは嫌われるという構図が出来上がっていました。
とはいえ、私のように90年代に入ってから『BURRN!』を読み始めたような人間にとっては完全に昔話、「そういうことがあった」という話は知っていても、実際に聴いてみた聖飢魔IIの音楽は控えめに言っても高品質なヘヴィ・メタルで、好きになる理由はあれど、嫌いになる理由は見当たらず、『BURRN!』とは一切関係なくファンになりました(信者というほどのテンションではありませんでしたが…)。
この聖飢魔IIを表紙にする「前フリ」として、昨年末に広瀬編集長が聖飢魔IIの広島公演に登場し、正式に「0点」事件の謝罪をしたというニュースがネット上で報じられていました。
そして実際、こうして表紙を飾り、巻頭および巻末に及ぶ大特集となったわけですが。なぜこのタイミングだったのか、と考えると、この雑誌は基本、日本である程度の売上実績のあるアーティストを、ニュー・アルバムを出す、もしくは来日公演を行なうタイミングで表紙にすることでこれまで回してきたわけだが、いよいよそういうバンドのアルバム・リリースのペースが落ち、さらにこのコロナ禍で来日公演も行われなくなった結果「表紙にできるネタがなくなった」ための苦肉の策だったのではないかと思われます。
そのことは今月号のレビューで、クロスレビューされているアーティストがひとつもないことで裏付けられているといえるでしょう(当然ながらライブ・レポートも皆無ですし)。
皮肉にも、ほぼ同じタイミングでアレキシ・ライホ(元CHILDREN OF BODOM)が亡くなったことで、実際には聖飢魔IIと和解せずとも表紙に起用できるアーティストが出てきてしまったというのは、同誌にとっては色々な意味で残念な事実に違いない。
聖飢魔IIの大特集は全構成員(メンバー)がキャリアを総括するようなインタビューに答えており、今だからこそ言えるような話なども語られているので、信者(ファン)にとってはなかなか興味深い話かと思われます。
『THE OUTER MISSION』(1988)がほぼ全ての構成員にとってキャリアを代表する重要な作品として捉えられており、それ以外で印象に残っている作品として複数の構成員が『PONK!』(1994)や『NEWS』(1997)を挙げている点は、作り手側と聴き手側の意識の違いを端的に示す事実だなと思いました。
「1999年に解散する」ということがあらかじめ決められていたことに対する各構成員の意識の違いもなかなか興味深く、こういう意識や温度感の違いがバンド活動の難しさで、バンドによってはそれ自体が解散や分裂の原因になるんだろうな、などと思ったり。
そして実質もう一つの特集と言えるアレキシ・ライホの追悼特集もなかなか興味深い内容で、特に彼らのことを初期から知るフィンランド人ジャーナリスト、ティモ・イソアホ氏が語るCHILDREN OF BODOMのバンド・ヒストリーは、かなり裏事情的なことも語られていて、ファンであれば必読の内容になっています。
ただ、私が体験した名古屋公演のキャンセル事件について、"HATE CREW DEATHROLL"のツアーだったのに"FOLLOW THE REAPER"のツアーのこととして書かれていたりするので、内容的な信憑性についてはやや疑問があったりもするのですが(苦笑)。
日本盤がトイズファクトリーからリリースされていた、CHILDREN OF BODOMの初期の担当者である宮本哲行氏(現トゥルーパー・エンターテインメント代表)が語る初期のアレキシの素顔もなかなか興味深い話で、若いころのアレキシに「ワイルドチャイルド」という異名(自称)がイメージさせるようなロックンローラー的な印象はなく、酒の飲み方も普通で、純朴な北欧のメタル・ミュージシャンという感じだったという話はやや意外でした。
まあ、冷静に考えればロックンローラー気質な人があの若さであんなにギターが上手くなるはずもないのですが。
そしてイギリスやスウェーデンのミュージシャンは情に厚い人が多いが、アメリカやフィンランドのミュージシャンはビジネスライクな傾向、という話も個人的にはどの国の人とも交流の機会がないので関係ない話ながら、国民性に関する豆知識だなと思いました。
