fc2ブログ

「メロディック・スピード・メタル聖典2011」

先のエントリーで取り上げたW.ANGEL'S CONQUEST 「IV」の日本盤初回特典として付いてきた小冊子「メロディック・スピード・メタル聖典2011~崇めよ、このメロ この速さ!!!!!!~」。

msmbible2011cover.jpg

実はむしろこの特典が目当てでアルバムを買ったと言っても過言ではありません(笑)。

当初、発売日に営業ついでに立ち寄ったディスクユニオン御茶ノ水 HARD ROCK/HEAVY METAL館で「特典ありますか?」と訊いたら「ステッカーならありますが?」と言われ撤退。場所を新宿ヘヴィメタル館に移すと、ちゃんと付いてきた。

まあ、かつてCD屋でバイトしていた経験から言うと、マイナー・タイトルの特典というのは往々にしてないがしろにされがちなのでわからなくはないのですが…(ただしアイドル系とV系を除く。これらのジャンルはファンがうるさいので)。

で、この16ページオールカラー小冊子を読み、今回ワーナー・ミュージック・ジャパン内にMSM(メロディック・スピード・メタル)専門レーベル“a quarter century flame”を立ち上げたのが、HR/HMメディアによく触れていらっしゃる方であればご存知、「ジャーマン藤井」こと藤井之康氏であることが明らかになりました。

藤井之康氏といえば一般的にはコブクロや新垣結衣の担当ディレクターとして知られる人物で、察するにそれら邦楽アーティストの成功によって積み上げた功績を背景に、「自分のやりたいこと」を会社に通した、ということなのではないかと思われます。

個人的にはこういう趣味的な仕事は愛がある人ほど客観的になれないので失敗しがちだと思っており、このレーベル設立が藤井氏のキャリアにおける「汚点」にならないことを願うばかりです。

話が横道に逸れましたが、この小冊子の中身はこんな感じ。

msmbible2011inner.jpg

◆キャプテン和田とジャーマン藤井のメロスピ対談

◆メロディック・スピード・メタル系譜

◆キャプテン和田とジャーマン藤井のメロスピチューンTOP10

◆キャプテン和田とジャーマン藤井のメロスピ名盤25選

◆W.ANGEL'S CONQUEST 『IV』 インタビュー

メロスピ対談に関してはキャプテンがメロディック・スピード・メタルを「日本人が大好きな哀愁のメロディーと展開、そしてスピード、ヴォーカルのうまさ、この3拍子が揃っているものを言っているわけだけどね」と表現していることについて「ヴォーカルのうまさ?」と違和感を覚えてしまったことは内緒です(せめてハイトーン・ヴォーカル、くらいにしておけば違和感もなかったのに…)。

メロディック・スピード・メタル系譜については、1987年に発表されたHELLOWEENの「KEEPER OF THE SEVEN KEYS Part I」から2011年に至る主だった作品を中心にメロディック・スピード・メタルの歴史を簡単におさらいする内容。

正直私のようなこの歴史の大半をリアルタイムで体験してきたような向きにはかなり「薄い」内容で(テキストが少ない…)、やや期待外れではあったが、ここ数年の間にメタルを聴き始めたような若いファンにとってはこのジャンルの歴史を簡単に把握できる「教材」としてそれなりに役に立つかもしれません。

キャプテン和田のメロスピチューンTOP10は以下の通り。

01. The Wizard's Last Rhymes / RHAPSODY
02. Rondeau In A Minor~Quest Of Heroes Part I~Quest Of Heroes Part II~The Promise / HOLY KNIGHTS
03. Sworn In The Metal Wind / LOST HORIZON
04. Unopened / SONATA ARCTICA
05. Hands Of Time / STRATOVARIUS
06. How Many Tears / HELLOWEEN
07. In Control / HEAVENS GATE
08. Valhalla / BLIND GUARDIAN
09. Moonlight / VIPER
10. Epilogue / ROYAL HUNT

まあ、キャプテン和田がこれまでプッシュしてきたバンドの曲が多く、同氏の手掛けたライナーノーツや、ラジオや著書に日常触れている人とっては理解できる内容でしょう。

ANGRAを外してHOLY KNIGHTSってのは少々意外でしたが…。
あと、ROYAL HUNTはメロスピなのか?

