SWEET OBLIVION Feat. GEOFF TATE "RELENTLESS"が4月9日(金)国内盤発売

『Frontiers Music』による、「ジェフ・テイト(元QUEENSRYCHE、現OPERATION MINDCRIME)にメロディックな曲を歌わせる」プロジェクト、SWEET OBLIVIONのセカンド・アルバム"RELENTLESS"が4月9日(金)にマーキー・インコーポレイティドから日本盤リリースされます。
セカンド・アルバムと言っても、ジェフ・テイト以外の参加メンバーは前作から全員入れ替わっており、前作はDGMのシモーネ・ムラローニ(G)を中心に制作されていましたが、本作ではSECRET SPHEREのアルド・ロノビレ(G)が中心となって制作されています。
前作のキーボードはこれまたDGMのエマニュエーレ・カサーリで、さながら「DGMをバックにジェフ・テイトが歌ってる」という状態でしたが、本作のキーボードはSECRET SPHEREの現キーボーディストではなく、前キーボーディストであるアントニオ・アガテがプレイしており、個人的には初期SECRET SPHEREのKeyアレンジが大好きだったので、本作のラインナップはなかなか魅力的(リズム隊はSECRET SPHEREではなく、他のイタリアのプログレッシヴ・メタル系バンドのメンバーです)。
制作スタッフが変わったとはいえ、先行公開されているMVなどを視聴する限りサウンドに全く影響はなく、"OPERATION : MINDCRIME"から"EMPIRE"にかけての時期におけるQUEENSRYCHEの雰囲気を持ったメロディック・メタル・サウンドで、言われなければきっとメンバーが変わっていたことに気付かなかったことでしょう(苦笑)。
作り手が変わっても方向性やクオリティは維持できるという辺りが『Frontiers Music』の安定感ですね。それはまるで工業生産品のような話で、音楽がそれでいいのかという気はしなくもないのですが、『Frontiers Music』はトラディショナルなメタル・ファンのストライクゾーンの狭さをちゃんと理解し、そこにある意味誠実に応えているということなのでしょう。
きっとレーベル・オーナーのセラフィノ・ペルジーノ氏は、前作を手掛けたシモーネ・ムラローニにも、本作を手掛けたアルド・ロノビレにも、"EMPIRE"の次にQUEENSRYCHEが作るべきだった作品を作れ、とディレクションしているに違いありません(笑)。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
期待通りの出来
本文の最後の一文に笑ってしまいましたが、ジェフテイトに求められているのはまさにOPERATION : MINDCRIME"から"EMPIRE"にかけての時期におけるQUEENSRYCHEの雰囲気を持ったメロディック・メタル・サウンドだと思います。
追伸:映画『ロード・オブ・カオス』感想をコメントしたのは私ではなくてArio✠cHさんですので訂正してくださいませm(_ _)m
2021-04-08 04:04 ゆうてい URL 編集
No title
しかしながら最大の問題点は、そのヘヴィ・メタルの化身はあまりヘヴィ・メタル一辺倒になりたがらなかった、というか、むしろ違うことをやりたがっていたというのが間違いの始まりだった、と。まあ、これだけ音楽的才能に恵まれた方にヘヴィ・メタルだけやってろというのは、むしろ無茶な要求なわけでして、そこにファンの求めるものと本人のやりたがっている音楽との乖離が生じてしまいましたね。
彼も人間だったせいか、寄る年波には勝てず、神の声にも衰えが顕著になって、クイーンズライクの仲間も失い、迷走して足掻き続けるのを見るのは悲しいものでした。
彼のバンド "Operation: Mindcrime"のアルバムを聞いて思ったのは、なんてヌルい音出してるんだって。彼がこういう尖った音楽をやりたいなら、クイーンズライクよりはるかに腕の立つ音楽家を揃えなきゃいけないと思うのですが、「おいおいグランジかよ」ってくらいだらしない音出してて、この人のセンスも衰えてしまったかと、さらに悲しくなったものでした。曲は良いのもあるのに。なぜ、ポートノイを呼んでこない?アキレス・プリースターだって空いてるだろ、とか(笑) この音楽をやるなら、ドリーム・シアターをまとめて揃えてこいよって。
と思っていたら、DGMのメンツをバックにやってくれたスゥイート・オブリビオンの前作は本当に良かった。フロンティアーズ・レコードが良い仕事をしてくれた。やっと、この方の実力に見合ったメンツを集めてくれたって感じで。クイーンズライクの続きもいいけど、ぜひDGMのメンツを従えて、誰にも媚びないオルタナティヴなプログレッシヴ・メタルの前衛を行くような作品を、ジェフ・テイトさんには作ってもらいたい気もします。再び彼にはメタルの未来を指し示す嚆矢となっていただきたい。贅沢を言えば、ツイン・ギターでお願いします。
2021-04-08 11:20 サンパウロのトミー URL 編集
前作も素晴らしい出来でしたが、キーボードの音色含め好みな作風ですね!
