BLACK SABBATHがオリジナル・メンバーで再結成
先のエントリーに書いた通り、11年11月11日は「メタルの日」だったわけですが、それに相応しいビッグ・ニュースがありました。
その11年11月11日11時11分(太平洋標準時間)に、41年前(!)に彼らがLAでのライヴ・デビューを飾ったWhisky A Go-Goで開かれた記者会見においてオジー・オズボーン(Vo)、トニー・アイオミ(G)、ギーザー・バトラー(B)、ビル・ワード(Dr)というオリジナル・ラインナップによるBLACK SABBATHの再結成が発表されたのです。
この再結成は今年になってから噂レベルではずっと囁かれてきた話で、一度トニー・アイオミはその噂を否定していたため、ガセ説も流れていましたが、ついに正式に発表されました。
単発のイベント出演などではなく、33年ぶりとなるオリジナル・メンバーによるアルバム制作や、ワールド・ツアーも予定されているそうです。
来年秋に予定されているというアルバムのプロデューサーはSLAYERの名作やMETALLICAの最新作を手掛けたリック・ルービン。
新曲は「Old SABBATH Style」になるそうで、既に7、8曲が書き上げられているという。
現時点で決定しているライヴは2012年6月に開催されるイギリスの「Download Festival」だけですが、今後順次新たな日程が発表されていく見込み。
来年の「Download Festival」では既にMETALLICAの「ブラック・アルバム完全再現」が行なわれることも発表されているので、これはメタル・ファンにとって凄いイベントになりそうですね。長い休みが取れるなら現地に行きたいくらいです。
果たしてオジー・サバスの人気が高かったとは言いがたいここ日本でのライヴは実現するのでしょうか。
普通に(?)考えるとLOUD PARKでどうですか、という期待がかかるのですが…。
全ては金とスケジュール次第、なんでしょうね。
オジー時代の代表曲なども一通り聴いていますが、個人的にBLACK SABBATHで一番好きなアルバムは「HEADLESS CROSS」だったりするので、オジー・オズボーンのいるBLACK SABBATHにそれほど思い入れはありません。
むしろガス・Gがソング・ライティングに関わるOZZY OSBOURNEの新作を早く聴きたい、という思いすらあったりはするのですが、それでも恐らくこれがHR/HMの世界において残された最大の「再結成」イベントであることは充分に理解していますし、メンバーの年齢を考えるとこれがラスト・チャンスであることも確実と思われます。
ヘヴィ・メタルという音楽の「始まりの終わり」を見届けるという意味でも、もしこれが日本で観られるというのであればいちメタラーとして馳せ参じねばなるまい、と思っています。
◆再結成BLACK SABBATH公式サイト
http://www.black-sabbath.com/
◆ニュースソース
http://www.roadrunnerrecords.com/blabbermouth.net/news.aspx?mode=Article&newsitemID=165997
その11年11月11日11時11分(太平洋標準時間)に、41年前(!)に彼らがLAでのライヴ・デビューを飾ったWhisky A Go-Goで開かれた記者会見においてオジー・オズボーン(Vo)、トニー・アイオミ(G)、ギーザー・バトラー(B)、ビル・ワード(Dr)というオリジナル・ラインナップによるBLACK SABBATHの再結成が発表されたのです。
この再結成は今年になってから噂レベルではずっと囁かれてきた話で、一度トニー・アイオミはその噂を否定していたため、ガセ説も流れていましたが、ついに正式に発表されました。
単発のイベント出演などではなく、33年ぶりとなるオリジナル・メンバーによるアルバム制作や、ワールド・ツアーも予定されているそうです。
来年秋に予定されているというアルバムのプロデューサーはSLAYERの名作やMETALLICAの最新作を手掛けたリック・ルービン。
新曲は「Old SABBATH Style」になるそうで、既に7、8曲が書き上げられているという。
現時点で決定しているライヴは2012年6月に開催されるイギリスの「Download Festival」だけですが、今後順次新たな日程が発表されていく見込み。