冒頭の対談で上記のキャプテンの選曲に対し「1曲くらいですよ、納得できた曲」と異を唱えたジャーマン藤井氏のTOP10は以下の通り。

01. March Of Time / HELLOWEEN
02. You And I / CHROMING ROSE
03. I've Seen You In My Dream / CONQUEST
04. Soldiers Of The Wasteland / DRAGONFORCE
05. Tribute To The Past / GAMMA RAY
06. Liberty / HEAVENLY
07. Far Away / POWER QUEST
08. Victoria's Secret / SONATA ARCTICA
09. Eye Of The Storm / STORMWITCH
10. Reach Out For The Light / TOBIAS SAMMET'S AVANTASIA

同氏のB級趣味が際立つ選曲で、本当にこの感性の持ち主がレーベルを運営して大丈夫なのか? と危惧してしまう10曲になっております(笑)。

ていうか2人揃って「Eagle Fly Free」も「Carry On」も「Emerald Sword」も「Black Diamond」もアーライもなしかよ!
STORMWITCHなんてB級通り越してC級の極みじゃねえか、とシャウトしたくなったのも内緒です(笑)。

お二人の選ぶアルバム25選に関しては、実際に入手した人だけのお楽しみということで。
書き出すのがめんどくさいというのもありますが(笑)。

ちなみに二人でカブっているのはBLIND GUARDIANの「TALES FROM THE TWILIGHT WORLD」だけなので、49枚ものアルバムが紹介されている、とだけ伝えておきましょうか。

…とまあ、いろいろとアレな内容ではあり、誤植も多くて苦笑してしまうのですが、レーベルの壁を超えてこのジャンルをプッシュしていきたいという熱い思いに溢れた一冊であることは間違いないと思いますので、ぜひ皆さんW:ANGEL'S CONQUESTの「IV」を買って入手してください。

店員に特典が付くかどうかちゃんと確認することを忘れずに!(笑)

なお、私の選ぶメロスピ名盤25選を追記に記載しておきますので、ご興味のある方はどうぞ。



【追記】

私にとってのメタルの原点でもあるメロスピの名盤25選の選出というのもサイトが100万アクセスを記録した記念すべき年を締めくくるエントリーとしてはいいかもしれませんね。

この小冊子でもそうですが、往々にしてこういう企画では「1バンド1枚」が暗黙の了解になっているような気がしますが、私は容赦なく1アーティストから複数の作品を選びたいと思います。

01. ANGRA / ANGELS CRY
02. ANGRA / REBIRTH
03. BLIND GUARDIAN / SOMEWHERE FAR BEYOND
04. DRAGONFORCE / VALLEY OF THE DAMMED
05. DRAGONFORCE / INHUMAN RAMPAGE
06. DREAM EVIL / THE BOOK OF HEAVY METAL
07. EDGUY / THEATER OF SALVATION
08. GAMMA RAY / HEADING FOR TOMORROW
09. GAMMA RAY / LAND OF THE FREE
10. HAMMERFALL / LEGACY OF THE KINGS
11. HEAVENLY / SIGN OF THE WINNER
12. HELLOWEEN / KEEPER OF THE SEVEN KEYS Part I
13. HELLOWEEN / KEEPER OF THE SEVEN KEYS Part II
14. LABYRINTH / RETURN TO HEAVEN DENIED
15. LOST HORIZON / AWAKENING THE WORLD
16. LUCA TURILLI / KING OF THE NORDIC TWILIGHT
17. NIGHTWISH / OCEANBORN
18. NOCTURNAL RITES / SACRED TALISMAN
19. RHAPSODY / LEGENDARY TALES
20. RIOT / THUNDERSTEEL
21. SONATA ARCTICA / ECLIPTICA
22. SONATA ARCTICA / SILENCE
23. STORMWARRIOR / HEADING NORTHE
24. STRATOVARIUS / EPISODE
25. STRATOVARIUS / VISIONS

