fc2ブログ

MICHAEL ROMEO "WAR OF THE WORLDS PT.2"が3月23日(水)国内盤発売

michaelromeo03.jpg

SYMPHONY Xのギタリスト、マイケル・ロメオのソロ名義では通算3作目となり(とはいえ94年にリリースされたソロ・アルバム"THE DARK CHAPTER"はマイケル・ロメオ本人にとってはデモのようなもので、正式なアルバムと見なしてはいないようです)、前作"WAR OF THE WORLDS PT.1"の続編となるアルバム"WAR OF THE WORLDS PT.2"が3月23日(水)にソニー・ミュージック・ジャパンから日本盤リリースされます。

前作からヴォーカリストがリック・カステラーノからディノ・ジェルシック(ANIMAL DRIVE, DIRTY SHIRLEY, MAGNUS KARLSSON’S FREEFALL他)に交代しています(それ以外のメンバーは変わらず)。

個人的には続き物のアルバムを異なるシンガーが歌うというのには若干気持ち悪さもあるのですが(ややマニアックなところではかつてICED EARTHの"SOMETHING WICKED"2部作で、PT.1をティム・オーウェンズが、PT.2でマシュー・バーロウが歌った時にも同様の感覚がありました)、ディノ・ジェルシックは文句なしに素晴らしいヴォーカリストなのでそこはビジネス上の都合ではなく創作上の必然性があったのだろうと信じて目をつぶりましょう。

というか、このプロジェクト、一応「映画音楽とメタル・サウンドの融合」をテーマに音楽制作されているそうで、言われてみればドラマティックでシンフォニックなアレンジが強調されているような気はするものの、パッと聴きの印象はSYMPHONY Xと大きく変わらないというのが正直な所。

そして先行公開されているMVにおけるディノ・ジェルシックの歌いっぷりは明らかにラッセル・アレン(SYMPHONY X)を意識しており、もはや現在制作が進められているというSYMPHONY Xの新曲と言われたら信じてしまうレベル(苦笑)。

ディノ・ジェルシック、ヨルン・ランデと同じ「物真似上手な器用貧乏型ヴォーカリスト」の道を歩んでしまいそうな気が…。

いや、もちろんSYMPHONY Xがカッコいいので、このアルバムもきっとカッコいいことは間違いないと思います。ヘヴィでテクニカルでロマンのある、マイケル・ロメオの音楽が好きな人であれば必聴のアルバムでしょう。





関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

素晴らしい出来ですが・・・。

ギターリストのソロだと、自己顕示欲が強く、
歌よりもインストや長めのソロなどが多い傾向があるのですが、しっかりした歌もの(しかもシンフォニーXと変わらん曲)をすることは、何を意味するのでしょうか。
たまにはVoを変えてやってみたい?
シンフォニーXの人間関係?(まだ解散してないですよね?)
曲が素晴らしいので購入しますが、少し疑問に思いました。ソロでなくても・・・。
まぁ極端に音楽性を変えられても困るのですけどね。

無名ながら前回歌っていたリック・カステラーノが素晴らしかったので、ボーカルチェンジは少し残念です…

ディノ・ジェルシックは個人的にはメタルよりハードロックのボーカリストだと思うので、充分に上手いとは思いつつも少し違和感を感じてしまいました。

そしてこれは禁句な気がしますが、この音楽性ならラッセル・アレンに歌って欲しいなぁと(笑)

>かじやんさん

私もてっきりSYMPHONY Xを解散させてソロに専念する気なのかと勘繰ってしまいましたが、どうやらそういうことでもないようで。

インタビューなどを読むと、マイケル・ロメオ本人にとってはこのソロの音楽とSYMPHONY Xの音楽の間にはかなり明確な違いがあるようです。

…私にはさほど大きな違いには感じられませんが(苦笑)。

>ごえたさん

リック・カステラーノ、良かったですよね。
声質的にもSYMPHONY Xとの差別化になっていましたし。

ディノ・ジェルシックは売り出し中なので、どこかの大人の力が働いたのかもしれません(?)。

あるいはディノ・ジェルシック自身が「自分、ラッセル・アレンの物真似得意です!」と売り込んだとか?(笑)

