TBSラジオ 『ビビる大木の火曜Wanted!!』 でメタル特集
情報収集のために最近ひっそりと始めたTwitterで、VICTOR ROCKSのアカウントから「本日20時~のTBSラジオ『ビビる大木の火曜Wanted!!』では、伊藤政則氏をゲストに迎えて、『ビビる大木のメタルナイト』」が放送されるそうです!お聞き逃しなく!」というツイートを見つけました。
20時なんてとても仕事終わらないな~、と思いましたが、よく考えたらそのツイートを見ているこのiPhoneに入っているradikoのアプリで聴けるじゃん、と思い、デスクワークしながらイヤホンで聴いてみました。
この機会にあらためてビビる大木氏のプロフィールを調べて、大木氏と地元が近所であることを知る。年もそんなに離れてないし、子供の頃どこかですれ違っててもおかしくないレベル。しかしそんなことはどうでもいい。
私は知りませんでしたが、ビビる大木氏はメタル・ファンで、これまで番組中でJUDAS PRIESTやTHIN LIZZY、果てはIMPELLITTERIなどもオンエアしたことがあるのだという。
そして今回、伊藤政則氏をゲストに迎え、満を持してメタル特集をオンエアした、という経緯のようだ。
番組導入部が終わると、いよいよ伊藤氏の出番。ここでBGMはMETALLICAの「MASTER OF PUPPETS」。
しばらく伊藤氏がいかにすごいロック評論家か、ということについてのトーク。ただ、この番組のリスナーはともかく、かれこれ20年来のHR/HMファンである私にとっては聞いたことのある話ばかり。
ただ、THE ROLLING STONESの初来日のときに、キース・リチャーズ(G)が指名したジャーナリストが伊藤政則氏だった、ということも知っていましたが、それがキースの(ストーンズの?)マネージャーだった人物の計らいによるものだった、というのは初めて知った話でしたね。
DEF LEPPARDやMETALLICAのマネージャーでもあった、と言っていたから、ピーター・メンチか。HR/HMがロックのメインストリームだった時代ならではのエピソードですね。
そして、伊藤政則氏が「HR/HMに目覚めた曲」としてDEEP PURPLEの「BLACK NIGHT」がオンエアされる。
その後、「メタル・ゴッドはSM」というキャッチ(?)のもと、JUDAS PRIESTの「Exciter」をBGMに、JUDAS PRIESTの初来日の頃の思い出が語られる。
西新宿のビジネスホテルに泊まっていたロブ・ハルフォードと伊藤政則氏が新宿歌舞伎町の居酒屋でタコぶつやお新香を一緒に食べたというエピソードがなんともシュール。
その頃ちょうど彼らが現在ではメタル・ファッションの代名詞となっている「スタッド&レザー」のコスチュームを着始めた頃で、当時ロブ・ハルフォードからこういう衣装がSMショップにあった衣装にインスパイアされたものであることを聞かされたという。
ロブの性的嗜好なども知った上で聞くといささか生々しい話ですが、まあ、話自体は割と知られた事実ですね。
続いてはRATTの「Round And Round」をBGMに「LAメタルはパンティ」と題された、LAメタル全盛期の思い出話。
当時RATTのツアー・バスに同乗した伊藤氏が、車内にカーテンのごとく吊るされた大量のブラジャーやパンティにビックリしたという話。
当時ファンやグルーピーを「食いまくり」だった彼らの「戦利品」だという、現在では非モテの代名詞である(?)メタル・ミュージシャンたちにとっては夢のようなエピソードですね。
ぶっちゃけ、メタルが流行らなくなったのは女の子にモテなくなったからだと思います(笑)。