うっわ、我ながらベッタベタ(笑)。

しかもこれでもかなり絞り込んでいて、KAMELOTはスピード・メタルじゃないよな、とか、NOCTURNAL RITESもジョニー・リンドクヴィスト加入後の方が完成度高いけど、メロスピとして語るなら「SACRED TALISMAN」だな、とか、STRATOVARIUSも「INFINITE」が捨て難いけど、メロスピとしては「EPISODE」だな、といった数々の内的葛藤を経て選出されております(笑)。

マイナーなバンドでもピックアップしたいものがいくつもあったんだけど、とても入る余地がなかったですね。
いやあ、やはりメロスピは名盤の宝庫、最高です。

もし上記のアルバムの中に未聴の作品がある方は、ぜひ来年聴いてみてください!
ということで良いお年を(笑)。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

小冊子は違和感ありまくりですね。
ヴォーカルの上手さって言ったら、「カイ・ハンセンはどうなの?」って聞きたい(笑)。
HEAVENS GATEとROYAL HUNTはメロスピじゃないでしょ。
ましてSTORMWITCHなんて知りませんよ(笑)。

HELLOWEENの「KeeperⅠ,Ⅱ」、BLIND GUARDIANの「SOMEWHERE FAR BEYOND」、STRATOVARIUS の「VISIONS」、ANGRA の「ANGELS CRY」あたりは自分も間違いなくメロスピを聴き始めた頃に影響受けてます。
VIPERとPOWER QUESTは持ってないな~、在庫があれば買って聴いてみます。
では、良いお年を(^ ^/)。

>ストラディキャスターさん

個人的にHEAVENS GATEはギリギリメロスピと呼んでいいと思っています。
STORMWITCHは、ジャーマンメタル第一世代の人は結構知っているんですよね、これが。
こういうバンドが「ジャーマン=イモ」というイメージを作ってしまったと思います(苦笑)。

よいお年を。

ジャーマン藤井氏のB級趣味は、悪いことではないと思いますが、利益を上げられるかどうかという点では不可能に近そうですねぇ……そもそもB級にはB級たる所以があるわけですし。
まあ、メタラーには他のジャンルのリスナーよりも、ありえないぐらい深く聴く連中がかなりいるので、商売としてはギリギリ成り立つのかもしれませんが。

ヴォーカルは、むしろ下手ウマの方がメロスピ・ファンの耳には残りやすいんじゃないですか? 昔自分はそんなでした。
後、Royal Huntは今も昔もパワーメタルというよりは、わりとプログレな感じがしますがねw

祝100万アクセスとあけましておめでとうございます!!

昨年はお世話になりました。本年もどうぞよろしくおねがいいたします。
年男です。今年は良い年にしていきたいです。
藤井氏の場合、キャリアにおける「汚点」になっても後悔しないのでは?やれたただけでも本望なのでしょう。ちなみに25選の存在なんて、このブログで初めて知りましたよ(笑)普通に行きつけのショップで買ったけどそんなのは無、相変わらず情弱ですな~。
ところで昨年後半は狩猟解禁となってからも忙しい日々が続き、気がつけばメタルのCDが6枚ほど積むといった前代未聞の事態となりました。
私の友人のメタル好きだった奴はいつのまにかレッチリに軟着陸。年のせいでMSMについて行けなくなったそうな。
コンクエストは2800円と高い割には良い意味で普通のMSM、強いて言うと12曲目のアンセムが良かった。
パスファインダー並の期待の新人バンドを持ってきたほうが、この企画の出だしとしての印象は良かったのでは?
陰陽座は、自分の好みに合わないがクオリティは高かったです。
冊子の台本には暗転の記述まで、、、サンホラですか、、、素晴らしい。
ミステック・プロフェシーは解説で奥野氏が言っているように、前々作と前作の中間を行くような作品、個人的には前々作と前作のほうが好きでした。期待してただけにちょっと残念。
アイアン・マスク、まさかボールズさんがこのバンドで歌うなんて夢にも思わなかったです。11曲目のような曲がもっとあればと、この曲が1曲目にあれば印象もかわったかな(賛否ありそうだけど)
ロイヤル・ハント、クーパーさんが戻って垢抜けた印象があるが、曲調はやはりいつものRH、「曲数は少ないが中身は濃い」とは和田氏の発言ですが、本当にそうだったのかな~。前作よりは確実に良いけど。
ドラゴン・ランド、長いこと待った甲斐がありました(3年位は忘れてましたが)やはりバンドの持ち味を変えなかったのが好印象。方向性を変えたいのなら彼らのようにAMARANTHEみたいな別プロジェクトでやればいいと思います→他のバンドも見習って欲しい。
アイアン・セイヴィアー、不変!!(少しは変わってくれ)徹頭徹尾IS。1曲目がタイタンズのような爆調曲だったら最高だったけど。このバンド、ライブはあまりしていないんですね。
エインシェント・バーズ、高揚感が前作より持続しないと感じたのは私だけ?FF10のロックアレンジ、シンフォ・メタルはゲーム音楽との親近性があっても交わらずパラレルな関係であったほうが、お互いにとって良い気がします。
ミラスも良かったな~、中近東を感じさせる曲に最近はまってます。
結論、メタル以上にゲームは積んでいますね。モンハンなんてまだ70時間位。他にガンダムVSのリンキン・パークのカタリストもgood。