来年の「Download Festival」では既にMETALLICAの「ブラック・アルバム完全再現」が行なわれることも発表されているので、これはメタル・ファンにとって凄いイベントになりそうですね。長い休みが取れるなら現地に行きたいくらいです。
果たしてオジー・サバスの人気が高かったとは言いがたいここ日本でのライヴは実現するのでしょうか。
普通に(?)考えるとLOUD PARKでどうですか、という期待がかかるのですが…。
全ては金とスケジュール次第、なんでしょうね。
オジー時代の代表曲なども一通り聴いていますが、個人的にBLACK SABBATHで一番好きなアルバムは「HEADLESS CROSS」だったりするので、オジー・オズボーンのいるBLACK SABBATHにそれほど思い入れはありません。
むしろガス・Gがソング・ライティングに関わるOZZY OSBOURNEの新作を早く聴きたい、という思いすらあったりはするのですが、それでも恐らくこれがHR/HMの世界において残された最大の「再結成」イベントであることは充分に理解していますし、メンバーの年齢を考えるとこれがラスト・チャンスであることも確実と思われます。
ヘヴィ・メタルという音楽の「始まりの終わり」を見届けるという意味でも、もしこれが日本で観られるというのであればいちメタラーとして馳せ参じねばなるまい、と思っています。
◆再結成BLACK SABBATH公式サイト
http://www.black-sabbath.com/
◆ニュースソース
http://www.roadrunnerrecords.com/blabbermouth.net/news.aspx?mode=Article&newsitemID=165997
スポンサーサイト
コメント
まあ、オジーのバックにあのシャロンがいる以上、アイオミ手動で事は動かない、とは思うのですが、adoreさん同様このオリジナルメンバーに(も)さして思い入れはないので(世代的なものもあるのでしょうが。わたしはadoreさんの年下です)、この老人たちが何をやってくれるのか、果たして我々を驚かせてくれるのか、といった感じで見ています。
それよりも気になるのは、ビル・ワードは本当にドラムが叩けるのか、ってところですね。オジイチャン頑張ってw
2011-11-13 00:37 Ende URL 編集
可能性は知ってました。
私自身も「Heaven And Hell」が名盤だと思いますし。
オジー時代もそれなりに好きなのですが。
確かに「HEADLESS CROSS」は素晴らしい作品ですね!!
2011-11-13 01:26 メタライヴ URL 編集
342
「Heaven and Hell」と「TYR」も同じ路線のアルバムなんですが、最後の2曲がツマラナイ(笑)。
オジー期に関しては、「N.I.B」のような曲を期待しています。
2011-11-13 02:10 ゆうてい URL 編集
再結成
確かにこの再結成で活動が終われば、もしかするとHR/HMとしての一時代に終わりというか、一区切りあるのかもしれない。
でもまあ今年最大のビッグニュースである事は間違いないですね。
だからといってCD買って聴こうとも思わないし、時代が全く違うので複雑な心境ですね。
2011-11-13 09:40 ストラディキャスター URL 編集
サバスは"Paranoid"が至高と感じている私には嬉しいニュースで、今からわくわくしているのですが少数派のようですね 笑(ちなみにまだ20代前半です)
オジーさんのソロにも期待していますが、今の彼にガス・Gを曲作りに大きく関わらせるだけの器量があるかは疑問に思います。
2011-11-13 10:26 pato URL 編集
一度でもいいからあの名曲「BLACK SABBATH」をオジーの声とトニーのギターでききたい
2011-11-13 13:13 名無しのメタラー URL 編集
「どうせするなら認めりゃいいのに(笑)」って思います。
私はBLACK SABBATHで1番好きなのは「TYR」です。
2011-11-13 16:14 ジン URL 編集
黒い安息日
日本でせめて主要都市でも回るツアーとか無理ですかね。
HR/HMを愛するものとして1度はオリジナルサバスを生でみたいです。
もし来日するなら何が何でも観に行かねば。
個人的に様式美サバスは曲単位では好きなものはたくさんありますが、アルバム単位ではオジー時代が好きな作品が多いかも。(自分も20代です)
サバスはこの再結成で新作アルバムを作って、ツアーを回って、
有終の美で解散って流れになるんでしょうか。
2011-11-13 18:15 D URL 編集
最高です!!!!