リック・カステラーノはまたどこか別なバンドでもいいので、その歌声を聴きたいですね。

Paradise Lost収録の"Domination"で聴かれるようなラッセルのヒステリックな歌い方が好きなので、
ディノには『分かってるねぇ』と言いたいですね!笑
ちなみに私も『キーボードソロが無い事以外は完全にSymphony Xだな』と思いました。笑

毎回マイケル・ロメオの作るイントロ曲は格別ですねえ。
全体としては個人的に『ICONOCLAST』以降の作品群よりSYMPHONY Xしてて好きです。
差別化を図るなら本家で形を潜めてしまったネオクラ路線をこっちで突き詰めてほしかったですが。
いずれにせよ今年のベスト10には入るであろう素晴らしいアルバムです。

>Lokiさん

ディノ・ジェルシックはわかっていますね(笑)。間違いなく確信犯でやっているのでしょう。

これで「SYMPHONY Xとは違う」と言うのであれば、マイケル・ロメオの作りたい音楽というのはもう非常に狭い幅の中で確立してしまっているのでしょうね(苦笑)。

>元学生メタラーさん

私も全く同感で、ソロ名義ではSYMPHONY Xの1st、2ndの路線を披露してほしかったんですが、これはこれで強力なアルバムですね。

素晴らしい出来です

特にDivide & Conquerは現時点で今年聴いた曲の中ではもっとも気に入っています。
ROYAL HUNTのアンドレ・アンダーセン同様にバンドとソロの差別化が出来てないような気もしますが、あんまり望まれていない変なのをやられるよりはずっと良いのではないでしょうか?

例、イェンス・ヨハンソンのアバンギャルドなピアノのアルバムとか(・_・;。ヴィタリ・クープリのクラシックのピアノのアルバムの方がまだ聴けますよね。

>ゆうていさん

「バンドとは違うことをやっても魅力的な音楽を作ってくれそう」という期待感あってのソロ活動ですから、「違うこと」に対する受け手の許容量に収まってないと勝手に失望してしまいますね。

遅ればせながら

お久しぶりです。
待ちに待った念願の本作、やっと手に入れることができましたので書きます。

結論から言うと、私は前作よりも気に入りました。リックは魅力的なシンガーでしたが、バンドサウンドに対してどうしても細く聞こえてしまう瞬間があったんですよね。その点、今作のディノの歌唱はゴリゴリのサウンドにも負けず・埋もれずの見事なパフォーマンスで、客観的に見ても作品のクオリティアップに貢献していると思います。表現力も豊かなので、長くてダレそうになるアルバム中盤も彼の絶唱のおかげで聴き通すことができました笑

ディノに関して、正直今までは「自分のストライクゾーンからは外れるタイプの曲をよく歌ってるハードロック・シンガー」くらいの認識だったのですが、今作を聴いて「なんでい、カッコいいでやんの笑。ディノやるやん」と、今までチェックしてこなかったことを後悔しました。ディノはハードロック・シンガーなんだから~というご意見もありましたが、個人的にはメタリックなサウンドとも全然イケてる相性だと思うので、是非ともディノにはもっとこういうゴリゴリ・メタルも歌ってみてほしいですね。

あと今作、#6”Just Before The Dawn”がとても良かったです。マイケル・ロメオに期待するリリシズムがバッチリ提供された良曲でした。曲の長さも5分くらいで長くなくていい。

>ブラッドエッジさん

お久しぶりです。

私などはちょっと細めで透明感がある、などと形容されるようなヴォーカルが好きなので、リック・カステラーノの方が好みでしたが、実力的にはディノ・ジェルシックの方が上だと思います。

問題は、ちょっとラッセル・アレンのスタイルを意識しすぎという点に尽きますね(笑)。

本人的にはSYMPHONY Xファンへのサービス、あるいはラッセル・アレンに対するオマージュという感覚なのだろうと思いますが。