新年早々長コメ失礼しました。今年もよろしくお願いします。

明けましておめでとうございます。

やっぱりメロスピと言えばHELLOWEEN、Gamma Ray、Stratovarius!!
なんだかadoreさんの25選は個人的にすごく共感できます^^

本年もよろしくお願い致します。

明けましておめでとうございます。今年もお世話になります。

私にとってのメロスピの理想型はBLUE BLOODの頃のXであり、その流れで出会ったANGRAです。自分の中で名盤を選ぶならANGELS CRYが真っ先に浮かびます。
このサイトを知って三年間で沢山の作品やバンドに出会いましたが、中でもGALNERYUSは自分の嗜好にバッチリはまりました。初期三部作の頃も好きですが、その後も、むしろ今の方が好きです。メロスピの名作と言われる作品を沢山聴いた中でもイマイチ好きになれない作品もありました。自分はスピードも大事だけどキャプテンさんのおっしゃるところの『哀愁のメロディーと展開』をメロスピに最も求めているのかもしれません。

今年もよい音楽にたくさん出会いたいです。実は新年早々辞令が出まして、北陸へ転勤になってしまいました。ちょっと遠くなってしまうけど、ライブにも出来るだけ参加したいと思います。

明けましておめでとうございます

今年も宜しくお願いします。
こんな冊子が付いて来るなんて知りませんでした(笑)キャプテンTOP10の#3、#4、#9、#10には共感できますが、藤井氏にいたっては「?」って感じです(苦笑)adoreさんのTOP25の方はまさに名盤目白押しですね!KAMELOTは入れても良かったと思います。新レーベルにはドラフォやHEAVENLYも呼びたいとツイートしてたので今後の展開に期待ですかね。

今年は新生ドラフォやルッピ加入サウロロッド、ノクタの新譜が前半に出ますし、メロスピ系が充実した一年になると思いますよ。

ホントベタな選出ですねw
自分がメロスピと聞いてパッと思いつくものとほぼ一致しています。

2012年もよろしくお願い致します。

まとめてお返事

>cthuさん
ジャーマン藤井氏のB級趣味は一個人の趣味としてはむしろ微笑ましくていいのですが、これをビジネスにしようという人の感覚としてはいささか危惧してしまう類のものですね(苦笑)。
大きなお世話かとは思いますが、成功してほしいと思えばこそ不安になりますね。

90年代ならいざ知らず、今このレベルのバンドを紹介することで商売になると考えているとしたら話にならないと思います。

下手ウマVoには味があるという意見はわからないでもありませんが、A級になるにはやはりVoがある程度上手いことは必須だと思います。


>フィンさん
新年初書き込みですね。ブログ本文に匹敵する長文お疲れ様です。
この小冊子、付く店とそうでない店が分かれるみたいですね。

「やれただけで本望」なんて考え方では成功するビジネスも成功しませんし、それは会社に対する背信行為だとさえ思いますから、さすがにそれはないと信じたいですね。

ANCIENT BARDSの新作は、個人的には高揚感より構築美を重視したのだろうと解釈しています。


>yu-kiさん
ベタな王道に徹しているからこそ、多くのメロスパーの方に共感していただけるのではないかと思っております。
こちらこそ今年もよろしくお願いします。


>DYさん
北陸へ転勤ですか、雪が多そうで大変ですね…。
外タレはともかく、国産バンドであるGALNERYUSはきっと新しいお住まいの近くでもライヴをやってくれるのではないでしょうか。