この聖飢魔IIとアレキシ追悼の2大特集の陰に隠れてしまった観はあるが、平野和祥氏による「ブルーズ・ロックのすすめ」なる企画も、ちょっと「お勉強」感は漂うものの、なかなか読み応えがあり、そういう意味で本号は近年の同誌の中ではかなり読み応えのある内容ではなかったかと思います。
もっとも、聖飢魔IIにもアレキシにも関心のない人にとっては「読む所がない」のかもしれませんし、Amazonのレビューを見ると絵に描いたような賛否両論になっていて、未だに『BURRN!』に「洋楽雑誌」であることを求めている、ある意味ピュアな人が現存しているんだな、とちょっと感銘を受けました(笑)。
蛇足ながら個人的に、この号に掲載されていたインタビューで印象に残ったのはTHERIONのクリストフェル・ユンソンの言葉で、「俺はもうヘヴィ・メタルの範疇に“オリジナリティ”があるとは信じていない。実際のところ、この10年か15年を振り返ってみても、音楽ジャンルとしてのヘヴィ・メタルが大きな進化を続けているとは思わない。(中略)メタル・シーン全体は停滞しているし、殆どのバンドは使い古したトリックを繰り返しているだけだ」という意見は、この『BURRN!』がこういう内容になっている理由を端的に表す、この号における隠れたハイライトなのではないかと思います。
そして「1990年代にはTHERIONはシンフォニック・ヘヴィ・メタルの革新者とみなされていたけれど、最近の俺たちはシンフォニックなメタルをプレイするバンドのひとつでしかない。(中略)だから最近は、自分たちだけのスタイルを磨いて完璧なものにする時期だと考え始めている。25年、30年と修練を積んだんだから」という発言は、アーティストというもののキャリアや存在感のあり方に関する、キャリアを切り開いてきた人ならではの含蓄のあるものだと思いましたし、これはアーティストだけに限らない、自分の人生についても考えさせられる話だと思いました。
長くなってしまいましたが、やはりこのブログとしてこの号については触れないわけにいきませんでした(笑)。
スポンサーサイト
コメント
歴史的な表紙ではあるけれど
amazonのレビューは私もちょっと見ていて感じたのですが、元々B!という雑誌はMusic lifeからメタル部門が独立する様な形で誕生した雑誌なので、扱うアーティストは基本海外のアーティストだったのかなと思う訳です。(アルバムレビューなどは小規模ながら国内アーティストも扱ってはいましたが)
どちらかと言うと国内アーティストは企画物のB!JPか、ギタリストの観点から比較的ジャンルフリーに雑誌が作れたYGが受け持つことが多かったのかな、と感じています。
恐らく出版元のシンコーミュージックの各雑誌ごとのジャンル分けが影響していたのかもしれませんが、近年の事情を考えたらそんな事を言ってもいられなくなってきているのかもしれません。
そんな事よりも気になっているのがTHERIONの記事について思った事で、言うほど進化していないとは個人的には思っていないのですが、とはいえ2020年代になって新たなメタルトレンドはおろか、音楽産業自体が停滞しまくっているのは憂慮すべき事態です。
コロナ禍の影響も大きいとは思いますが、ライブは勿論、欲しい新譜があまり無いというのも問題です。
2021-02-14 05:26 Ario✠cH URL 編集
色んな意見がありますが、投稿内容そのものよりも、これだけ物議を醸していることにビックリしました。
自分が本屋で表紙を見た時は「へー今回は聖飢魔Ⅱか」としか思いませんでしたので…。
2021-02-14 07:39 名無しのメタラー URL 編集
No title
後に洗脳が解けてLUNA SEAにハマりのアルバムを買う様になりました。単にX JAPANが好みでなかっただけのようです。
そもそも編集委員も編集後記等を見るとビーイング系、ZIGGY、工藤静香?、等々の邦楽もよく聴いていたようです。
最もピュアな酒井元編集長が会社からいなくなれば雑誌の方向性が変わっても驚きではない、というのが正直なところです。
2021-02-14 09:58 たー URL 編集
2021-02-14 14:14 カサアル URL 編集
あんなに高クオリティでオリジナリティもあるのに。
しかも音は超ハード。
ベビーメタルと違って、本当に純粋な5人のミュージシャンのバンドなのに。
バンド側に拒まれてんのかしら。
2021-02-14 19:45 B'z大ファン URL 編集
