fc2ブログ

BABYMETAL "THE OTHER ONE" アルバム・レビュー

babymetal04.jpg

先月4月に新メンバーMOMOMETALこと岡崎百々子の加入が発表され、人気YouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」でのパフォーマンスも話題になったBABYMETALの、通算4作目となるフル・アルバム。

まず、個人的な感想を言っておくと、かなり気に入っています。予想していたよりもずっと。

本作で聴くことができる、SU-METALの10年以上の活動を経てなお変わらぬ穢れなき歌声によって歌われるメロディは、かつてないほどに私好みの哀愁とドラマティックなスケール感に満ちていて、これまでの作品にあった、私好みのメロディック・パワー・メタル・チューンが存在しないにもかかわらず、私の心の琴線に触れる瞬間の多さという点では過去最高だった。

ただ、一方で「これでいいのかな?」という気分になってしまったのもまた事実。

彼女らは単に「いい曲」を提供すればいい、という存在ではない。メタルにあまり興味がない人にも「こんなメタルがあるんだ」という気付きと驚きを与える存在であったからこそ、日本のメタル・アーティストとして最高レベルの国際的成功を収め、紅白歌合戦にも出演することができたはず。

それはやはり「メタル×アイドル」「Kawaii-METAL」というわかりやすいコンセプトの勝利で、そのコンセプトを面白がった人たちが求めているのはやはり「ギミチョコ!!」のような、むしろ私好みではない曲なのではないか。

まあ、「気付き」や「驚き」というのは長続きさせられないものだし、彼女らもデビューから10年を過ぎ、BABYと呼ぶのはいささか失礼な年齢にもなっているだけに、「カワイイ」路線を続けるのは「痛い」というのも事実なので、ファースト・インパクトとはまた異なる魅力を打ち出していく必要があるというのは理解できるのだが。

本作はコンセプト・アルバムで、メタルバースが云々というバックグラウンド・ストーリーが存在しているが、コンサート中に映像によって寸劇が挟まれているくらいであればともかく、メイトと呼ばれるような熱心なファン以外にはなかなかそこまで世界観に入れ込めないというのが現実だろう。

しかし一方で、その世界観があってこそ、この美しくエピカルな作品が生まれたというのもまた事実で、その辺は痛し痒しというか。

ただ、そもそも彼女らの真の魅力というのは、メタルに興味のない大衆が面白がる所とは別な次元に存在していたのはこれまでもそうだったので、彼女らが今後その孤高性を維持して活動していく上では、こういう一見さんにはやや敷居の高い音世界を追求していくというのもまたひとつの戦略なのかもしれません。

なお、本作で展開されている音楽というのは私が考える「狭義のメタル」からは逸脱する部分が多く、個人的にはむしろ梶浦由記さんの書く音楽などに通じる魅力を見出していますが、全ての垣根が消えつつある現代においては「これもメタル」として受け容れるべきなのだろうと思っています。













関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

おまちしておりました

熱量が感じられるアルバムレビューありがとうございます。

ざっと聞いたところでは、全体として平坦だな。と感じましたが、
聴くたびにハマっていきましたね。
なんというか、またしても凄いアルバムをリリースしたなぁ。と感じます。

確かに大人(?)な作風になって、シリアスな路線で、
ベビメタの本領であるはじけた曲がないのが、ちょっとだけ残念ですね。
おじさんメタル好きがそう感じるので、
一般的なベビメタファンがこれまでどおり、ついてきてくれるといいですが。
それにしても、時の流れの速さを感じます・・・

>papadpn1966さん

これまでのカラフルな作風に比べてかなり統一感のある作風なので、平坦に感じられるという感覚はよくわかります。

こういうスルメな(?)作風をある種の「踏み絵」にしているのか、あくまでこの作風は本作のコンセプトだからこそ、で次作では全く違う作風になるのか、今後の展開が気になりますね。

私も、初めて彼女たちを観てからもう干支が一つ回っているという事実に愕然とします(笑)。

adoreさんとトキさんを知って12年目になりました

音楽的にはヘヴィロック、ニューメタルの流れとイエテボリサウンドの合体みたいな感じなのでしょうか?
モダンメタルって呼ぶのですか?こう云う音楽ってなんて言うのでしょか。
サウンド的には近未来を感じさせると思うのですが、聞いていてなんか懐かしい気持ちになりました。
2005年くらいの頃の自分を思い出しました。歌声はまったく違いますけど、インフレイ厶スのCome Clarityやダークトランキュリティのcharacter、スカーシンメトリーなどをよく聴いていたなぁ〜と変に懐かしい気持ちになりました^⁠^⁠