>学生メタラーさん
KAMELOTはメッチャ入れたかったのですが、メロ「スピ」じゃないよな、と思って、他の速いアルバムを入れるために泣く泣く削りました(笑)。
最近ビクターには全くやる気が感じられませんから、DRAGONFORCEもNOCTURNAL RITESも引き抜くくらいの気概をもって新レーベルを成功させてほしいですね。


>中禅寺巽さん
ひょっとすると馬鹿にされているのかもしれませんが、「ベタ=王道=多くの人が共感できる」と信じてこういう選出にしました(笑)。
こちらこそ今年もよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます。

こういう企画でHOLY KNIGHTSを選ぶとはキャプテンを好きになってしまいそうです。あとはSKYLARKを入れてくれれば文句はないです。…でもadoreさんの25選を見るとやっぱり他にいれるものがあるよなと思ったり(笑)

これからも更新楽しみにしています。

面白いなぁ!やっぱり人それぞれの主観というか想いが強く反映されますねぇ!
HEAVENS GATEなんて僕なら絶対入れるんだけど(笑)

CHROMING ROSE「ルイ14世」、ATTACK「SEVEN YEAR IN THE PAST」辺りも是非♪

この冊子、どうにかして欲しいなぁ…(^^ゞ

あと16枚♪

01.ANGRA / Angels Cry
02.HELLOWEEN / KEEPER OF SEVEN KEYS-PART 2
03.HELLOWEEN / PINK BUBBLES GO APE
04.HELLOWEEN / Time Of The Oath
05.STRATOVARIUS / Fourth Dimension
06.STRATOVARIUS / EPISODE
07.STRATOVARIUS / Visions
08.STRATOVARIUS / INFINITE
09.STRATOVARIUS / POLARIS

コメント欄にゆうていメロスピ25選を記そうとしてCDラックを漁ったところ、9枚しか持っていませんでした(笑)。

暫くメロスピ三昧の予定です。

まとめてお返事2

>patoさん
まあ、ここであえてベタを外してHOLY KNIGHTSとかを入れるというのが「面白み」というものなんだろうと思います。
そういう意味では私のセレクトは面白みには欠けますね。


>珍獣メガネコアラさん
そのチョイス、明らかにジャーマン・メタル第一世代ですね(笑)。
CHROMING ROSEやATTACKは今聴くとB級過ぎてキツいです(笑)。

ぜひちゃんと特典を付けてくれる店でW:ANGEL'S CONQUESTの「IV」をご購入ください(笑)。


>ゆうていさん
1ヶ月に1枚聴いていっても来年までかかりますね(笑)。

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

やはりメロスピは最高ですね!!
否応なくテンションの上がってしまう内容でした。

また、藤井氏の選曲と、それに対しますadoreさんのコメントに噴き出してしまいました。

ソナタが出てきたときの衝撃が再び味わえるような、そんなメタルの年を期待しております。

お正月は「Sex、ドラッグ、ロックンロール」ならぬ
「初売り、雪かき、テスト勉強」の規則正しい生活送ってました(笑)

それはさて置き、LOST HORIZONがメロスピって言われるとなんか違和感です。
理由は多分僕の中で「メロスピのボーカルはへなちょこハイトーン」という偏見が有るからでしょうね(笑)
25選のアルバムはほとんど持ってないんでStratovariusから聴いてみます

>0427さん

あけましておめでとうございます。
今のメロスピに必要なのはたしかにかつてのSONATA ARCTICA的な刺激的ニューカマーですね。

こちらこそ今年もよろしくお願いします。

>B!13さん

大学生ならセールと試験勉強はこの時期欠かせませんね(笑)。
東京だと雪かきをする機会はほとんどありませんでしたが。

メロスピという言葉からイメージする音像の幅は人によって異なると思いますので、どのバンドがメロスピかというのは実は結構主観に左右されるかもしれませんね。

とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。

>スピード写真さん

スピードつながりですね。
ありがとうございました。

ダークムーアは入れ忘れですか?