2011-11-13 21:19 Loki Holst URL 編集
2011-11-13 21:43 cthu URL 編集
まとめてお返事
>Endeさん
オリジナルメンバーで再結成をする、ということ自体が「驚き」なのですから、それ以上を求めるのは老人虐待じゃないですか(笑)。
特にビル・ワードは確かに心配ですね(笑)。影武者を用意しておいたほうがいいかもしれません(笑)。
>メタライヴさん
我々以上の世代にとってはサバスといえばロニー、みたいな所がありますが、90年代以降はオジー時代ばかりが色々なミュージシャンが影響を公言することで神格化されているので、若い人たちほどオジー時代に対してリスペクトが強いかもしれないですね。
私はあくまで様式美サバスが好きですが(笑)。
>ゆうていさん
おっ、「HEADLESS CROSS」最強説はマイノリティかと思っていましたが同志が。
「TYR」も「HEAVEN AND HELL」も大好きですけどね。
「N.I.B」は確かに今のサウンドでやるとヘヴィでカッコいい曲になりそうですね。
>ストラディキャスターさん
今まで存在していなかったオリジナルBLACK SABBATHが今更正式に活動終了した所で特に何か区切りがつくとも思わないので「始まりの終わり」というのはちょっとカッコよく言ってみただけですが、いずれにせよビッグニュースであることは確かですね。
>patoさん
はじめまして。「Paranoid」が至高、というのは世界的に見れば多数派なんじゃないですか?(笑)
ガス・Gがどこまで曲作りに関われるか、というのはおっしゃる通り確かに疑問ですね(苦笑)。
まあ、願望ということで。
>名も無きメタラーさん
LOUD PARK 07のH&Hで観たトニー・アイオミとギーザー・バトラーの存在感はやはり凄かったし、同じくLOUD PARK 10で観たオジーの存在感も凄かったので、やはりそれが一堂に会した瞬間は私も観てみたいですね。
>ジンさん
再結成の情報が漏れたら罰金、みたいな契約があったんじゃないですか(笑)。
実際にその時点では決まっていなかったのかもしれませんが、いずれにせよ「大人の事情」でしょう。
「TYR」も素晴らしいアルバムですね。私も大好きです。
>Dさん
やっぱり若い方ほどオジー時代のサバスに感じる所が多いんでしょうか。
メンバー全員還暦オーバーだし、定年退職しておかしくないとは思いますが、アルバムやツアーのチケット、マーチャンダイズが売れに売れて超儲かっちゃったらシャロンが無理矢理続けさせるかもしれませんね(笑9.
>Loki Holstさん
「!」の数に熱い思いが伝わってきました(笑)。
やっぱり何だかんだいってBLACK SABBATHのファンって多いんですね。
>cthuさん
ライヴはともかく、新作にそこまで期待するのは酷なような…。
というのは私が老人を見くびり過ぎですかね。
2011-11-14 02:56 adore URL 編集
2011-11-14 08:38 名無しのメタラー URL 編集
オジー期のグルーヴは思わず体が動いてしまうような凄まじいものですが、Heaven And HellやDie Youngの緊張感溢れるサウンドを初めて聴いた時の衝撃のほうが上でしたね…
あまり大きな声では言えないですが、オジーの声があまり好きではないというのが一番の理由かも…
2011-11-14 22:46 高見沢 URL 編集
>名も無きメタラーさん
ビルの体力については実際60歳以上で、健康に問題を抱えていたことが知られているわけですから、肉体的な負担が大きいドラムをツアーでプレイするにあたって心配(あるいは不安視)するのはある意味当然かと。
2011-11-15 02:58 adore URL 編集
>高見沢さん
近年の雰囲気的には確かにあまり大きな声で言うのは憚られるような気がしてしまいますが(笑)。
2011-11-15 03:01 adore URL 編集
そもそもドラムはヴォーカル同様に体力勝負のパートで、ニコ・マクブレインやイアン・ペイスのように60歳近い(越えている)が現役のバンドメンバーでやっているようなドラマーの演奏を聴いていても「ああ、やはり往年のキレはない……」と思わされるくらいなのですから、しばらく表舞台から遠ざかっていた老人がどれだけ叩けるのか、やはり疑問というかもはや心配ですね。
個人的にはH&Hの活動を充実させてほしいですね。トニー・マーティンでもヨルン・ランデでも誰でもいいので、ディオっぽいシンガーをいれてw なんかオジーは彼一人で相当アクの強い食材なので、アイオミとかギーザーと一緒に食べるのは勿体無いというか。
2011-11-15 04:07 Ende URL 編集
>Endeさん
HEAVEN & HELLはやはりロニーと共に永眠したのではないでしょうか。
トニー・マーティンを三たび呼び寄せるなら「HEADLESS CROSS」というバンド名になるのでは(笑)。
トニー・アイオミには引退前にもう一度本気の「様式美サバス」曲を書いてほしいんですけどね…。
2011-11-16 02:26 adore URL 編集
ラウパ、有り得る!
が!
仰有られるようにゼニの問題が…他の出演者がショボくなっても構わないから観たいですね。
単独だと平日になりそうな気がするんで(苦笑)
2011-11-19 13:45 DEEP URL 編集
>DEEPさん
オールド・ファンにとってはLOUD PARKみたいなスタンディングのフェスだと厳しいのかもしれませんが、最近はむしろ「レジェンドを目撃したい」という若者も結構いそうなので、ぜひLOUD PARKに呼んでほしいですね。
2011-11-19 17:16 adore URL 編集