No title
まさかBURRN表紙となる日が来るとは思いませんでしたよね、笑
2010年?聖飢魔Ⅱが再結成したころはチケット発売から2~3日後でも取れていたことが妙に懐かしいです。
その後、チケット転売問題の流れに乗り(というと語弊ありますが笑)80~90年代に活躍したバンドの再結成が続く中でSNSの発展もあり、国内外問わずそれなりに盛況であったHRHM界も、新型コロナの影響をモロに受けてしましたね。
管理人さまの記事でのとおり、生き残りの為には是非もなし...なんでしょうね、辛笑
2021-02-14 23:22 学生気分43 URL 編集
>Ario✠cH さん
とはいえ、もはや『MUSIC LIFE』本体がなくなり、音楽マーケット事情も出版業界事情も様変わりしているので『BURRN!』だけが不変でいられるはずもなく。
こういうブログを訪れてくれるような方でさえ欲しい新譜があまり無いというのは由々しき事態で、そういう状況が『BURRN!』を追い込んでいるのだと思います。
2021-02-14 23:41 adore URL 編集
>名無しのメタラーさん
この物議が売上につながっているなら『BURRN!』的には良し、なのでしょうけど。
2021-02-14 23:44 adore URL 編集
>たーさん
洋楽ファンにとっては「自分たちが好きなバンドの方が優れているのになんであのバンドの方が人気があるんだ」という悔しさのような気持ちがあるのでしょうが、音楽というのは優れているから好きになるというものでもなく、そもそも何をもって優れているとするのかの基準も明確ではないですから、そこに憤っても仕方がないんですけどね。
もともと編集部員たちもメタル以外に好きな邦楽があり、酒井氏が編集長を降りて以降そういう面もアピールするようになっていたので、だいぶ読者も免疫ができていたと思っていたのですが、今回の賛否両論ぶりを見ると、そうでもない人は今でも結構いるみたいですね。
2021-02-15 00:03 adore URL 編集
>カサアルさん
私もかつては隅々まで読んでいたものですが、同じく新譜のリリース情報チェックのためだけに買っている状態です(苦笑)。
2021-02-15 00:07 adore URL 編集
>B'z大ファンさん
かつて広瀬編集長が基本的にアーティスト側から「扱ってくれ」というオファーがなければ扱わないし、メタルのイメージを付けたくないから扱わないでくれというアーティストも多いと言っていたので、そういう意味ではBAND-MAID側から拒まれている、と考えるのが自然かもしれません。
2021-02-15 00:09 adore URL 編集
>学生気分43さん
近年サブスクやSNSの影響で音楽業界が様変わりしつつある所にこのコロナ禍ですから、アーティストにとっても、『BURRN!』のような旧来型の音楽ビジネスを前提としたメディアにとっても厳しい状況でしょうね。
たとえこの号が聖飢魔IIファンの力で多少売れたとしても、なんら根本的な解決にはならないというのが明らかなだけに、やるせないものがありますね。
2021-02-15 00:15 adore URL 編集
2021-02-15 04:39 名無しのメタラー URL 編集
コメントしないわけにはいきません
皆さん書かれている通り、まさか聖ⅡがB!誌の表紙になる日が来るとは、、、ですね。もう何年も読んでなかったですがチェックしてみたいと思いました。
「0点」の理由として、当該デビュー盤は本人(悪魔)たちではなく、事務所の先輩バンドのプリズムが演奏していたから、という(けっこう信憑性の高い)噂もありましたね。当時の半分くらいの構成員はプロとしてのレベルには至っていなかったため、とされていたような記憶があります。(アングラのデビュー作でラファエルの腕が未熟だったからツインの両方ともキコが弾いてたとか、メンバー集めきれずU.D.O.のデビュー作はけっきょくACCEPTが演ってたとか、似たような話は色々あるから、別に構わないとは思うんですけどね)
多くの信者が初期のダミアン色の強い経典こそ聖Ⅱだ、と思ってると(私がそうだから)勝手に考えてましたが、当人(悪魔)たちはそうでもないんですね、ますます読んでみたくなりました。また読んで何か感じたら投稿させて頂きます!