個人的に次作はメロディックスピードメタルの曲のみにしていだだきたいです。
BABYMETALパワーメタル化計画!!という事で、パワーメタルをトレンド化して全世界パワーメタル化したらオモシロいですね。まさに孤高性を貫いて欲しいものです。そしてデーモン閣下とコラボして日本や世界のメタルを盛り上げて欲しい所です。

女性メタルのレビューの流れですので、DESTROSE,Aldious,babymetal,ラブバイツ後の歴史ということで、adoreさんに今の新星PARADOXXの新曲とArkRoyalと云うバンドの感想をお聞きしたいです。

いまパラドックスのドラムの方が注目されていますが、私はギターのKAORIさんがカッコいいのでハマっています。

>takk saさん

12年ですか。長いことお付き合いいただきありがとうございます。

本作の音楽は「〇〇メタル」みたいな既存のメタルのサブジャンルに収まらない所がありますね。

でもおっしゃるように、アメリカに本格的に進出して以降のSOILWORKやIN FLAMES、そのフォロワーであるSCAR SYMMETRYなどに通じるフィーリングは感じられますね。

ガールズ・メタルはそれほど積極的に聴いていないのでいいかげんなことを言うのは遠慮しておきますが、PARADOXXはなかなかレベルが高いのではないでしょうか。

ライブハウスでadoreさんを探して三千日を超え12年

おおっなるほど!理解できました。少しフィーリングはあれどもベビーメタルはもっと枠というか規格外の大きいメタルなのですね。BABYMETALというジャンルにまで突き抜けた感をお受けしました。

私は今作はまだ聴き込みが足りてないのでしょうけど、なんか物足りなくて、せつなさよりも遠くへ行ってしまったなぁと感じてしまいした。。
今の作曲陣バックメンバーは全員クビ!!LOVEBITESの方々に演奏を担って頂いて合体!asamiさんは歌とダンスとキーボード!?

BABYLOVEMETALBITESと言う名前に進化し、四人で踊ることになりパワーアップ!!

正にパワーメタル化!!

パワーメタルたまにギミチョコ!次作は地球パワーメタル化計画発動!!
そして、デーモン閣下か大槻ケンヂとコラボで地球パワーメタル化征服完了!!又は日本印度パワーメタル化計画 ?
BABYMETALはこれからインドで活躍することになります(⁠ ⁠◜⁠‿⁠◝⁠ ⁠)⁠

adoreさん私のようなアホを相手して
くださってすいません (苦笑)

----

私はadoreさんにアルディアスを教えて頂くまでは、日本のガールズバンドに興味がほとんど無く、show-yaとピンクサファイアと相川七瀬くらいしか知りませんでした (プリンセスプリンセスもadoreさんに教えてもらいました)aldiousと対バンすることになりBABYMETALも知りました。
adoreさんから嬢メタルブームと日本のガールズメタルバンドの良さ知りライブハウスに行くことになりましたし、実を言いますと5月13日のadoreさんのtwitterでparadoxxと云うバンドを知りました。

私は小学4年生の時にピンクサファイアのベースの石田美紀さんが初恋の人だったのですが、いま初心に立ち戻りましてKAORIさんを応援することになりました。
私の目からはどうしても石田美紀さんとKAORIさんがシンクロニシティしてしまいどうしてもKAORIさんに目がいってしまいます。新曲の映像ではほとんどKAORIさんしか見ていません。KAORIさんがカッコよくて笑顔も素敵で雷が落ちるくらいに衝撃を受けました。

adore先生にparadoxxを褒めて頂き大変恐縮でとてもうれしいです!!めちゃくちゃ嬉しいです!!ライブに行った時にメンバーさんに伝えておきます♡


お返事ありがとうございました。

>adoreさん

SU-METALの芯の通った声がフォーカスされていて、バックではEPSILON辺りのBlood Stain Childのようなkey?音が流れてるのにどこか暗さを感じる作品。

「元気」や「カワイイ」といった作品イメージのBABYMETALが「美しい」方向も備えてくるとは…次は「カッコいい」とか「中性的」方面だったり…なんて。

>takk saさん

全曲パワー・メタル化を希望するような方にとっては本作はかなり地味な作風に映るでしょうね(笑)。

いや、そうでない人にとっても本作は派手か地味かという評価軸においてはカタログで一番地味だと思いますが。

小学4年生でPINK SAPPHIREに恋した人がプリンセスプリンセスを通過しなかったというのは驚きですが、新たな恋を見つけることに私のTwitterが貢献できたようで何よりです(笑)。

>あごだしさん

コンセプチュアルなプロジェクトだけに、次はどんなテーマ、作風で来るか楽しみですね。

本作が過去作よりも売れている印象を受けないだけに、きっと本作の作風から次は変えてくるのではないかと思っています(?)。