ライヴ終了後、バックステージに押し寄せる女の子たちのもとに誰よりも早く駆けつけ、常に一番カワイイ娘を「お持ち帰り」していたのがボビー・ブロッツァー(Dr)だったというくだりでは、思わずイヤホンをつけてPCのExcelの画面に向かいながらニヤッと笑う気持ち悪い人になってしまいました(笑)。
その後はCMを挟みつつ、リッチー・ブラックモアの変人エピソードやら、KISSのジーン・シモンズがいかに金にガメつい人物であるかということや、故コージー・パウエルの話などでひとしきり盛り上がる。
そしていよいよビビる大木氏による選曲タイム。
まずは、つい数年前に存在を知ったという(どういう情報収集をしているのでしょう?)GIRLSCHOOLの「Take It All Away」。
その選曲に伊藤政則氏の感想は「ブイシー(↓)」。
…そーゆー「業界用語」、今日び代理店の人間でもギャグとしてしか口にしませんが…(苦笑)。
そして、続いてはBAKER GURVITZ ARMYの「Memory Lane」。
相手が伊藤氏なので、この選曲でTHREE MAN ARMYやGUNなど、関連人脈の70年代ロック話で盛り上がるわけですが…どこが「メタル・ナイト」なんだ…。
てか、選曲がちょっと伊藤氏に媚びすぎじゃね?(苦笑)
そして最後に、伊藤政則氏自身の選曲として「わかりやすくてインパクトがある曲」ということでIRON MAIDENの「ACES HIGH」。
当時別件で行っていたニューヨークでばったりスティーヴ・ハリス(B:IRON MAIDEN)に会い、完成したばかりの「POWERSLAVE」アルバムが録音されたテープをもらえたので、レコード会社の許可もないのに自身のラジオ番組でオンエアしたという、今だったら絶対に許されないであろうエピソードつき。
てかこの曲、昨年もTBSラジオで流れてたな…。
まあ定番ですが、とりあえずメタルらしい曲で締まってよかった、という感じでしょうか。
ビビる大木氏の人柄もあって番組全体に悪い印象はありませんでしたが、やっぱり私のような現役の真性メタル・ファンにはちょっと物足りない内容でしたね。
というかやっぱり、こういう「一般人」を対象にした番組でHR/HMを取り上げる場合、どうしても70~80年代の「過去の栄光」をベースに話すことになってしまう(あるいはデス・メタルなどのキワモノを紹介することになってしまう)のがちょっと寂しいですね。
私ももちろん昔のHR/HMも大好きですが、今のHR/HMも充分に魅力的だと思っているので、ちょっとでも最近のバンドについて触れてほしかったな、と。
今のバンドが認知され、人気を博さないことには、HR/HMは「昔流行った音楽」というジャズとかと同じような扱いになってしまうと思うので…(日本ではもう既にそうなりつつありますが)。
ちなみに当然ながら聴きながらやっていた仕事は全くはかどりませんでした(笑)。
はかどっていればSPACE SHOWER TVでやっていたメタル特番「METAL FIRE SPECIAL」を観れたのにな。まあ22日か27日のリピート(再放送)を観ればいいか。
◆「ビビる大木の火曜Wanted!!」番組公式サイト
http://www.tbsradio.jp/wanted/tue.html
20時なんてとても仕事終わらないな~、と思いましたが、よく考えたらそのツイートを見ているこのiPhoneに入っているradikoのアプリで聴けるじゃん、と思い、デスクワークしながらイヤホンで聴いてみました。
この機会にあらためてビビる大木氏のプロフィールを調べて、大木氏と地元が近所であることを知る。年もそんなに離れてないし、子供の頃どこかですれ違っててもおかしくないレベル。しかしそんなことはどうでもいい。
私は知りませんでしたが、ビビる大木氏はメタル・ファンで、これまで番組中でJUDAS PRIESTやTHIN LIZZY、果てはIMPELLITTERIなどもオンエアしたことがあるのだという。