ジェフも60代な事を考えればかなりいいパフォーマンスをしているので、コンスタントな活動に期待したいですね。
2021-04-08 22:53 ごえた URL 編集
>ゆうていさん
おっしゃる通り、これこそまさにジェフ・テイトのファンの大半が望むサウンドだと思います。
コメントの件はゆうていさんにもArio✠cHさんにも大変失礼しました。
よくコメントをいただく方はクッキーで予測入力候補が出てくるので、1列間違えて選択してしまったようです…。
2021-04-08 23:33 adore URL 編集
>サンパウロのトミーさん
そのうち2名はあれほど適性があったにも関わらず、本人はあまり典型的なメタルのスタイルを愛していない(むしろ嫌い?)というのが残念ではありましたが…。
OPERATION:MINDCRIMEについてはYouTubeでちょっと視聴しただけなので何とも言えませんが(印象としては2000年代のQUEEENSRYCHEよりちょっとマシ、程度)、ジェフ・テイトはあまりカッチリした音はダサいと思っているような気がします。
そういう意味でこのSWEET OBLIVIONは彼にとっては「お仕事」でしかないのだろうと思うのですが、ファンにとってはこの「お仕事」こそが一番彼の魅力が引き出されているように映るのが皮肉ですね。
まあ、求められるからこそ「仕事」として成立するということでもあるのですが。
2021-04-08 23:48 adore URL 編集
>ごえたさん
ジェフ・テイトはハイトーンが衰えたとしても歌声自体に魅力がある人なので、こういう彼にマッチした曲を歌わせるとやはり素晴らしいですね。
2021-04-08 23:51 adore URL 編集
>ブログ主様
>ジェフ・テイトはあまりカッチリした音はダサいと思っているような気がします。
なるほど、それは納得がいく見解です。私はまた、ジェフ・テイトさんがあまりに横暴で人望が無さ過ぎて、腕利きのミュージシャンを使いたくても集まらなくて、仕方なく、お友達の年寄りを集めて、ヌルい音出してるんだと思ってました(笑)
まあ、考えてみれば、"Promised Land"、否、"Hear in the Now Frontier" 以降と言うべきか、はアルバムを出す度にますます、クイーンズライクらしからぬ緩い音になっていくわけですが、あれは流行を追っていたとかレコード会社の要求とかよりも、ジェフ・テイトが意識的にやっていたのかもしれませんね。彼の音楽的志向があの音だった、と。確かに彼の中で、"Empire"と"Promised Land"の間の期間に、何かが変わってしまったという体験があったのかという気もします。で、音楽的美意識もすっかり変わってしまった、と。張り詰めていた緊張の糸がぷっつり切れてしまった感じがします。で、その後、ますます何がしたいのかわからない音楽になっていくと。
あと、あの"Q2K"以降のクイーンズライクの音楽の頽落傾向は、アメリカに住んでると感じられる頽落の空気を反映していたものなのかなあとも思ったりします。ある意味、
"Operation: Mindcrime"を作った鋭い感性は、それ以降もアメリカの時代の空気を敏感に感じていたのかもしれません。ただ、それを音楽にした時、本人は自分の感じたまま正直に表現しているつもりでも、退廃から来る澱んだ空気の反映だったり、閃きを失って頭でっかちになっていた表現法だったりして、音楽的魅力に乏しくなってしまったのかな、と。
どうも、すみません。私の戯言です。