ジャーマンメタルをメロスピと言われるとちょっと違うなー、って思います。
まあ細かいことなんですけど。
この細かいツッコミの意味と入れたくなる気持ちも理解してくれますよねw

>774さん

私は「ジャーマン・メタル」と聞いて思い浮かべるのはHELLOWEEN、GAMMA RAYをはじめとするメロディック・パワー・メタル・バンドなのでその辺に抵抗はないですが、RAGEやGRAVE DIGGERなどを思い浮かべる人にとっては「ちょっと違うなー」と感じるかもしれませんね。

DARK MOORは完全に入れ忘れです(汗)。
うーん、メロスピと呼ぶには微妙なDREAM EVILとNIGHTWISHを外してDARK MOORの2nd と3rdを入れるべきかな…。

メロスピ三昧

私にとってメロスピとは、ハイトーンヴォーカルでメロディアスなMETALなので、CRIMZON GLORYやQUEENSRYCHEもメロスピだと思っています。

少々、無理有りますかね(^^;)。

あれから、BLIND GUARDIAN/IMAGINATION FROM OTHER SIDE

RHAPSODY/LEGENDARY TALES

STRATOVARIUS/TWILIGHT TIME

とメロスピアルバムを続々購入して、ヘビロテしております。

とりあえずはAdoreさんのメロスピ25選を揃えようかなぁ。

>ゆうていさん

本当にメロスピの定義は人それぞれですね(笑)。
私はメロスピは広義の「正統派メタル」に含まれると考えているので、CRIMSON GLORYやQUEENSRYCHE(初期)を同類に感じるのはあながち間違いではないと思います。

ゆうていさんが私がピックアップした25枚のアルバムをまだあまりお聴きになっていないのだとしたら、これからまだまだ素晴らしい音楽が待っているということで、ある意味羨ましいです(笑)。

音楽については自分がピンと来るかどうかが全てだったりするので、私のセレクトはご参考程度にご活用いただけると幸いです。

一年遅れの書き込み

今になってこんなエントリーを見つけましたので・・・
メロスピは歌メロが歌謡曲や民謡、クラシックに影響されまくってるから
正統派と呼ぶにはちょい抵抗がありますね・・・
Accept、Helloween、Gamma Ray、後ネオクラなら正統派といえますけど

ちなみに僕が一番好きなメロスピは
1. Silent Jealousy/X
2. Missa Aeterna/Adajio
3. The Winged Horce/Gamma Ray
4. The Night of the Age/Dark Moor
5. Eagle Fly Free/Helloween
6. Carry On/Angra
7. The Script for My Requiem/Blind Guardian
8. Will the Sun Rise?/Stratovarius
9. We Don't Need A Hero/Gdguy
10. Emerald Sword/Rhapsody

って感じですね
(1位と2位はいくらメタルじゃない、とかメロスピじゃない、とか言われてもどうしても入れたかったんです)

>ヘロウィンさん

歌メロは主観的な要素なので、それによってジャンルを規定するのは本当は妥当ではないと思っています(同じメロディでも「メロディアス」と感じるかどうかは人それぞれなので)。

私にとってメロスピとは「HELLOWEENやGAMMA RAYのような音楽」なので、そういう意味でもヘロウィンさんとは「正統派」と「メロスピ」の概念というか、境界線が異なるのでしょうね。

1、2位については、メロスピかどうかはともかくメタルであることは間違いないでしょう(笑)。

非常に興味深い

速いテンポの曲が以前から大好きだったのですが、ヘビメタの雑誌とか読まないもので、大御所しか知らないカエルでした。ほんのつい最近、ネットでメロスピなる分野を知りました。皆さんのご意見を参考に買い漁っている最中です。ありがとうございます。

>メロスピルーキーさん

ようこそ魅惑のメロスピワールドへ(笑)。
素でヘビメタと言ってしまうような完全ご新規さんは近年珍しい気がするので、なんか嬉しいですね(イヤミではありません、念のため)。

このサイト/ブログが好みのバンドに出会う一助になれば幸いです。

P.S.
間違いコメントは削除しておきました。