そして今回、伊藤政則氏をゲストに迎え、満を持してメタル特集をオンエアした、という経緯のようだ。
番組導入部が終わると、いよいよ伊藤氏の出番。ここでBGMはMETALLICAの「MASTER OF PUPPETS」。
しばらく伊藤氏がいかにすごいロック評論家か、ということについてのトーク。ただ、この番組のリスナーはともかく、かれこれ20年来のHR/HMファンである私にとっては聞いたことのある話ばかり。
ただ、THE ROLLING STONESの初来日のときに、キース・リチャーズ(G)が指名したジャーナリストが伊藤政則氏だった、ということも知っていましたが、それがキースの(ストーンズの?)マネージャーだった人物の計らいによるものだった、というのは初めて知った話でしたね。
DEF LEPPARDやMETALLICAのマネージャーでもあった、と言っていたから、ピーター・メンチか。HR/HMがロックのメインストリームだった時代ならではのエピソードですね。
そして、伊藤政則氏が「HR/HMに目覚めた曲」としてDEEP PURPLEの「BLACK NIGHT」がオンエアされる。
その後、「メタル・ゴッドはSM」というキャッチ(?)のもと、JUDAS PRIESTの「Exciter」をBGMに、JUDAS PRIESTの初来日の頃の思い出が語られる。
西新宿のビジネスホテルに泊まっていたロブ・ハルフォードと伊藤政則氏が新宿歌舞伎町の居酒屋でタコぶつやお新香を一緒に食べたというエピソードがなんともシュール。
その頃ちょうど彼らが現在ではメタル・ファッションの代名詞となっている「スタッド&レザー」のコスチュームを着始めた頃で、当時ロブ・ハルフォードからこういう衣装がSMショップにあった衣装にインスパイアされたものであることを聞かされたという。
ロブの性的嗜好なども知った上で聞くといささか生々しい話ですが、まあ、話自体は割と知られた事実ですね。
続いてはRATTの「Round And Round」をBGMに「LAメタルはパンティ」と題された、LAメタル全盛期の思い出話。
当時RATTのツアー・バスに同乗した伊藤氏が、車内にカーテンのごとく吊るされた大量のブラジャーやパンティにビックリしたという話。
当時ファンやグルーピーを「食いまくり」だった彼らの「戦利品」だという、現在では非モテの代名詞である(?)メタル・ミュージシャンたちにとっては夢のようなエピソードですね。
ぶっちゃけ、メタルが流行らなくなったのは女の子にモテなくなったからだと思います(笑)。
ライヴ終了後、バックステージに押し寄せる女の子たちのもとに誰よりも早く駆けつけ、常に一番カワイイ娘を「お持ち帰り」していたのがボビー・ブロッツァー(Dr)だったというくだりでは、思わずイヤホンをつけてPCのExcelの画面に向かいながらニヤッと笑う気持ち悪い人になってしまいました(笑)。
その後はCMを挟みつつ、リッチー・ブラックモアの変人エピソードやら、KISSのジーン・シモンズがいかに金にガメつい人物であるかということや、故コージー・パウエルの話などでひとしきり盛り上がる。
そしていよいよビビる大木氏による選曲タイム。
まずは、つい数年前に存在を知ったという(どういう情報収集をしているのでしょう?)GIRLSCHOOLの「Take It All Away」。
その選曲に伊藤政則氏の感想は「ブイシー(↓)」。
…そーゆー「業界用語」、今日び代理店の人間でもギャグとしてしか口にしませんが…(苦笑)。
そして、続いてはBAKER GURVITZ ARMYの「Memory Lane」。
相手が伊藤氏なので、この選曲でTHREE MAN ARMYやGUNなど、関連人脈の70年代ロック話で盛り上がるわけですが…どこが「メタル・ナイト」なんだ…。
てか、選曲がちょっと伊藤氏に媚びすぎじゃね?(苦笑)