2021-04-10 08:23 サンパウロのトミー URL 編集
2021-04-10 10:23 Loki URL 編集
No title
やはりコンポーザーが優秀だと違いますね。Avantasiaの曲でも生き生きしてたので今後も頑張ってほしいです。
今夏に本人曰く「クレイジーな」新作を発表する某豚貴族も見習ってほしいな…てのは高望みですかね。(レーベルの毛色と合わないでしょうけど)
2021-04-10 21:33 お目が URL 編集
>サンパウロのトミーさん
個人的にはジェフ・テイトは90年代のグランジ/オルタナティブ革命で価値観を変えられた人なのではないかという気がしています。
良く言えば、自然体でオーガニックであることを是とする考え方/アプローチというか。
というか、世の中的に基本的には90年代の価値観が今でも支配的で、それはジェフ・テイトに限らないのだと思いますが。
2021-04-11 02:38 adore URL 編集
>Lokiさん
ユニクロも無印もコスパは素晴らしいし品質も必要充分なレベルで安定していますが、とはいえ最高の服、最高のインテリアがそこで売られているかというとそういうわけではないので、『Frontiers』からロックやメタルの歴史に残るような名盤が生まれないのもそういうことなんでしょうかね。
2021-04-11 02:42 adore URL 編集
>お目がさん
イングヴェイが『Frontiers』のディレクションを受け容れてプレイヤーに徹してくれたら、ここ20年で最高の名盤が生まれそうな気がします(苦笑)。
2021-04-11 02:46 adore URL 編集
>ブログ主様
>良く言えば、自然体でオーガニックであることを是とする考え方/アプローチというか。
なるほど、メタルの批評を長年なさっていらっしゃる方の意見はさすがに鋭い指摘があります。
"Operation: Mindcrime"-"Empire" あたりで、ヘヴィ・メタルの構築美を極めたクイーンズライクが、どうしてたかだか数年のうちに自らのスタイルを解体していくのか、私にはまったく理解し難いものでした。ましてや、その当時を思い起こせば、ヨーロッパ辺りを中心に玉石混淆のフォロワーたちを生み出し、クイーンズライクが作った構築美の偉大さはさらにその輝きを増して行ったわけですが、当の本人たちはまるっきり意に介さず、自分たちが作ってきたスタイルとはまるで逆の方向に突き進んでいくわけですからね。しかしながら、そこに何かがあるのだろうとは私も思っていて、ずっと引っかかっていたのですが。今回のブログ主様のご意見で、理解のための手助けが得られました。ありがとうございます。
確かにそういう音楽的志向が現れていますよね。"Hear in the Now Frontier" - "Q2K" - "Tribe" 辺りのアルバムが、今やっと面白く聞けそうな気がしております。Alice in Chains の "Dirt" あたりから聞き直してみようかな(笑)
>世の中的に基本的には90年代の価値観が今でも支配的で、それはジェフ・テイトに限らないのだと思いますが。
深い洞察がありそうなことをおっしゃいますね。
2021-04-11 13:10 サンパウロのトミー URL 編集
>サンパウロのトミーさん
この辺の「時代の空気感」的な話は現地に住んでいないとわからない所もありますし、サンパウロにお住まいであればまた違う見え方をするのかもしれないと思います。
2021-04-11 22:32 adore URL 編集