2021-02-15 13:03 バモスラピドス大佐 URL 編集
>名無しのメタラーさん
やはりバンド(いや、彼らは正確には「教団」ですが)はメンバー全員揃った姿がカッコいいと思うので、今の『BURRN!』が昔より良くなった数少ない要素のひとつですね(笑)。
2021-02-16 00:47 adore URL 編集
>バモスラピドス大佐さん
PRISMの件を理由とする説もありましたが、だとしたらそれを書いたと思うので、やはり単純にスタッフの失礼な行為にご立腹だったというのが実際なのではないでしょうか。
彼らにとってはダミアン色の強いサウンドやイメージはちょっと「制約」に感じられていたようですね。
それを脱却するきっかけになったのが"THE OUTER MISSION"(というかそれをプロデュースした土橋安騎夫)だったということらしいです。
2021-02-16 00:55 adore URL 編集
No title
ついにこのバンドが表紙になる日が来るとは80年代を知っている立場からすると時代の流れを感じさせられます。
酒井氏が編集長だったら絶対にありえなかったでしょう。雑誌が売れない時代に編集部も大変なんでしょうね。
個人的にはアレキシの特集で宮本氏の話が印象に残りました。宮本氏が伊籐政則氏にこのバンドを売り込んでいたのをよく覚えています。
それにしてもアレキシの死は残念でなりません。
2021-02-19 22:35 ランディ URL 編集
No title
2021-02-20 10:33 ランディ URL 編集
>ランディさん
80年代以来の読者の方にとっては、この表紙はなかなか感慨深いものがありそうですね。
おっしゃる通り、洋楽大物アーティストの人気減少、活動ペース低下によって、邦楽アーティストを表紙にせざるを得ない状況が今後いっそう増えそうです。
そういう意味でアレキシのような(相対的に)若い人気アーティストを失ったことは大きな損失ですね。
2021-02-20 15:12 adore URL 編集
No title
これも苦しいんじゃないですかね。
だから聖飢魔Ⅱの表紙で売り上げを伸ばそうとしたのかな。
いずれにしても出版業界は大変なんだなと
読んでいて思います。
2021-02-20 18:08 ランディ URL 編集
>ランディさん
2021-02-20 23:31 adore URL 編集
たしかに
あと所縁のある爆風スランプの「Runner」と彼らの「Winner」が同時期に出て、狙ったのか?と思ったこともありました。もしかしたら、運営も改善されてたんですかね。
(本筋とは離れますが、「不思議な第三惑星」を聞いた時には、本当にデーモンの才能とセンスに感服した記憶があります。)
2021-02-22 21:45 バモスラピドス大佐 URL 編集
>バモスラピドス大佐さん
おっしゃる通り、「不思議な第3惑星」の歌詞は歴史的な傑作と言っても過言ではないと思います。
2021-02-23 05:31 adore URL 編集
記事の感想
それはもちろん初代編集長酒井康氏による余りにも有名な0点事件のせいですが、メロディー派筆頭の広瀬編集長か藤木昌生氏がコラムか何かで、初期のダミアン浜田氏の書いた曲を絶賛していたので、BURRN!がもっと早く表紙にしても良かったのようにも思えます。私自身は昔の二人組で写真を撮って貰うのが好きで、組み合わせなんかも楽しみにしていました。1997年のROYAL HUNT (DCクーパー&アンドレアンダーセン)、又はイングヴェイマルムスティーン&コージーパウエルの2つが最高に気に入っています。
2021-02-26 00:41 ゆうてい URL 編集
>ゆうていさん
何だかんだ言ってこのブログをご覧になっているような方はみんな読んでいるのでしょうし、物申したいのでしょうね(笑)。
聖飢魔IIのことを褒めていたのは藤木氏ですね。この号の「今月のおすすめ」でも触れている『メフィストフェレスの肖像』だったと思います。
2021-02-28 02:47 adore URL 編集