そして最後に、伊藤政則氏自身の選曲として「わかりやすくてインパクトがある曲」ということでIRON MAIDENの「ACES HIGH」。
当時別件で行っていたニューヨークでばったりスティーヴ・ハリス(B:IRON MAIDEN)に会い、完成したばかりの「POWERSLAVE」アルバムが録音されたテープをもらえたので、レコード会社の許可もないのに自身のラジオ番組でオンエアしたという、今だったら絶対に許されないであろうエピソードつき。
てかこの曲、昨年もTBSラジオで流れてたな…。
まあ定番ですが、とりあえずメタルらしい曲で締まってよかった、という感じでしょうか。
ビビる大木氏の人柄もあって番組全体に悪い印象はありませんでしたが、やっぱり私のような現役の真性メタル・ファンにはちょっと物足りない内容でしたね。
というかやっぱり、こういう「一般人」を対象にした番組でHR/HMを取り上げる場合、どうしても70~80年代の「過去の栄光」をベースに話すことになってしまう(あるいはデス・メタルなどのキワモノを紹介することになってしまう)のがちょっと寂しいですね。
私ももちろん昔のHR/HMも大好きですが、今のHR/HMも充分に魅力的だと思っているので、ちょっとでも最近のバンドについて触れてほしかったな、と。
今のバンドが認知され、人気を博さないことには、HR/HMは「昔流行った音楽」というジャズとかと同じような扱いになってしまうと思うので…(日本ではもう既にそうなりつつありますが)。
ちなみに当然ながら聴きながらやっていた仕事は全くはかどりませんでした(笑)。
はかどっていればSPACE SHOWER TVでやっていたメタル特番「METAL FIRE SPECIAL」を観れたのにな。まあ22日か27日のリピート(再放送)を観ればいいか。
◆「ビビる大木の火曜Wanted!!」番組公式サイト
http://www.tbsradio.jp/wanted/tue.html
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
ラジオ
それはともかく、我々長年のメタラーにとっては深い話があまりないですね。
でも仕事中でも聞けて良かったんじゃないですか?
Excel画面に向かいながらニヤニヤしてるのは周りから見ると怖いですが(笑)。
2012-12-12 10:06 ストラディキャスター URL 編集
ビビる大木と大木アナは正確には「はとこ」ですね。
2012-12-12 20:21 名無しのメタラー URL 編集
>ストラディキャスターさん
長年のメタラーが楽しめるような深い話は、きっと普通のリスナーにとっては興味の持てるものではないんでしょうね。
ニヤニヤしていたのは見られてない…はず(笑)。一瞬だし。
2012-12-13 02:39 adore URL 編集
>名も無きメタラーさん
いとこはともかく、「はとこ」なんて普通ほとんど交流ないですね(笑)。
2012-12-13 02:42 adore URL 編集
西新宿のビジネスホテル滞在だったんですか。
新宿厚生年金会館でライブをしていたのに...
彼の性癖を知らなかったあの頃、音楽雑誌に書いてあった「女の子がちょっと苦手でシャイなロブは、男友達を連れ来日し、やきとりに舌鼓をうち....」的な文章を理解せず読んでたんですよね(笑)。
LAメタル、そうですね。男性的だと思います。
チャラいと思いつつ、羨ましいと思ってた人は沢山いたのでしょうね。
2012-12-13 12:27 KY URL 編集
ボーイフレンドを伴っての来日にも、「シャイで女の子が苦手」との記事を信じてた自分が思い出されます(笑)。
LAメタルの武勇伝は男性的ですね。
今では、モテないからメタルをやらない傾向にあるというのは、ちょっと納得しました!
2012-12-13 12:37 KY URL 編集
メロパワ/メロスピ、シンフォメタルなどはもっとメディア露出されてもいいと思うんですが、この手の特集だと必ずハブられますね(悲)
LAメタルつながりの話ですが、今月は欲しいCDがなかったのでドッケンの最新作買いました。
ドン曰くラストアルバムになるということです。まあまあでした。全体的にダウンチューニング気味でギターがデロ~~ンと響く感じはこれまでどおりです。聴いていると「あぁ、グランジなどという今は誰もやらなくなった音楽に、いまだに影響を受けているドンはよほどこの手のサウンドに魅せられたのかなぁ。あるいは流行感覚が90年代で止まっているのか」などといろいろ考えさせられるアルバムでした。
しかし楽曲自体は結構良くて前半こそダークでミドルなグランジ路線ですが、後半は往年の「演歌メタル」が聴けたり、演歌かと思いきや突如ドライヴし始めるハードロックチューンがあったり、後味はよかったです。
ドンのVo.は擦れ気味で、あと1オクターブ高ければなぁという感じですが、作曲能力はまだまだあるのでソングライターとしてもやっていけそうです。
2012-12-13 13:17 Mark.N URL 編集
これまで「ド・キ・ド・キ☆モーニング」だの「いいね!」だの、前評判(?)の割りには(メタラー的に)今ひとつピントのズレたシングルを発表していた例のさくら学院重音部BABYMETALですが、前作「ヘドバンギャー!!」に続いて、メタル純度の高い新曲「イジメ、ダメ、ゼッタイ」が遂に発売されるようです(2013年1月9日リリース)。
http://www.youtube.com/watch?v=nDqaTXqCN-Q
今まで公式サイトでイントロのみ流れていた、あのメロスピっぽい(X Japanっぽい?)曲の全貌が1年以上待たされてようやく明らかになり、感慨無量です。
鼻血が出そうなほど(ダサ)カッコイイPV(細腕の女の子たちが重そうにギターを抱えて一生懸命当て振りをしているシーンとか)も要注目ですね。
是非今後もこの路線で突き進んでもらいたいものです。
マーティー・フリードマンとフレディによるももクロのメタル・カヴァー企画「鉄色クローンX」も、個人的には十分アリでした。
2012-12-14 00:34 メタリアン666 URL 編集
>KYさん
メタルはかなり練習を必要とする音楽なのに、儲からないわ女にモテないわじゃ、たとえ好きでもやらない、ってのが普通の価値観だろうと思います。
逆にLAメタルの頃は儲かってモテたわけですから、才能のある奴は迷わずメタルをやりますよね。
2012-12-14 05:59 adore URL 編集
>Mark.Nさん
DOKKENがダウンチューニングなのはドンが歌いやすいように、でしょう。
生歌はかなり厳しくなっていますが、メロディセンスはある人だと思うので、おっしゃる通り裏方で作曲をして余生を過ごすという手もありそうですよね。
2012-12-14 06:03 adore URL 編集
>メタリアン666さん
ただ、このサイト/ブログであまりフォーカスするのはいかがなものかという存在でもあるので、「IDZ」に関してはTwitterでこっそり取り上げるにとどめました。
X JAPANっぽいというか、あの曲は完全にX JAPANのオマージュでしょう。サビは「Xジャンプ」ですし、ギター・ソロ前の静かになるパートなんてモロにYOSHIKI節です。
2012-12-14 06:13 adore URL 編集
その広すぎる幅がヘヴィメタルのいいところなんですけどね。
2012-12-14 15:51 ノーム URL 編集
>ノームさん
でもそれだったら、むしろ偏った選曲のほうが面白いかもしれませんね(笑)。
2012-12-17 02:09 adore URL 編集
これが政則さんじゃなく和田さんならメロディックスピードメタルやシンフォニックメタルがかかったりするのでしょうね 自分は和田さんのラジオで素晴らしいバンドの数々を知ったので たまにはこの手のゲストで和田さんを呼んで欲しいなって思ったりします 某ラジオ局の今日は1日○○三昧に(笑)
2012-12-17 22:14 名無しのメタラー URL 編集
>名も無きメタラーさん
今年は「三昧」ないんですかね。
2012-12-18 03:54 adore URL 編集
伊藤氏よんでラジオやってたんですね。しかも最近...
ところで、ブイシーってどういう意味でしょうか?調べたけどベンチャーキャピタルとかしか出てきませんでした(^^;)
2013-09-02 19:03 メタラララ~ URL 編集
>メタラララ~さん
「ブイシー」は…真面目に説明するのも恥ずかしいのですが、寿司のことを「シースー」といったり、六本木のことを「ギロッポン」といったり(女の子という意味での)「姉ちゃん」を「チャンネー」と言ったりする、ひと昔前(ふた昔かな?)の業界用語の用法で、要するに「シブイ(渋い)」ということです(笑)。
ベンチャーキャピタルでもビタミンCでもありません。
2013-09-03 01:42 adore URL 編集